読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2013年08月27日

豆乳冷麺@太陽のトマト麺



御茶ノ水で講座を受けたとき、お昼を食べに

太陽のトマト麺

へ行きました。

ここは、トレーナーの先生に教えていただいたお店。

静岡ではお目にかかったことがないので、

最初 「 トマト麺 」 と聞いたときは、

どんなんだ?

と、想像ばかりが膨らみましたが、

行ってみたら、なるほど、トマト味のスープのラーメンでした。



1日目。

私が注文したのは、夏季限定の豆乳冷麺。






左の方に乗っているトマト。

実はこれ、野菜のトマトではなく、トマトゼリー

でも、本物のトマト以上にトマトの味がするのでした・・・

びっくり face08



2日目は、温かいラーメンが食べたくなって、

太陽のチーズラーメン にしました。

( 写真はなし )



麺は違うけど、トマトスープのパスタのような・・・

なかなか出会うことのない味でした。

ごちそうさま face02


  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)日常

2013年08月26日

アサーティブトレーニング・アドバンス講座



土日に、東京の御茶ノ水で、

アサーティブトレーニングのアドバンス講座を受講してきました。

全4回で、第1・2回目は7月の土日。 今回は第3・4回目。

始まる前は、4日間は長丁場だと思いましたが、

終わってみるとアッという間。

そう感じることは想定していたので、

その分、意識して集中して取り組みました。



アサーティブの講座は、

基礎、応用、ステップアップ講座を受講して、

結構満足していた感はあったのですが、

( 満足していたのは受講することに関して。 実践は日々格闘中です。)

「 アドバンスでは、いよいよ家族の問題を扱うよ!」

というトレーナーの先生の一言で、

もう一歩先のアドバンス講座を受ける決心がつきました。

家族の問題・・・

夫、子ども、親、親戚・・・

ここにこそ、自分の悩みの発端というか、

あらゆる悩みが凝縮されているんですね。

今回のアドバンス講座は、

私も自分のリアルな悩みを持って行って、

まさに 体当たり! してきましたよ。 ある意味、イタかった・・・

だからかな? とっても疲れた・・・ icon15



アドバンスを受けてわかったこと。

ステップアップまでは、どちらかというと

アサーティブに伝える スキル に重点を置いてますが、

アドバンスでは、 マインド に焦点をあてることにシフトしました。

これまでも、

「 相手の権利を侵害することなく、自分の権利を主張する 」

という理念に基づいてきました。

それが、アドバンスからは、

対等な立ち位置

という部分をより意識せざるを得ません。

相手を責めない という意識。

これは、普段やっているセラピーに通じることで、

とっても訓練になりましたね。

けど・・ 難しい!!



例えば。

何にでも口出しをしてくるお母さん。

そんなお母さんをうっとうしく思っている娘。

お母さん、もう口出ししないで!ということを

アサーティブ的に伝えると、

「 お母さんに口出しされると、私は悲しくなる。

 だから、もう私のすることに口出ししないで欲しい。 」

娘の心の中は、お母さんに対するウザさでいっぱいです。

お母さんのせいで私はこんなに無力感を味わっているのよ!

お母さんを責める気持ちでいっぱいです。

これまでは、言いにくい相手にもの申す、という観点では

これでOKだったのが、アドバンスでは違うんですね~。

では、どうするか?

これがすごーく難しかったです。

4日間だけではとてもとてもマスターできませんでしたけど、

考え方はわかったので、

これから毎日訓練して身につけるしかないですね。



ただ、アサーティブのマインドは、

心地良い夫婦関係を築くのに役立つことは間違いないです。

夫婦関係だけでなく、対人関係全般に。


・ 対等な立ち位置に立つ

・ 相手を責めずに問題を攻める

・ レッテル貼りをしない

・ 相手には相手のストーリーがある

・ ケンカは売らない、買わない

・ 勝ち負けの土俵にのらない

・ 攻撃を伝播させない

・ はしごから降りる


一緒に学んだ仲間とともに、

アサーティブ道 を歩んで行きたいと思います。

日々修行emoji02


  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)相談室

2013年08月23日

もっといい鏡で自分を見よう



NHKのEテレで毎週月曜日23:00~放送されている

『 スーパープレゼンテーション 』

TEDのプレゼンテーションを解説つきで流してくれるのですが、

何せ、放送時間が遅い。

でも、世界の最先端をいく人方々のプレゼンはとっても面白いので、

私は毎週、録画して見ています。



先日、撮りためたスーパープレゼンテーションを

まとめて見てみた中で、

7月22日に放送されたものにすごく感動しました。



スピーカーは、シェーン・コイザン。

カナダの詩人です。

バンクーバー五輪の開会式でも

詩を披露したそうですが、

彼のことは、残念ながら私は今回初めて知りました。



NHKのプログラムは、

『 「今でも」~いじめに悩む美しい君たちへ 』

というものでした。



原題?の詩の翻訳サイトがありますので、

興味のある方は読んでみてください。

『 To This Day 』

「今でもなお」



プレゼン全部が非常に感動的なんですが、

中でも私の心に一番響いた部分があります。

それは、

「 自分のことを美しいと思えなかったら、

 もっといい鏡で 自分を見て欲しい 」

という部分。

( NHKの放送と、原文の詩とは多少違っているみたい・・・)



