2014年02月28日
最近のレアルマドリーで気分はホクホク
久しぶりのサッカーネタの気がします。
最近、レアル (マドリー) が絶調子です

現在、公式戦26試合無敗記録更新中で
しかも今年に入ってからは13勝1分。
リーガでは第25節を終了して、単独首位。
( 以上、wowow情報 )
昨日朝のチャンピオンズリーグの試合では、
シャルケ相手にアウェーで 6-1 の大勝。
ベンゼマ、ベイル、クリスティアーノロナウド と
FWが気持ちよく1得点ずつ決めて、超ホクホクしていたところに、
さらに! ベンゼマ、ベイル、クリスティアーノロナウド とゴールを決めました。
( ウッシー怪我で出場してなくて良かった )
ハッピーサイクルが2巡して、
もうね、これで1か月は気分良く過ごせる感じ

単純ですよね~。
好きなチームが調子良いと、自分も調子良くなる

反対に、調子悪いときは、自分の調子も悪くなる

つくづく サッカーバカ だなぁと思うわけです。
だけど考えてみれば、こんなに幸せなこともないわけで、
きっと 『 ○○バカ 』 と名のつくものを持っている人は
毎回そのバカさ加減に触れるたびに、
「 生きてる~ 」 と、実感してると思うんです。
自覚しているしていないにかかわらず。
だから、その対象から離れると、息苦しくなる。
生きてる感じが薄くなる。
そうじゃありませんか?
世の中の 『 ○○バカ 』 さん。
あなたは幸せ者です。
それから、自分にはバカになれるものがないと感じている方。
きっとね、あるんですよ、あなたの中にも、眠れるものが。
それを掘り出すと、自分だけじゃなくて、周りの人も幸せにできたりしますよ。
な~んて書きながら、自分のサッカーに対する想いを肯定してみました。
さー、今週末のマドリッドダービも勝つぞ

2014年02月27日
自分の感情に敏感になる方法
あなたは普段、自分が何を感じているのか、わかりますか?
心が何を感じているのか。
自分の感情がどう動いているのか。
現在の日常生活では、私たちはどうしても
経済性優先
合理性優先
で動いてしまいがちです。
例えば、( 使い捨て ) マスクを買いに行ったとしましょう。
・ よくある白いマスク - 50枚で398円。
・ 大好きなキティちゃんがプリントされたマスク - 5枚で300円。
単価で比べれば、1枚当たりの金額が
・ 白いマスク - 約8円。
・ キティのマスク - 60円!
キティちゃんは大好きだけど、ま、白いマスクで我慢するか。
こんな感じで、経済性を優先して、思考回路フル回転で考えます。
でも、ちょっと待ってください。
キティちゃん、大好きなんですよね?
キティちゃん見ると、テンション上がるんですよね?
もしかしたら、キティちゃんのマスクをしていたら、
テンション上がって、それに伴って免疫力が上がって、
結果的に、風邪が早く治ったり、花粉症の抵抗力が上がったりして、
マスクが必要なくなるかもしれませんよ!
この例だけに限らず、
自分の心が喜ぶ ( 本来願っている ) 感情に沿って
行動することって大事なんです。
なぜかというと、心から願っている行動をとることで、
その人の潜在能力や可能性が引き上がるんです。
ステキだと思いませんか?
だからまず、自分の感情に敏感になりましょう。
自分の感情を感じられるようになりましょう。
いまは出来なくても大丈夫。
きっと皆さん子供の頃はできていたのですから、
今はちょっと忘れているだけです。 思い出せます。
トレーニング方法として、簡単なものを1つ紹介します。
お店に行って何か買うときに、売り場の前に立ったら
10秒以内に選ぶ

