読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2013年12月27日

年末年始休業日のお知らせ



相談室および事務所は、

12月28日(土)~1月5日(日)

お休みさせていただきます。

新年6日より通常営業いたします。




ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、

よろしくお願いいたします。




  

Posted by 田中延代 at 11:26
Comments(0)事務所

2013年12月18日

離婚後のマイホームにはどちらが住むか?



離婚に際して、財産分与としてマイホームをどう分けようか?

という問題があります。

そのマイホームに、夫と妻どちらも執着がなければ、

売却するという方法が一番だとは思いますが、

多くの場合はローン返済中で、

しかも、売却してもその代金でローンを完済できないという

( マイホームの売却代金 < ローンの残債務 )

悩ましいケースが多いです。



そんなとき、

この先、アパートを借りて家賃を払わなければならないなら、

このままローンを払って家に住み続けようと考えるのも自然です。



どんなパターンが考えられるでしょうか。


1. 夫が住む

2. 妻が住む

3. 夫と子どもが住む

4. 妻と子どもが住む



1.夫が住む ケースは、

妻が家を出て行く (行った)。

妻の実家が遠くにあって、離婚を機に妻は故郷に帰る。

もともと、夫の実家の土地に家を建てたので、夫がもらうのが当然。

主に妻に離婚の原因があった。



2.妻が住む ケースは、

1のケースの反対ですね。

プラスして、家が職場と遠くて不便というのもありでしょうか。



3. 夫と子どもが住む ケースは、

親権を父親が取った場合や、

夫が養育費とローン返済分を毎月払っていくことが出来そうにないので、

それを悟った妻が仕方なく自ら家を出て行くということもあるでしょう。



4. 妻と子どもが住む ケースは、

実はこれが一番多いケースではないかと思います。

子どもの親権者に母親がなることが多いし、

親としては子どもの学校やお友達づきあいを変えたくないと

考える場合が多いからです。

それに、男性に比べて女性の方が帰巣本能があるという見方もできます。

結婚中に、より家にいる時間の長かった妻の方が

一般的に家に対する愛着が夫よりもあるでしょうしね。



離婚してもしなくても、住むところは必要です。

それは自分だけでなく、相手にも必要だということを前提に、

理解のある話し合いを目指しましょう!


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)行政書士相談室

2013年12月12日

離婚時に問題となるローン支払中のマイホーム



ここ数年、金利が低いこともあって、

比較的若い年齢でも、住宅ローンを組んでマイホームを購入されるようですね。

家族のためにマイホームを購入して、この先の人生をHAPPYに生きよう emoji02

そのためのローンなら、全然苦にならない emoji02

そういう夢と希望に満ちたマイホームでしたら、

と~っても喜ばしいことです。



ただ、このローン支払中のマイホームが、

一転して大きな問題を抱えた箱に変身することがあるんです。

それは、離婚。

夫婦関係が破綻して離婚を考え始めたとき、

二進も三進もいかない状況に追い込まれるケースが相当数あります。

「 家の問題がなくなるまで離婚できない!」

実際にそんなケースもあるのです。



問題として分けてみると・・・


【 返済の問題 】 どちらがどう返済していくか?

【 ローン契約上の問題 】 二人の取決め事項が契約違反になっていないか?

【 名義の問題 】 所有権を移転できるのか?

【 税金の問題 】 名義を変えると税金がかかる?


などなど。



仕事上、ローン支払中のマイホームで苦悩している方に接しているので、

家を買うときには 慎重に と思わざるを得ません。

できれば、

・ 住宅ローンを組んだら、夫婦円満に過ごそう

・ 離婚はローンを完済してからにしよう

そう言いたいです。

くれぐれも、

「 家を建てれば、この夫婦関係も何とかなる!」

そう思わないようにしてください。 

絶対にそうはなりませんから。


  

2013年12月10日

藤色JYの10番






お兄さんチームは、今週末、いよいよプリンスリーグ参入戦です。

広島までは行けないけれど、魂を送ります emoji02



  

Posted by 田中延代 at 08:00
Comments(0)10番

2013年12月06日

ドキドキハラハラ~ブラジルW杯組み合わせ抽選会



今日は、数週間前から抱えていた仕事を終え、ホッとしています。

その仕事というのが少し複雑で、ゆえに気を使うものだっただけに、

今は達成感といおうか、安堵感に包まれています。



そんな、12月6日(金)。

今日という日は、世界中がTVに注目する日。

世界中のサッカー関係者およびサッカーファンにとって、

重要な重要な日なのです。

あと数時間で始まりますね。

icon12 ブラジルW杯の組み合わせ抽選会 icon12



いよいよ、来年のW杯の組み合わせが決まります emoji02

巷ではいろいろな予想が飛び回っていて、

それを見ているととっても面白いです。

スポーツナビに、清水英斗さんの


『 W杯抽選会をより面白く見る方法

 4つの視点で見る日本の理想の組み合わせ 』



という記事が載っていまして、

清水英斗さんによると、次の4つの視点が必要ということです。


(1) 対戦相手

(2) 会場となる都市

(3) 対戦順

(4) グループ


しかーし! 私はここで、あえて、5つめの視点を加えたいと思います。

それは、

(5) 試合開始時間

どうしてかというと・・・

思いっきり、日本でのTV観戦者目線なんですが、

( それも自分のライフスタイルにのっとった )

こういう大会って、放送時間というものが重要で、

しかもブラジルは日本との時差12時間ですし、

例えば、夜中の試合だったら、頑張れば起きて観ることも可能ですが、

通勤時間~就業時間の試合だったら、

それはどう頑張ってもダメなんですね。

有給取れればいいですけど。

でも、私のように、ブラジルやポルトガルやスペインや日本やウルグアイや・・・

観たい試合がいっぱいあるときは、もう有給追いつかないですし face07



ということで、前置きが長くなりましたが、

私が推す理想の位置は、

A2、D1、E3、F4

このどれかです。

時間的にベストなのは、A2 か E3。

ただA2は、A1にブラジルが入っていることだけは既に決まっているので、

A2だと、いきなり開幕戦がブラジルとの対戦で、

なにやら今年のコンフェデの再現となってしまいそうで、

総合的に観ると避けたいところ・・・

となると、 E3 ですねemoji02



今日の抽選会、日本のボールを引き上げるのは誰なのか?

お願いしますよ~。

ちなみに私は、このブラジルW杯で、

日本はサプライズを起こすと感じています。

日本代表がW杯で優勝する日が近づいていることを

実証する大会になって欲しい!

とりあえず今日の夜中はTVにかじりつき~。


  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)国際Aマッチ

2013年12月05日

婚外恋愛OKの約束って・・・



結婚するときの条件として、

「 婚外恋愛OK 」

という約束をしてしまった。


当然、夫は婚外恋愛をしている。

お互いOKだからといっても、妻は他の人とつきあう気はない。


「 浮気をしている夫 」 という、ある意味よくある妻の苦みに加えて、

約束をしてしまったから許さなければいけない、

納得して約束したのに嫌悪感を抱いている方がおかしい、という

自分を責める気持ちが、更に大きな苦しみとなって襲いかかってくる。


どうしてそんな約束を迫る相手と結婚してしまったのでしょうか?

冷静になった今ならわかるかもしれませんね。