読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2011年10月31日

キャッスルのシナモンロール



東京に行く用事があったので、

東京になら、シナモンロールがあるだろう!と考えて、

ネットで下調べをすると、

「キャッスル」というパン屋さんのシナモンロールがヒットしました。

世田谷区。

駅でいうと、東急大井町線上野毛駅。

おっと。

息子の住んでいるところから近いではありませんか。


ということで、息子に買ってきてもらったのが、こちら



                キャッスルのシナモンロール
















シナモンロールの概念を崩すような形。

シナモンを織り込んだ山形食パンみたいです。

そしてそれがスライスしてあります。



お味は、、、レーズン食パンのような食感で、

でもシナモンが効いていて美味しい face05

しかも、甘さがちょうど良い。

おやつパンには物足りないかもしれないけど、食事パンにはピッタリです icon22



買いに行ってくれた息子は、お店でサンドイッチをおまけしてもらったそうです。

ごちそうさまでした face01


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)日常

2011年10月28日

普通にお別れできました



「離婚するとなったらすっきりした気持ちで元旦那と接することが出来ました!

話すのも嫌だったのに、昼ご飯まで一緒に食べて、普通にお別れできました。

付き添いありがとうございました。


最初は費用の面を考えて、自分だけで全てやるつもりでいましたが、

なかなか進まず。

田中さんを紹介してもらってホント良かったです!

自分だけでは、調べきれなかったことも丁寧に教えてもらって、

あっというまに離婚までたどり着いた感じです。

というか、自分では出来ませんでした。

ありがとうございます。」





離婚協議書作成から公正証書作成までをサポートさせていただいた女性からです。




ご自分でやろうとして、いろんな書類をバッチリ揃えてらっしゃいましたが、

二人とも仕事が忙しくて時間が取れず、

どこから手を付けていいものか悩んでいらっしゃったようでした。

私がお手伝いするようになってからは、

スムーズにいったようですね。


終盤で私がお二人にお会いしたときには、

とっても仲が良くて私の方がビックリしたくらいですが、

ここに至るまでに、様々な葛藤を乗り越えてこられたんだと思います。

最後は穏やかに、普通にお別れできたことが、本当に良かったと思います。


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)お客さまの声

2011年10月27日

離婚協議書を作る意味



離婚に際して、夫婦で取り決めた事柄を書面で残しておくのが、

「離婚協議書」。

「協議書」というタイトルがついていますが、

中身は「契約書」です。



「協議書」 と聞くと、

自分でも作れそうな気がする・・・ そう思いませんか?

でも、「契約書」 と聞くとどうでしょう?

専門家に依頼した方がいいかも・・・ そう思われる方が増えると思います。



なぜ「離婚協議書」を作るのか?その意味は?メリットは?


一番は、後日の紛争防止 です。



書面に残さず口約束だけだと、’言った、言わない’の水掛け論が起こる可能性があります。

やることやって、払うものを払って、やっと離婚できたと思ったら、

「まだ足りないものがある」

なんて言われたら、新しい生活にいつまでたっても移行できません。

「それはもう終わったはずだ」

と自分では思っていても、証明するのが一苦労ですよね。



自分たちで 「協議書」 という形にしてはあっても、

内容に不備があるというのも、よく見かけます。

不備の中でもよくあるのが、

内容が明確でない というもの。



例えば、

「マイホームは妻がもらう」 ・・・ マイホームってどれのことですか?

「非常事態の時は養育費を増額できる」 ・・・ 非常事態ってどういう時のことですか?