10秒だと考えている時間なんてありません。
直感です。
心が動いたものを選ぶだけです。
例えば、コンビニにおやつのパンを買いに行ったとします。
コンビニに入って、パンの陳列棚の前に立ったら、深呼吸。
ちょっと俯瞰するイメージでパン全部を視界に捉えたら、
その中から 「 これだ!」 と思うものを選びます。
10秒以内に。
他のお客さんが近くにいないときは ( 怪しまれないときは )、
少し目をつぶり、
「 私は心が喜ぶものがわかります 」
みたいな言葉を唱えてから、
目を開いて心のスイッチを入れて
選ぶのも良いかもしれませんね。
カロリーや、値段や、他人の評判など、そういうものに左右されないで、
自分の喜びに繋がるものを選ぶトレーニング。
こういうことから、自分の感情に敏感になっていきましょう。
2014年02月25日
どうしたらいいのかわからないときは、ひとまず保留にする
離婚を迫られている。
私は離婚はしたくない。
でも、相手のために離婚に応じてあげた方が良いんじゃないか?
相手のことを愛しているから、自由にさせてあげた方がいい?
離婚に応じるべき?
いや、愛しているからこそ、私はこのままいたい。
これってわがまま?
愛って思っているけど、本当は憎しみだったりして?
憎しみで相手を縛り付けているの?
どうしたらいいのだろう・・・?
頭でばかり考えていると、
本当は自分が何を望んでいるのか、わからなくなります。
自分の気持ちを考えているつもりが
( 気持ちを考えるっておかしいですよね、気持ちは感じなきゃ )
思考ばかりを巡らせて
あーだから、こう。
こうだから、ああ。
な~んてやっていると果てしない堂々巡りになります。
例え、やっと答えが出たとしても、
頭で一生懸命考えた答えは、その人の本当の願いとは違う可能性が大きいです。
本当の願い。
魂が欲していること。
これに従わないと、いずれまた同じ問題にぶち当たります。
頭で考え出した答えに従って、
人は本当に幸せになれるでしょうか?
「自分で決めた道だから」
そう自分で自分を納得させて押し込めるのですか?
岐路に立ったときは、
心の声を聴いてあげてください。
魂の叫びを聴いてあげてください。
わからないときは、体中を駆け巡っている感情を感じてみてください。
どんな感情があなたの中にありますか?
色に例えると何色ですか?
形や質感はどんなですか?
どんなイメージが浮かんできますか?
普段から思考優先で生活している方ほど、
うまく感じることができないと思います。
でも諦めることはありません。
少しずつ感じる練習をしていけばいいんです。
だから、問題はいったん保留。
どうしたらいいのかわからないときこそ、
まずは自分と向き合うことに専念して、
問題はひとまず保留。
それが必要なときは、それで良いと思いませんか?
2014年02月21日
近藤篤さんが受賞!第一回サッカー本大賞&読者賞
きのう、第一回サッカー本大賞が発表されて、
近藤篤さんの 『 ボールピープル 』
が、大賞と読者賞を受賞しました。
おめでとうございま~す

サッカー本大賞があるっていうのは目にしていましたが、
まさか 『 ボールピープル 』 がノミネートされているなんて思ってもみなくて、
全くのノーマーク

ツイッターで情報が流れてきて、驚きました。
サッカー本って、我が家にはいっぱいありますが、
一般の家庭にはないですよね?
だから、サッカー本大賞をやる!耳にしたときは、
マニアックな賞を作ったものだ・・・ 確かに面白いけど・・・
くらいの感想でした。
が!
いまは違いますよ!
なんたって、近藤篤さんですからね。
あ~、授賞式行きたかったな~。
これからも、サッカーと一緒に近藤篤を応援します



本当のお宝になった

2014年02月19日
あなたの価値はパートナーだけにゆだねられているものではない
ある日突然、離婚を突きつけられたら、
驚いて、
悲しんで、
不安になって、
その反動で相手に怒りをぶつけて、
ののしって、
泣き叫んで、
そうしてしまったことに落ち込んで、
自己嫌悪。
もう自分なんて誰も相手にしてくれない・・・
そんな無価値感に襲われて、
何にも手が付けられなくなる。
あなたの価値は、パートナーだけにゆだねられているものですか?
パートナーがダメだと言ったら、あなたはダメな存在なんですか?
一時的にそう思っていまうのは無理もないことですが、
そんなことはありません!
あなたの存在に助けられている人はいっぱいいるんです。
だから、落ち込んだときこそ、ぜひ周りの人に頼ってください。
あなたの良いところを5つあげてもらってください。
5つで足りなかったら10コでも20コでも。
ほら、あなたには良いところがいっぱいあるんです。
いてくれるだけでいい、大切な存在なんです。
すぐに浮上しなくてもOK。
いろんな人から言葉をもらって、体中にためていってくださいね。
2014年02月18日
離婚協議はマイナス感情をある程度解消してから
ここのところ、離婚の際の条件について
なかなか夫婦間の合意ができない案件が続いています。
口頭で了承していた事柄も、
いざ書面になって目の前に出てくると、考えてしまうようですね。
ある意味、残念ではありますが、
あくまでも 「合意」 ですから、お互いに納得ができないといけません。
離婚を決意するまでに至った数多くの出来事が
いろんな感情を伴って、
離婚協議を難しくしていることはよくあることです。
自分の離婚後の生活に対する不安感も拍車をかけています。
お子さんがいない夫婦なら
自分たちの言い分を気が済むまで通してみてもいいかもしれません。
( どこまでいっても気が済むことはないですけどね )
ただ、お子さんがいる夫婦ですと、
夫婦が争っている影響を、お子さんがまともに受けます。
一番大切にしたいはずのお子さんを犠牲にしていませんか?
夫にとっても妻にとっても、
子どもの健やかな成長を願う気持ちは同じはず。
その共通認識をしっかりと持って、
子どもの視点に立った話し合いをして欲しいなと願います。
そのためには、まず溜まっているマイナス感情を吐き出すこと。
気の置けない友だちに聞いてもらったり、
カウンセラーなどの専門家に聞いてもらったり、
スポーツやカラオケで発散したりして、
自分の感情はある程度自分で解消する。
( くれぐれも相手に解消してもらおうとしないでね )
そして、マイナス感情は家に置いてきて、
協議にはニュートラル臨む。
本当に難しいですが、それが理想ですね。
あ~、人間力が試されるな~。
2014年02月13日
『 永遠の0 』 を観た&読んだ
先日遅ればせながら
『 永遠の0 』
を映画館で観てきました。
期待どおりに感動できる映画で、とっても良かったです。
( なんと言っても、岡田くんがかっこいい )
でも、先に原作を読んでから映画を観た方には
あまり評判はよろしくないようですね。
確かに、あの分量の小説を2時間に収めるのには無理があります。
今までに私も、小説を読んだ後に、その小説が映画化されたものを
観るというパターンが何回かありましたが、どれも期待外れ