セラピーやカウンセリングをしていると、

自分のことを好きになれない方によく会います。

自分のことが嫌い。

自分に自信がない。

だからいつも自分を責める。悪者にする。

そして自分には価値がないと思い込んでいる。

その考えに縛られているので、相手との関係性に影響がでてきている。

でもね、私から見ると、

ひとりひとり、みんな良いところをいっぱい持っているんです。

あなたのキツイところは、実は優しさ。

あなたの優柔不断なところは、実は思いやり。

あなたには、誇れるところがたくさんあるのに、

今はそれが見えていないだけ。

だから・・・

今持っている鏡じゃなくて、

もっといい鏡で自分を見て欲しい。

鏡を変えれば、自分の良いところが見えるから。

そしたら、自分のことを好きになれるよ。

シェーン・コイザンのプレゼンの一部が、

私の中に眠っていた言葉と結びつきました。

感動したなぁ。



同時に、

私自身がセラピストやカウンセラーとして、

もっといい鏡

になって、

クライアントが自分の良いところを見つけられるように、

そういうお手伝いをしたいということが明確になりました。

頑張るぞ。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年08月22日

第7回・キラキラお月さまの会



満月の昨夜、

『 第7回・キラキラお月さまの会 』

を開催しました。

参加者は、花桜里さんまなみん、ゲストさん & 私。



今回、私が用意した飲み物はこれ ↓





またもや炭酸水 icon22   サン・ペジェグリーノ



暑~い日には炭酸水が飲みたくなるんですよね~。

昨日は夜に備えて夕方から水分控えめにしたりしてました。

何だか、夜の晩酌を美味しく飲むために、

昼間の水分を控えめにするお父さま方みたいですね。

これは身体に良くないからやめなくっちゃ。



さて、昨日の 『 お月さまの会 』 は、

いま困ったり悩んだりしていること、心にひっかかっていることを

みんなに告白することで、自分が望む未来像を明確にして、

そのためにいま出来ることを見つけよう!

という内容でした。



トップバッターはゲストさん。

最初はなかなか言葉が紡げないところが感じられましたが、

徐々にご自分の中にある思いが言葉になって出てきて、

最終的に、key になりそうなものがいっぱい並びました。

そして、いますぐ出来そうなことを

ゲストさんに決めていただくことができました。

すばらしい emoji02



毎回感じることですが、

セラピストのサポートってすごいですね。

ゲストさんが発する声からいろんなものを読み取って、

次の質問につなげていく。

その質問の答えに、もう一段深く踏み込んでいく。

それを繰り返したり、一見全く違う方面に話を飛ばしたりしながら、

ゲストさんに本来の自分自身の姿を取り戻してもらう。

昨日はそんな展開をまざまざと見せつけられました。

私はまだまだ未熟ですが、

花桜里さんとまなみんに見習うところ多し!です。



私の回では、私自身の目指したいところが出てきました。

自分の中の思いも、自分一人で考えているだけだと

ぐるぐる頭の中を回っているだけですが、

誰かと話をする、誰かに聞いてもらう。

そういう作業を経るだけで、形になってくるものです。

昨日はそれが出来て、最後まで参加して良かったな。

( 途中リタイアすることもあるので・・・emoji06

じっくり話ができる相手や場って、ありそうでいて

なかなかないものですからね。



キラキラお月さまの会。

興味のあるかたは、花桜里さん のサイトからお申し込みください。

次回の開催日時はまだ決まっていませんが、

目安は新月と満月の日。

アゲアゲ気分を一緒に味わいましょう icon14


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)セラピー

2013年08月21日

エンディングノートの講演会



19日(月)夜に、

エンディングノートの講演会に行ってきました。

藤枝介護支援研究会さんと

しだ介護サービス事業者協議会が主催されたものですが、

講師に、大阪で行政書士をされている

生島清身先生 が来られたのです!