契約事項を明確化するということは、

第三者が客観的に見ても判断できる内容でないといけません。

この点で、個人が作る「協議書」には不備が目立ちます。



元夫婦がその後、何事もなく過ごせればいいですよ。

それが一番いいです。

ただ、何かあったときに 「離婚協議書」 が証拠になるのも事実です。

その何かあったときにちゃんと働いてもらうために 

「離婚協議書」 を作るわけですから、

それ自体が有効な 「離婚協議書」 になっていないといけないわけです。



ネットや本で一生懸命調べて作った努力は素晴らしいと思います。

私も同じ立場なら、まずはトライするでしょう。

ただ、専門家の立場から言うと、やはり危ういんですね。

費用はかかりますが、後日の安心のためにも

「離婚協議書」 は、専門家に作成を依頼されることをお勧めします。


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)相談室

2011年10月26日

無意味感・選択・自由



【セルフセラピーカードの感想】



カードの絵を見て、今の自分に重なるところが多かったと思いました。

”今の自分” を 少し整理して見ることが出来たように感じます。

ギフトのカードでは、

自分が欲しいと感じている 「自由」 が出てきて、少し嬉しくなりました。

ありがとうございました。




(ご本人の了解を得て掲載しています。)



同じカードを引いても、

そういう見方があるんだ!

と、いつも驚かされれます。

その人が心に抱えているテーマによって、

同じカードでも見えてくるものが違うんですね。

それに・・・見えないものも違います。


「自由」

手に入れるのは自分自身です。


セルフセラピーカードは、その時の心理状態が現れますから、

何度やってもOKです。

また、いつでも来てくださいね。


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)お客さまの声

2011年10月25日

おうちコープのロイヤルシナモンロール



いつも利用している おうちコープ の商品の中にも

ありました emoji01



        ロイヤルシナモンロール






軽めのデニッシュ生地で、上にチーズっぽいクリームがたっぷり乗ってます。

冷凍で届いたものを、室温で自然解凍して、トースターで温めて食べました。

シナモンがたっぷりで香ばしかった face02


2ケで398円なり。


  

Posted by 田中延代 at 21:39
Comments(0)日常

2011年10月24日

夫婦間のコミュニケーション



最近のご相談でよく感じることですが、

コミュニケーションが上手くとれていない ご夫婦が多いですね。


結婚してしばらくすると、恋愛時代の熱い感情が落ち着いてくるのは自然なことですが、

それと共に、相手への関心まで薄れてきて、

相手の様子がいつもと違っていても声もかけず・・・

少し批判めいた事を言われれば反撃したり、無視したり・・・



結婚前にはあんなにお互いのことを思いやって

結婚式のことやら新居のことやら

二人で話し合って譲り合って共同作業としてやり遂げてきたのに、

それが、結婚して時間が経つと、

二人で話しをして解決していこうという姿勢は無くなってしまったかのようです。



毎日、仕事、家事、育児、雑務に追われて、

家ではゆっくりしたい

そんな話しに時間を取られたくないという気持ちもわかります。

夫婦で話しをして、感情をぶつけられたりしたら、

気分も家の雰囲気も悪くなるから、

そんな面倒なことは避けて通りたい、

そういう気持ちもよくわかります。



でも、夫婦でそういう小さなことを解決していく姿勢というか習慣をつけておかないと、

不満は蓄積される一方ですし、

気がつくと、コミュニケーションが全く取れない二人になってしまいます。



「話しにならないんです」

「言ってもムダです」


こんなこと、あなたはつぶやいてはいませんか?

そんな二人になる前に、夫婦のコミュニケーションを高めましょう。


相手の顔をちゃんと見て、「おはよう!」 と言う。

今日あった出来事を、「あのね・・・」 としゃべってみる。

TVのちょっとした話題に、「私はこう思うな」 と口に出してみる。


人生で(多分)一番、長く深くつきあう夫婦じゃないですか。

より良い夫婦関係を築きたいと思いませんか?


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)相談室

2011年10月21日

ピーターパンのシナボンボン



シナモンロール 続きで恐縮です face10



一度行ってみたかった 

焼津の人気パン屋さん ピーターパン

ここにも シナモンロールがありました。



               ピーターパンのシナボンボン
















ふわふわパン系ですね。

シナモンがしっかりと織り込んであって、

シナモンに飢えていた私は満足、満足 emoji13

しかーし!