例えば、『 いま会いに行きます 』 『 世界の中心で愛を叫ぶ 』 など。
小説の方が良い!
作品が崩れる!
映画化なんてするなー!
なんていうのが正直な感想でしたね。
だけど、今回の 『 永遠の0 』 に関しては、
ラッキーなことに小説を読みそびれていて、
映画だけは映画館で観るぞ!と思っていたので、
まずは映画を観に行って、
そこで感動したので、
小説を一気に読む
という、いつもとは逆パターンの 映画 → 小説 でした。
これが功を奏しました

というか、新たな発見でしたね。
字幕の映画にこだわっていたのに、ある日吹き替え映画を観て、
その良さを発見したときに似ています。
何が良かったかというと、
ひとつには、小説には戦争中の難しい用語がいっぱい出てくるんですが、
すでに映像で観ているので、どんなものかがわかるので話が止まらない。
( もちろんわからないこともありますが )
ふたつめは、映画で省かれてしまった部分が、
小説を読むことで、ああ、こんな背景があったんだ、とわかる。
これはわかっている部分が省かれる ( 小説→映画 ) のと、
知らなかった事実がわかる ( 映画→ 小説 ) のとでは大きく違います。
単純に言えば、前者は損した気分、後者は得した気分
とでも言えましょうか。
最後に、これが今回一番の収穫だったんですが、
小説を読んでいる間中、本の上に俳優が立ち上がってくる。
これがとっても良かったです。
ストーリーが流れていく中で、
岡田准一演じる宮部が本の上に立ち上がってきて、
あたかも本の上で動いている、存在している、そんな感覚が湧いたんです。
同じく、三浦春馬くんも、井上真央ちゃんも。
小さな本の上で実際のお芝居を観ているような、
そんな不思議な、でも実感を伴った本の読み方は、
今まで体験したことがなかったような・・・
これもすべて、映画の中の岡田くんがかっこよかったからだと思いますけどね。
とにかく、宮部役が見事にはまってました。
映画を見終わって、小説を読み終わって、
改めて感じたことは、
あの時代があって今があるということ。
大きな事はできませんが、命を大切に、
毎日を丁寧に慈しんで生きなければ、ということ。
それにしても、百田尚樹さんはすばらしいですね。
今までもいろんな(戦争)映画はありましたけど、
今の時代に生きる人たちにしっかりと伝えることができるところがすごい。
他の小説も読んでみたくなりました。
だけど、映画化を待ってからにしようかな。
2014年02月10日
2014年02月06日
コーチング練習をさせていただきました
今週は、お二人の方にクライアント役をお願いし、
コーチングの練習をさせていただきました。
クライアント役を引き受けていただいた あ・な・た

