読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2011年09月30日

臓器提供に関する意思表示



10月1日からの新しい(国民健康)保険証が届きましたが、

今回から、裏面に

臓器提供に関する意思表示 を記入できるようになってます face08






1.私は、脳死後及び心臓が停止した死後のいずれでも、移植の為に臓器を提供します。

2.私は、心臓が停止した死後に限り、移植の為に臓器を提供します。

3.私は、臓器を提供しません。



もし、私が心臓停止や脳死状態になったときに、

家族が悩まなくて済むように

ちゃんと意思表示しておいた方がいいですよね、きっと。

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)日常

2011年09月29日

外国人Sさんの弟さん



1年ちょっと前に、当事務所で会社を設立された外国人のSさん

その弟さんが事務所に来てくれました。

弟さんもSさんと同じく外国人なんですが、

小さい頃から日本に住み、日本の学校を卒業しているだけあって、

日本語はペラペラ face02

話しをするのに、外国人だということを感じさせない自然さ。

しかも、言葉使いも丁寧だし、礼儀正しい。

お兄さんによく似た好青年です face05



そういえばお兄さんも

「そこらへんの営業マンよりも礼儀正しいね」

と、事務所の好評価を得ていましたが、

弟さんも全く同じ印象です。



二人に見習うことが多いな~と、感じる今日この頃です face01

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)事務所

2011年09月28日

養子縁組~婿養子



昔は昔の事情で、現代は現代の事情で、

婿養子 と呼ばれる養子縁組も、多いです。

娘の結婚相手に お婿さん になってもらうということですね。



娘の結婚と同時に (または結婚に先立って)、

娘の結婚相手と、娘の両親が養子縁組することです。

妻がその家の跡取りだったりすると多いケースですね。



これも両親側が、

息子同然で迎え入れる icon21

この家を頼むぞ icon21

という心意気で、自然とこういう流れになっているのだと思います。

確かに日本に残る良い慣習(?)だと思います。



が!

こと 「離婚」 という視点で見ると、

やはり、昨日の連れ子との養子縁組同様、問題を含んでいますよね。



娘夫婦の離婚と同時に、婿さんとも縁組の解消が出来ればいいですが、

出来ないとなると、問題山積です face10



難しいですね。

どっちにしても、夫婦円満が一番です icon06


  

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)相談室

2011年09月27日

養子縁組~結婚相手の子



離婚というものが珍しくなくなった昨今。

なでしこ離婚相談室 にいらっしゃる方の中にも、

自分が再婚だったり、相手が再婚だったり、または再婚同士というケースもありますね。

そんな中、どちらかに前の結婚で生まれた子ども (『連れ子』と呼びますね) がいて、

その子も含めて家族になろう!と、結婚するとなると、

やはり、再婚相手と連れ子は養子縁組をすることが多いです。



例えば、

子どもがいる離婚経験者の女性と結婚する男性のケース。

男性は女性と婚姻届出をし、同時に、女性の連れ子と養子縁組の届出をする。

養子縁組をすれば、

男性は妻の連れ子と法律上の親子関係になりますので、

当然に扶養義務も発生しますし、

どちらかの相続においても、お互いに相続人になります。



結婚(再婚)するときには、

子どもも含めて、幸せな新しい家庭を築くぞ icon21

と、夢と希望に燃えてますし、その決意を相手側に示すためにも、

妻の連れ子と縁組をしないという考えはあまりないでしょうね。

法律に疎い場合を除いては。



ところが、この夫婦が離婚という状況になると、

一転、養子縁組の問題が急浮上することもあります。



ほとんどの場合は、離婚と同時に縁組も解消することになりますが、

中には、悩ましい問題として残ることもあるでしょうね。



私は、個人的には、

必ずしも結婚と同時に相手の連れ子と養子縁組をする必要はないと考えます。

実の親子同然に一緒に暮らしていくのに、

法律上も親子であるかどうかは関係ないですからね。

それは態度で示せば良いことです。

子どもが大きくなってから縁組しても、決して遅くはないですし、

その時の方が、子どもも自分の意思でできます。



でも、たとえ届出するだけでも、

そこが重要なんです emoji01

という考えの方にとっては、

同居するならちゃんと親子であるということが、大切なのかもしれませんね。



  

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)相談室

2011年09月26日

シナモンロールを作ってみました



3連休の間に、シナモンロールを作ってみました face02



なぜ、シナモンロールなのか?