周りの砂糖のアイシングが多すぎっ!

( スプーンで落として食べました )



娘曰く、

「 やっぱ、自分で作るしかないね 」


おっしゃるとーり emoji02


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)日常

2011年10月20日

ドトールコーヒーのシナモンロール



シナモンロールが頭から離れない今日この頃・・・

ドトールコーヒーにもシナモンロールがありました emoji02







平べったいデニッシュ生地で、かなり甘めです。

袋入りパンなので、焼きたてパンのような香ばしさはなく、

シナモンの存在感は、ほとんどなかったです emoji06

ちょっと、残念 face10


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)日常

2011年10月19日

あなたって ×× な性格だね



「○○ さんて ×× な人だよね」

学生時代に、よくこういう事を言う人がいた。

「××」には、例えば、

真面目 だとか、頑固 だとか、のんびり屋 だとか、はっきりものを言う だとか、

いろんな形容詞が入る。

まぁ、その人を見た印象。 もっと言うと評価。



私はそういうことを聞く度に、

そうやって決めつけるのは良くないと思ってたし、今でもそう思う。

この人はこういう人

そう決めつけてしまうと、

その人と接するときにその枠に縛られてしまって、柔軟な発想ができないし、

時によっては、自分が妥協して相手に合わせなければいけない事態が発生する。

まだ、その人の考えや意見を聞く前から。

やっぱり決めつけはよくない。



私自身のことで考えると、

「おっとりしてるね」 と言われれば、

その人の前ではおっとりしていなきゃ!という気になったりもするし、

でも反面、おっとりしているのを指摘されるのが癪に障って、

「決めつけないで!」

と反論したくもなる。

私の言動は状況に応じて変化しているんだから、

ほんと、決めつけないで欲しい。

「あなたって××な性格だね」

そういう人に出くわすと、よくそう思った。



最近は、学生時代のように濃密な交友関係にさらされていないので、

あまりこういう場面に遭遇することも減ったけど、

それでもたまにこういう場面に遭遇することもある。

昔と少し違って今の私は、言った人の観察力に感心するようになった。

この人、人のことよく観察してるな。

この人、どこを見てそう思ったのかな。

この人みたいな観察力や分析力を身につけたいな。



でも、くれぐれも

「観察力の鋭い人」

と決めつけないように注意しないと(笑)。

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(2)離婚カウンセラー

2011年10月17日

藤枝東 プリンスリーグ東海1部昇格!



プリンスリーグ東海2部最終節


藤枝東 vs 清水東

首位の藤枝東(勝ち点34) vs 2位の清水東(勝ち点31)

勝ち点差、

藤枝東は、勝つか引き分けなら、2部優勝 → 1部昇格

清水東は、勝つと勝ち点で並び、優勝の可能性も残された最終戦。

しかも、名門同士。

最終節にこんなに良いカードがあるなんて、

こりゃ、応援に行かなきゃでしょ emoji01

ってことで、行ってきましたよ icon16 東高へ(藤枝ね)。



あいにくの雨模様にもかかわらず、

満員御礼のスタンドでした。

(東高の集客力は相変わらずです)

私は、キックオフに少し遅れて到着したら、観る場所がなくて、

仕方なく、清水東側のスタンドに陣取ったら、

完全アウェーでした emoji06

いつもはここまでアウェーではないです。 さすが!清水東!



ゲームは、最初、藤枝東が押し気味に進めていたんですが、

清水東がカウンターからスピードのある攻撃で惜しいシュートを打ったんです。

そこから形勢が一気に逆転 face08

FWのスピードに乗った展開についていけず、先制点を決められてしまいました。

そしてまた、追加点・・・

前半終了。 0-2です icon11



後半開始して、藤枝東が見事なゴールで1点入れて、よし、追いつける!