きよみ先生とは、少し前にメールでやりとりさせていただいた仲で、

今回、藤枝市に講演に来られるこという連絡をいただいたときは、

本当に驚きました。

たぶん先生にとっては、藤枝市は縁もゆかりもない街でしょうに・・・

でもそのお陰で、私はきよみ先生にお会いできて

本当にラッキーでした。



エンディングノート。

皆さん、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

「 遺言書 」 のように法的効力はないのですが、

元気なうちに自分の意思を周りの方に残しておく手段としては、

とても有効なものです。

エンディングノートを書いておくことによって、

自分にもしものことがあったとき、

( `死`だけではありません、事故に遭うことだってあるのです )

ものを言えない自分に代わって、

家族や周りの方に、自分はこうして欲しいという希望や意思、

大事な連絡先等を伝えることができます。


また、エンディングノートを書くという行為によって、

それまでの自分の人生を振り返って、

いろんな思いを巡らせることができるし、

それによって、これから先の人生に対して

新たな目標や心構えが湧いてくるかもしれません。

エンディングノートは、

何も、死に向かう準備というわけばかりではないんですね。



若い方には若い方なりの意義もあります。

例えば、今はどなたでもインターネットを使用していると思いますので、

複数のIDやパスワードもお持ちでしょう。

それを控えておいて、いざというときには削除してもらうとか、

へそくり代わりのインターネットバンキングにも

実は預金があるということを知らせて、

いざというときには相続してもらうとか・・・

人間、生きているといつ突然どんな目に遭うかはわかりません。

自然災害もいつ起こっても不思議ではありません。

自分のために、ひいては家族のために、

遺言までは書く必要はないでしょうという方は

ぜひエンディングノートを書いておいて欲しいですね。



私も、行政書士の志太支部で

相続支援連絡会に所属しているのですが、

その中でエンディングノートの担当をしていますので、

エンディングノートにご興味のある方は

お問い合わせくださいね。


  

Posted by 田中延代 at 10:19
Comments(0)行政書士

2013年08月12日

夏期休業のお知らせ



なでしこ離婚相談室は、夏期休業として、

8月13日(火)~15日(木)

お休みをさせていただきます。



HPからのメールフォーム または

なでしこ離婚相談室への直接のメールは送れますが、

返信は16日以降になりますので、御了承ください。


また、休業中は電話はお受けできませんので、

16日以降におかけください。



ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


  

Posted by 田中延代 at 12:25
Comments(0)相談室事務所

2013年08月10日

Robby










歳を重ねてもなおステキな Roberto Baggio




  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)10番

2013年08月04日

田中さんへ by Atsushi Kondo



高校2年生の夏休み最後の日。

静岡の街を歩いていたら、

ずっと憧れていたのサッカー選手にバッタリ会った。

1つ上のGK。

絶対に彼だと思って、後を追って、

勇気を振り絞って声をかけた。

「 Zさんですよね?」

どこからどう見ても本人なのに、彼の返事は

「 違います 」

だった。

一瞬、私の頭の中は真っ白になったけど、

次に私の口から飛び出した言葉は

「 違ってもいいから、握手してください!」

全く、人間は追い詰められると突拍子もないことを言い出す。

本当に違うかもしれなかった彼と握手をしてもらった私は、

家に帰ってすぐに手袋をはめて、

その握手の余韻に2~3日浸っていた。



ずっとずっと憧れていた人と会うチャンスが到来したとき、

そのチャンスを生かせるかどうかは、

もしかすると、ストライカーの才能があるかどうかと

似ているのかもしれない。

めちゃいいボールが来て、それをゴールできるかどうか。

点を取れるかどうか。

チャンスを生かせるかどうか。

ま、憧れの人に対するチャンスを生かすということが

どういうことかをまず考えておかなければいけないけれど。



私の場合、

ずーっと会いたかった人を目の前にしたら、

ドキドキしすぎて、体が震えて、

結局、言いたいことや伝えたいことは何も言えず、

あーあ、と、後で後悔しながら、

でも、素敵な一日だったと思うだろうな、きっと。

今日がそんな一日だったら良かった、とも思う。







  

Posted by 田中延代 at 22:25
Comments(0)ボール

2013年08月02日

イライラから離れて小休止



8月ですね。 毎日暑いですね。

ただでさえ暑さで鬱陶しい気分なのに、

夫婦関係がうまくいっていないと、

相手のことがやたらと目について、

ますますイライラしてしまったりしていませんか?

そのイライラに便乗して、

相手への不満を増大させてしまうのは得策ではありません。



こんな時は、

イライラした自分から距離をとって、小休止。

意識してその場を離れるのが一番です。

夜道を歩くもよし、

涼しいスーパーへ買い物へ行くもよし、

リラックスできるカフェへ行くもよし。

自分が落ち着ける環境に身を置いて、

まずは、冷静な自分を取り戻しましょう。



相手の言葉に腹が立っても、

相手の行動が頭にきても、

結局、怒っているのは自分自身なんです。


え? あの人が私を怒らせているんですよ!?


そう感じてしまうのは仕方がないことですし、

相手の言動が引き金になっているかもしれませんが、

実際には、「 怒り 」 の感情を選択しているのは、

あなた自身なんですね。



あなたは、なぜ怒ってしまうんでしょう?

あなたの怒りの下には何が隠れていそうですか?




  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー