2013年11月28日
中西哲生の講演会に行ってきました
中西哲生の講演会に行ってきました。

中西哲生は毎朝、クロノスというFMの番組のパーソナリティをされています。
私は昔からラジオっ子で、今も毎朝起きるとまずラジオのスイッチを入れる。
すると、中西哲生の声が聞こえてきます。
毎朝声を聞いて、毎朝会っているよう気になっているもんだから、
ご本人を目の前にして、何だか昨日はちょっと不思議な感じがしました。
講演会の中で印象に残った言葉。
「 怒りや焦りが出てきたら、
それは、変えられないものを変えようとしているときだ 」
サッカーで、世界のトップで勝利を目指す場合、
怒りや焦りは禁物。
ゴールは冷静でなければ決まらない。
怒りや焦りを感じたら、それは変えられないものを変えようとしているときだ。
変えられないものに固執していることは、自分の成長を阻むことでもある。
変えられないものにエネルギーを注ぐよりも、
自分を変えることにエネルギーを注ぐ方が良いし、
自分も成長できる。
そっか、
「 怒りや焦りが出てきたら、それは変えられないものを変えようとしているとき 」
か。
このことが認識できていれば、怒りや焦りを感じたときに、
まずいな、と自分を見つめることができそうです。
サッカーに限ったことではなく、日頃から使えるな、って思いました。
中西哲生は、よくこう言ってます。
「 僕の夢は、自分が生きているうちに、
サッカー日本代表がワールドカップで優勝すること 」
初めて私がそれを耳にしたとき、
さすがにそれはないだろう・・・
な~んて思ってしまっていましたが、
彼の著書を読んだり、講演を聞いたりして、
日本代表はワールドカップで優勝する!
その可能性を信じられるようになってきました。
これが日本中に広がっていけば、思考が現実化していって、
更に可能性が高くなる!
そう考えると、うきうきワクワクするな~。
彼の夢に乗っかって、私も 日本のW杯優勝 を夢にします!
2013年11月27日
「競技場に立つ」こと
先週の土曜日。
【 登録セラピストのための勉強会 】 に参加してきました。
セラピストとして活動していると、時として孤独感を感じることがありますが、
こうして仲間と一緒に勉強できる機会があると、
本当にありがたいし、成長できる学びになります。
勉強会には、師匠のあづまやすしさんと登録セラピスト5人。
それから、デモのセラピーのために来て下さったクライアント役の方が3人。
デモでセラピーをやって、終わってから意見交換をしました。
で、問題は・・・ というか、この日の私の最大の目標が、
セラピスト役に手をあげること!
だったんです。
皆さんの前で、セラピスト役をやるということは、
今の私にとっては非常に緊張することです。
プロのセラピストに見られているわけですからね

口調
姿勢
しぐさ
質問
進行の仕方
その他もろもろ・・・
全部チェックされているかと思うと、考えただけで冷や汗がでてきます。
( 実際には皆さん温かい目で見てくださっているんですけどね )
そういうわけで、セラピスト役に手をあげる機会は
今までにも何度かあったんですが、
私は一度も手をあげたことがありませんでした。
ただ。
私のアサーティブの先生のブログを読んで、
それから、ブレネー・ブラウンさんのスピーチを聴き、本を読んで、
ちょっとだけ意識が変わりました。
ルーズベルト大統領のスピーチにある
「 競技場に立つ人 」
に、私もなりたい! そうやって成長していきたい!
そう心から思ったから。
そして勉強会で・・・
セラピスト役に手をあげて、
セラピスト役になって、デモのセラピーをやらせていただきました。
( よくやった!自分!)
確かに、やる前は緊張して身体が震えそうだったけど、
実際には、クライアント役の方が目の前に座ったとたん、
すーーーっと落ち着いていく自分がいて、
セラピーの最中は周りに座っているみんなが
不思議なほどほとんど気にならないで出来ました。
セラピストが緊張していたら、クライアントにも緊張が伝染してしまうから、
そういう意味では、良かった、良かった。
クライアント役の方にも
「 とっても話しやすかった 」
と言っていただけたのが本当に嬉しかったです。
「 競技場に立つ 」 ことは本当に勇気が必要なこと。
それでも、できそうなときには出来る自分になりたい
そう思えることが、いま、とっても嬉しい。
2013年11月20日
ポルトガルもやっとW杯出場を決めました
今朝は4時に起きて、
日本代表 vs ベルギー代表
の国際親善試合を観ました。
いや~、良い試合でしたね~。
前回のオランダ戦に続いて、日本の良い面が発揮された試合になりましたね。
あ・・・
DFのミスからの失点はいただけなかったですけど・・・
さて、最近の私のTV観戦は、Twitter を眺めながらの観戦
というスタイルが定着しているわけです。
で、今朝は国際Aマッチデーということもあり、
世界中で重要な試合が並行して行われていて、
その中に、私の大好きな ポルトガル代表 がW杯に出場できるかどうか!
という試合もありました。 スウェーデンとのプレーオフの試合。
日本のナイスな試合を観ながらも、
ポルトガルはどうなっているのか?と、ヤキモキしていましたが、
こういうときに Twitter が大活躍

TLに流れてくる試合経過に一喜一憂しながらも
ほぼリアルタイムで情報が入ってきます。
これはホント、嬉しいシステム。
( 情報流してくれる人を見つけてフォローしなきゃですけどね )
そんなわけで、日本代表戦の最中に、
ポルトガルがスウェーデンとの試合を制し、
( クリスティアーノ・ロナウドのハットトリックですよ

W杯出場権を獲得したというニュースが飛び込んできて、
今日は朝からハッピー気分を満喫していました。
それにしてもポルトガル・・・
ここのところ、毎回(?)プレーオフに回ってしまうのは何故でしょう?
調べたら、南アフリカW杯、ユーロ2012に続き、今回が3回連続でプレーオフ

結果的に出場権獲得できて、試合がいっぱい見れるのは嬉しいけど、
もっと、予選でスッキリ決めて欲しい

でも、今日のところはとりあえず一安心。
本大会で、ブラジル vs ポルトガルの試合が観たいです。
日本 vs ポルトガル もいいな~

2013年11月16日
藤枝東高&藤枝順心高、全国へ!
藤枝市民にとって、今日は幸せ〜な日となりました。
藤枝東高が選手権県大会に優勝して、
全国大会出場決定!
そして、そして。
藤枝順心高が東海大会ベスト4内を決めて、
全国大会出場決定!
男子と女子、藤枝勢がアベック出場です!
やった〜
嬉しい〜
サッカー仲間と喜び合えるのも幸せ
今日の東高の試合は、優勝のイメージが鮮明に出てきたから、
絶対優勝できると感じていました。
さ〜、年末年始に向けて準備しなきゃ!
藤枝東高が選手権県大会に優勝して、
全国大会出場決定!
そして、そして。
藤枝順心高が東海大会ベスト4内を決めて、
全国大会出場決定!
男子と女子、藤枝勢がアベック出場です!
やった〜

嬉しい〜

サッカー仲間と喜び合えるのも幸せ

今日の東高の試合は、優勝のイメージが鮮明に出てきたから、
絶対優勝できると感じていました。
さ〜、年末年始に向けて準備しなきゃ!
2013年11月15日
問題は自分自身が持つ力で解決できる
私は、人間誰でも自分が直面した問題は、
その人が本来持っている力で解決できると思っています。
自分自身の力で、です。
だけど今、あまりに問題が大きくて、
途方に暮れてしまっている方がいらっしゃるとすれば、
それは、何らかの要因であなたが持っている力を発揮できていないから。
そう思います。
出来事から受けたショックが大きくて悲しみにどっぷり浸かってしまっていたり、
いつも否定的な言葉にさらされて無力感でいっぱいだったり、
目の前の仕事に対処するのに精一杯で物理的な時間がたりなかったり・・・
こういった状況のときは、あなたの中のエネルギーが下がっていて、
本来持っている力が発揮できない。
ゆえに、問題や悩み、もっと小さな「気になること」の解決策が
見つからないだけなんだと思います。
相談を受ける側の私が心がけていることは、
目の前にいるあなたのエネルギー状態を上げること。
まず、上げる。 とにかく、上げる。
( 方法としては様々ですが。 )
エネルギー状態が上がれば、あなたが本来持っている力が活躍したがって、
ムクムクムク~

「 何だか、やる気が出てきました! 」
「 やってみます! 」
なんていう言葉が出てくると、私も心の中で
「 ヨシッ!」 って思ったりしています。
2013年11月12日
ジュビロがJ2に降格してしまいました
栄枯盛衰
盛者必衰
良いときもあれば、悪いときもある。
年間優勝するシーズンもあれば、降格争いをするシーズンもある。
そんなことは十分わかっているけれど、
あ~あ・・・

去年エコパでボランティアやったときに、
下位に低迷していたガンバのサポーターに質問したのを覚えている。
「 今年のガンバは、どうしちゃったの? 」
そのサポーターは、
「 フロントが西野(監督)さんを辞めさせたからだ!」
そう言っていたっけな。
選手が必死でプレイしても、
サポーターが毎試合声を嗄らしても、
到底届かない場所ってあるのかもしれない。
1年でJ1に戻ってこれる組織力、ジュビロにあるのかな?
私は思いっきり外野だから、あると信じて、私ができることをやるだけだ。
2013年11月10日
2013年11月06日
好きなことをすることは、まさにセラピー
昨夜の 『 世界街歩き 』 (NHKBS) 。
舞台がリオデジャネイロだったので、
20時にTVの前にスタンバイして、見ました。
その中で、サンバの楽器の練習場にお邪魔したときに、
練習に来ている人たちに話しかけ、
ひとりの男性から返ってきた言葉がとっても良かった。
「 ここに来ることがセラピーなんだよ!」
( だいたいこんな意味 )
練習場にはいろんな人が来ているそうです。
年齢もまちまち。 職業もまちまち。 人種もまちまち。
で、専業主婦だという女性が話してくれました。
毎日いろんなことがあるけど、ここに来て2時間練習していると、
無心になれる。
いやなことなんか、ぱぁ~っと忘れちゃうのよ!
それを隣で聞いていた男性がさっきの言葉を発したのです。
「 ここに来ることがセラピーなんだよ!」
確かにそうですね。
人は好きなことをやっているときは、
悩んでいたことはひとまず置いておいて、集中して無心になれるし、
好きなことからいっぱいいっぱいエネルギーをもらって、
一息ついたときには、さっきまで悩んでいたことを
水に流せるほどのエネルギーが貯まっている。
まさに、セラピーです!
リアルライフセラピー。
それにはやはり、好きなことをやっているときは
思いっきり楽しむのが良いですね。
これが自分は好きなんだ!
そう実感しながらやるのが良い。
好きなこと、自分が心から楽しい!と思えることをするのに遠慮はいりません。
自分が元気になれば、周りにも元気を伝染させることができるから。
あなたの 【好きなこと】 【心から楽しいって思えること】
それは、何ですか~?