と、誰もが思った矢先に、

またもや清水東にゴールを許してしまいました。 1-3 icon11

さすがに気持ちが折れましたね icon07

東高の選手も、何人かがっくり膝が折れてました。



でも1分後。

ノッてる2年生FWが、綺麗なシュートを決めて、2-3。

今度は清水東の方ががっくりきたのかな?

あとは、藤枝東が攻める攻める icon14icon14


ついに追いついて、3-3。

そしてそのまま試合終了。

引き分けでした。



この貴重な引き分けで、

藤枝東高が優勝

清水東が2位。


東高(藤枝ね)は、来期、1部で闘えることになりました icon12

長い(2年)2部生活でしたね。



次は、高校サッカー選手権 icon21

1年のときから期待されてた3年生。

有終の美を飾って欲しいです。







魂のこもった名勝負をありがとう!


  

Posted by 田中延代 at 20:19
Comments(0)高校サッカー

2011年10月17日

アサーティブトレーニング 応用講座


夏に受けた アサーティブトレーニング基礎講座 の

次のステップとして、

アサーティブトレーニング応用講座 を受けてきました。



応用講座は、

・批判に対処する

・怒りをどう扱うか

が、メインテーマではありましたが、

個人的には、

・相手にまっすぐ向き合う

というテーマを楽しみにしていました。



批判・・・ 怒り・・・

日常的に接することが多くて、

適切な対処の仕方を知らないがために、

そのたびに、

感情的になって必要以上に相手傷つけたり、

反対に、自分が悪いと自己否定をしてしまったり、

本当にやっかいなものですよね。



特に感情がストレートに衝突する夫婦間では、

批判を受けたり、相手に怒りを感じたときに

アサーティブな対処の仕方を知っているのと知らないのとでは、

その後の夫婦関係がより良くなっていったりも、

破局に向かっていったりもしてしまうように感じます。

もちろん、アサーティブトだけが唯一の対処方法ではないですよ、念のため。



相手に優しくしたかったら、まずは自分に優しくしましょう。

誰だって人間だから、ダメなところいっぱいありますよね。

私も自分で

「ダメだな~、私って。」

と思うところは数え切れないほどあります。

でも、それも自分で許してあげる。

頑張ってることを自分で認めてあげる。

そうして、『自己信頼』 を回復させてあげることが大事です。

自己信頼と他者信頼。

自分もOK、相手もOK。

アサーティブは、そこから始まります。


  

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)離婚カウンセラー

2011年10月12日

日本戦で浮かれ、ポルトガル戦で沈む



昨夜は、日本代表戦を観終わって、

めちゃくちゃ上機嫌 icon14 で眠りについたものの、

今日は、朝一番のポルトガル戦で、

撃沈されました icon15



まっ、

ポルトガルはプレーオフできっちり勝てば、ユーロ本戦出場できるわけだし、

プレーオフの2試合を観る楽しみができたと思えば、それで良し icon21

でも、今朝の試合を観ていると、

プレーオフでちゃんと勝てるか心配・・・

お願いだから、リカルドカルバーリョ を呼び戻してくださいナ。

( できれば、デコも )



プレーオフに回るのは、

トルコ、アイルランド、エストニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、

クロアチア、モンテネグロ、チェコ そしてポルトガル。

この8か国で、2か国間のホームアンドアウェーをやって、

勝ち抜いた4か国が本戦出場。



どこと当たっても厳しいけど、

きっとどの国も、

ポルトガルとは当たりたくない・・・

と思っているはず。



抽選は13日らしいので、組み合わせが決まったら、

また、「打倒○○キャンペーン」 でもやろうかな。

( なでしこの「打倒アメリカキャンペーン」は上手くいったし icon22 ) 

でも、エストニアだったらどうしよう?