本当にありがとうございました。
お二人とも、普段から自分のことを見つめていて、
それこそ、自分の人生に真摯に向き合ってらっしゃるな~
という印象を強く感じました。
コーチングを通じて、自分の内側に秘めたエネルギーが上がって
何かしら変化が起こってくれたら嬉しいな。
もしも、いますぐに目に見える変化がなくても全然大丈夫。
心のどこかに波紋が起こったことは感じられたので、
たとえそれが小さな波紋でも、
いずれ岸までたどり着く日がくるんじゃないかなと思います。
ひとりで深く考えることが得意な人、
ひとりで物事を掘る習慣ができている人。
そういう人は、他人の力をわざわざ借りなくても、
自問自答して自分の力で解決したり、消化したりできる
そう考えてらっしゃると思います。
確かにそうです。
自分ひとりで解決できる人はすばらしいです。
その力は誇っていいです。
ただ一方で、ひとりの力では限界があるのも事実。
人はひとりでいても自由にはなれないんです。
というのも、
自分の頭の中で自由に考えているつもりでも
実は、自分で自分をジャッジしているんですね。
例えば、頭の中で、
友だちに自分の夢を語っているとしましょう。
目の前に友だちがいます。
その友だちはなんと言っていますか?
もしかしたら、つまらなそうな顔をしていませんか?
「 何言っちゃってるの?」 なんて言い出しそうではないですか?
そうだとしたら、自分の頭の中で、
実は自分が考えていることを、友だちの姿を借りて、
自分にジャッジをくだしてしまっているんです。
そこが、自由になれないという限界です。
そこで、第三者である聞き役 (コーチなど) がいると、
「すばらしい!」
「それから?」
「どうしたいの?」
「できるね!」
という言葉をくれるので、夢が無限に広がっていくんです。
それに、一番重要な、
口に出して言う
ことが、相手がいると実現できますね。
この効果は絶大です。
離婚カウンセリングしていると、コーチング的に接した方が
その方にとって良いと思うケースがたまにあります。
カウンセリング ・ セラピー ・ コーチング。
その垣根は低いんでしょうね。
だからこそ、その方に合った手法を提供できるように、
コーチングを身につけたいと思っています。
2014年02月05日
ハブリッド車がやって来た
事務所の車を買い換えて、
先週末、ハイブリッド車がやってきました


フィットハイブリッド

( 写真がイマイチですみません )
事務所の車なので私も乗るんですが、
ハイブリッドは初めてだし、
その前に、スマートキーの車も初めてだし・・・
ということで、非常にとまどっております。
この車、運転が終わってエンジンを切ると、
エコ得点(スコア)みたいなものが表示されるんですよ。
葉っぱのマークで、5つが最高なのかな?
何だか、運転を採点されるなんて・・・
運転中も気を抜けません!
それにしてもスマートキーって楽ですね。
カバンの中やポケットからいちいちキーを出さなくて済むし、
ただドアに手をかけるだけで、ロックが開くんですよ

これにはビックリしました。
( 既に使用中の方には呆れられそうですが・・・)
ドアに手をかけるたびに、
「 ハンドパワ~! 」
とつぶやいて、ロックを外しています。
いま、この車の名前を考え中。
1.ジャック ( 黒なので、ブラックパール号のジャックスパロー )
2.グアッポ ( スペイン語でハンサムの意味 )
他にピッタリな名前ないかな~。
2014年02月03日
腹筋が続いています
何年も前から、
腹筋 (運動) を始めてはやらなくなり、
また始めては、しばらくするとやらなくなり、
今度こそ!と始めては、またまたやらなくなり・・・
あ~あ ダメだな~ わたし。
という、自己肯定感下げまくりの状態を繰り返していた私でした。
1年前はセラピスト仲間で 「行動課題」 として腹筋を掲げ、
その時は珍しく3か月ちょっと続いたんですね。
これはこれでひと山超えた感じがあり、まぁまぁOKでした。
そして、去年の10月からは、コーチングを受け始めたこともあり、
その時、中断していた腹筋をやることに決めました。
で、10月から昨日までは、なかなか良いペースで続けられています。
( コーチングで1週間に1、2日は休んで良いように決めました

自分自身やコーチとのお約束で、
年内続いたら、キルフェボンのケーキをご褒美とする!
としたので、
先週、去年分のご褒美に キルフェボンへ行ってきましたよ


イチゴフェアのケーキです。
年が変わり、1月からはしっかりと記録を付けるようにしたところ、
31日中23日腹筋やっていて、計算したら・・・
7割4分1厘

お正月にお休みしていたのが響いたけど、なかなかの数字。
気をよくして、1月分のご褒美に スタバのシナモンロール

( コーチとは約束してなかったけど、自分にご褒美 )

そもそも、私はどうして腹筋をやりたいのか?
普段から腹筋をやっていると、当然ですが身体が引き締まります。
おなか周りがスッキリするし、そのため、身体の動きも良くなります。
私にとって、身体がスイスイ動くことがとっても大事。
身体が動かないと、ダメダメな気分になって、自己肯定感が下がります。
で、地道な努力が無駄な抵抗に感じられて、何もしたくなくなる・・・
だから、腹筋大事なんです。
ここまでのところですが、腹筋を続けられているのはコーチングのお陰。
コーチングって、やれ!やれ!ってハッパかけるばかりではありません。
コーチと話をすることで、自分自身を見つめることにつながって、
自分の大事なものを発見したり、
自分の生き方を認識したり、
そんな効果が、ポジティブな気持ちを引き出すことにつながっているようです。
さてさて、2月は、腹筋達成率8割越えをめざしまーす!