エストニアって、全然、馴染みがないんですけどー emoji06

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)国際Aマッチ

2011年10月11日

国際Aマッチウィーク



国際Aマッチウィークまっただ中。

今晩はこれから、

日本 vs タジキスタン ですね。

(19:45キックオフ)


その後、ヨーロッパ選手権のグループリーグ最終戦

デンマーク vs ポルトガル

(日本時間 明朝3:15キックオフ)

を観戦予定です。


(日本戦が終わったら、ソッコー寝ないと icon16




ポルトガルは現在グループ首位ですが、

2位のデンマークとは、勝ち点が同じ。

本戦行きをかけた直接対決です icon05

引き分けなら、ポルトガルが首位通過=出場権獲得 だけど、

デンマークは、勝たなければプレーオフに回ってしまうので、

何としてでも勝ちにくることは間違いないです。

しかも、デンマークのホームだし・・・



金曜日の モンテネグロ vs イングランドの試合も、

後半ロスタイムに、モンテネグロが執念の同点ゴールを決めて、

2位のプレーオフ枠に滑り込んだゲームでしたが、

ものすごく白熱した試合でした。

試合後も、興奮したサポーターがピッチになだれ込んできて、

選手も監督も もみくちゃにされてましたよ face08



本戦行きが懸かった試合は 見逃せないです。

しかも、私の大好きな ポルトガル。

絶対に勝って、ユーロ出場決めてもらわないと emoji02



もうひとつの私の大好きなブラジルは、

今回は開催国なので、南米予選に登場してません icon11

ハラハラしなくて済むものの、

ブラジルの闘いが観れないのも、ちょっと淋しいなぁ・・・


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)国際Aマッチ

2011年10月10日

2か月分の10番



10月10日 体育の日。





そして・・・

9月分を忘れていたので、おまけ。





  

Posted by 田中延代 at 15:00
Comments(0)10番

2011年10月07日

離婚は遺伝する?



ホンマでっかTVで、心理評論家の植木理恵さんがおっしゃってましたが、


離婚はファミリー間で遺伝するんだそうです。

親や兄弟・従兄弟の中で離婚した人がいると

10年以内にそのファミリーの中で2~4組離婚するそうです。

(アメリカでの調査結果?)

「遺伝」 というよりかは 「伝播」 でしょうかね。



離婚しちゃったの~face03

と、明るく離婚の話しをすると、

聞いた人は、離婚の壁が低くなってしまうようですよ。

確かにそうかもしれません。

ですから、周りの人には離婚して欲しくないと思ったら、

離婚したんです・・・icon15

と、暗めに話しをした方が、伝播をくい止められるかもしれませんね。

本心は離婚でスッキリしていたとしても。



離婚カウンセラーをしていますと、ときどき、

「昔と比べて、どうしてこんなに離婚が増えたんだと思いますか?」

と聞かれることがあります。


正直なところ、これ!といった理由ではなく、

複数の要因が組み合わさっているからでしょうね。

それらの要因が、

離婚というハードルを下げている

と言えます。



昔はハードルが高かったために、飛び越えられる人も限られていたけど、

現在はハードルが低くなって、飛び越えられる人が増えている ってこと。


だから、身近に離婚した人がいて、

その人が離婚後も明るく不自由なく生活している(ように見える)と、

それを目撃した人は、

いざ、自分が夫婦問題に直面したときに

「離婚」

という選択肢も頭に浮かんでしまうんでしょうね。



離婚=不幸

という方程式は今や成り立っていません。

でも、

夫婦問題勃発 → 離婚 

ではなく、

まずは修復に向けてお互いを見つめ直した方が、

自分自身の成長につながることは間違いないと思います。


  

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)相談室

2011年10月06日

波動が乱れている、らしいです



すっかり秋めいてきましたね。

朝晩は涼しいを通り越して、寒い日もあるくらいです。

皆さん、体調を崩さないように、体調管理に気を付けましょうね。


私も、今年はなんとな~く体の調子が芳しくなく、

鍼灸に通ったりしているんですが、その先生がおっしゃってました。


震災以降、体調を崩す方が増えている と。


TVで衝撃的な映像を見て、気づかない内に精神的ショックを受けているのか、

その後も地震が頻発しているので、いつも何だか揺れているような、

そんなことを訴える方がいらっしゃる と。

ここ静岡県でも、遠くの揺れを感じる敏感な方がいらっしゃるんですね。

それとも、計測できないひずみを、体はしっかりとキャッチしているんでしょうか。



そんな時、ちょうどタイミング良く、友人から気になる話しを聞きました。


日本は地震や災害が続いて波動が乱れていて、

日本に住んでいるだけでもかなり疲れるらしい。



おおおおーーー!

自分の不調と合わせてみても、うなづけるところが怖い face08



離婚問題で悩んでらっしゃる方も、

体調が万全でないと、良い解決策にたどり着かないことが多いので、

今は考えられないな~・・・

と思ったときには、

考えられるようになるまで、問題を脇に置いておくことも必要です。

決して、「逃げ」が前提にあるのではないですよ。

気力と体力が充実するまで、手を付けずに置くということです。

考えられるようになったときが、すなわち!体力が回復したということですから、

それまで待つのもひとつの手だと思います。


  

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)相談室

2011年10月03日

勝利の女神?



用事で行けない夫の代わりに、

サッカー場の抽選に行ってきました。

抽選会は噂では聞いていましたが、

私が行くのは初めて。

くじ運というものが全くない私に行かせていいものか?

と思ってましたが、誰かが引かなければ始まらないということで、

恐る恐る行ってきましたよ icon16



申し込んであるのは、3月の二日間。

どちらも競争率が6~7倍です face08



まずは、一日目の抽選。

重々しい抽選棒の先にはそれぞれ数字が書いてあって、

「1」 を引いた人が当選ということになりました。



私が並んだ反対側の人から引いていって、私は残りものの1本。

棒の先の数字を見たら・・・




「1」 でした~ icon12


ありがとうございました!

珍しいこともあるもんだ!



続いて二日目の抽選。

全員一緒に引こうといいながらも、

またまた私の反対側の方から引いていき icon10

(女性はひとりでしたからね)

でも、少しの抵抗を見せて、

隣の人が引く前に自分の好きな方の棒を引きました。

で、見てみたら・・・・



「1」 again icon06


このときは、棒が訴えていたんですよね。

これ引いて!って(笑)。



ともかく、勝率10割で

夫のチームの方に

勝利の女神 と言ってもらって、満足満足 face02



ただ・・・

今年中の運を使い切ってしまった気もしないでもない・・・

二度あることは三度ある ということで、

迷わず帰りに 宝くじ を買って帰りましたとさ icon22



  

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)日常

2011年10月02日

シナモンロール食べ比べ



どーしても、どーしても face10

シナモンロールが食べたくて、

次回、自分で作るときの下準備を兼ねて (←いいわけ)

シナモンロールの 食べ比べ をしてみました。

と言っても、2種類ですけどね。



まずはこちら

            スターバックスのシナモンロール














デニッシュ生地(?)の濃厚なシナモンロールです。

上にトッピングしてある砂糖が、私には多すぎ。

けっこうずっしりとくる大きさで、お腹が空いた3時のおやつには良いかも。

コーヒーには、めちゃくちゃ合います face02

280円也。





お次はこちら

          カフェデンマルクのアメリカンシナモンロール















パン生地のシナモンロールです。

私が先日作ったシナモンロールに近いです。

しかーし!

上に、チーズクリーム(?)が乗ってます face05

このクリームが珍しい感じで、なかなか合ってましたよ。

でもそのお陰か、シナモンの存在が少し薄くなってしまってました icon11

せっかくの シナモンロールが ・・・・

美味しいことは美味しいですよ、念のため。

190円也。




パン屋さんがあるたび

シナモンロールはあるかな?
と、のぞいてみるんですけど、

あまり置いてあるところはないですね icon11

今のところ、この2つしか発見できませんでした。

やっぱり自分で作るしかない! のかな?


  

Posted by 田中延代 at 18:24
Comments(0)日常