以前、スターバックス関係の本を読んだときに、

スタバで創業以来、ずっとあるのが シナモンロール で、

コーヒーによく合う と書いてありました。



コーヒー好きの私としては、食すしかない!でしょ。

(鍼灸の先生には怒られそうですが・・)

ということで、

静岡に出かけたときにスタバに寄って、(藤枝にはスタバがありませんicon11

早速、シナモンロールを試してみました。


うん、美味しい face05

コーヒーにも合う face05

でも、ちょっと、砂糖かけすぎー icon15



ということで、自分好みのシナモンロールを自作してみることにしました icon21



自作にあたって、

映画 「かもめ食堂」 のDVDを観て、モチベーションを高め (笑)、

朝イチから頑張りましたよ。



ジャジャーンicon12





            シナモンロール by なでしこ



それらしく出来ましたが、味はイマイチでした face10



まだまだ修行が必要ですな。

   

Posted by 田中延代 at 12:15
Comments(0)日常

2011年09月22日

半熟屋のグラン生ドーナツ



今日は、行政書士の同期の先生が事務所に来てくれました。

お土産にいただいたのが こちら ↓






        半熟屋のグラン生ドーナツ face05



初めてお目にかかります!

これが ドーナツ??

見た感じ ババロア のような雰囲気。

まだ食べていないので、感想が書けませんが、

きっと美味しいに違いない emoji02

楽しみで~す icon06

  

Posted by 田中延代 at 20:03
Comments(0)日常

2011年09月21日

コントロール・手放す・神の子



【セルフセラピーカードの感想】



けっこう、その通り!

1枚目と2枚目に関しては、

カードを引いたときに

昔の自分と、今の自分だと思った。

3枚目は何だろう・・・?


  

Posted by 田中延代 at 09:17
Comments(0)お客さまの声

2011年09月18日

藤枝MYFC ホーム最終戦



藤枝MYFCのホーム最終戦  vs マルヤス工業


今シーズン、初のMYFC観戦に行ってきました。

( 藤色の補給も兼ねて face05





リーグ優勝を既に決めているMYFCですが、

今日もきっちり2-1で勝ちました。





市民グランドの第二試合は、藤枝市役所







2試合分、藤色をチャージしてきましたよー icon21

  

Posted by 田中延代 at 21:00
Comments(0)その他のサッカー

2011年09月18日

ボランティア@エコパ








昨日は、久しぶりにエコパでボランティアをしてきました。

私が所属するスポーツボランティア組織「エコピスタ」は、

エコパで行われるサッカーの試合でのボランティア活動をしています。

有料試合のチケットチェック等になるので、

Jリーグやサッカー協会主催の試合、

年間3~4試合あるかな?

今年は、昨日が、予定されている最後のボランティアでした。

( 今年も年末にエコパで天皇杯があると良いな )



で、昨日はJリーグ。 

清水エスパルス vs 浦和レッズ


10時の集合で、9時半頃エコパに到着した私ですが、

レッズのサポーターも、もう続々と到着していましたね。

14時キックオフなのに、早い!



昨日のエコピスタの持ち場は、W5ゲートでした。

レッズサポのゾーン指定席に近いので、レッズサポが来るわ来るわ face08

ほんと、遠くからご苦労様です!



台風も心配していたんですけど、結局雨は全く降らず、

蒸し暑~い、本当に暑い中での活動でした face10


お客さんも、暑い中、長い距離を歩いてきて、

ゲートに到着する頃には、ヘトヘトの方が多かったです。

そこへもってきて、

ペットボトルは持ち込み禁止だの、

紙コップに移せだの、

チケットを見せろだの、

あなたの入り口はここじゃありませんだの、

言われたら、ムッicon08 っときてしまいますよね~、わかる、わかる。

なので私達は、そんなお客さんの気持ちを少しでも和ませるように、努力してるんですよ。

いろいろと話しかけたりしてね。

そんなやりとりも、ボランティアの醍醐味(?)のひとつです。



さてさて、肝心の試合は、エスパルスが勝利 icon21

主催者側の勝利も、大事なところです。

それに、エスパルスはサポーター同様、ボランティアも大切にしてくれるので、

活動していて気持ちが良いんです。

ボランティア、結構面白いですよ~。

  

Posted by 田中延代 at 18:38
Comments(0)各国リーグ

2011年09月16日

「また、必ず会おう」と誰もが言った






「また、必ず会おう」と誰もが言った

       喜多川泰  サンマーク出版



面白い!読みやすい!

一気に読んでしまいました。



熊本に住む高校2年生の男子生徒。

見栄からついたウソのために、

所持金3千円ちょっとで、羽田から熊本まで帰るはめに。

その道中で、偶然とも必然とも言える出会いを繰り返し、

主人公が大きく成長していく物語です。



ぜひ、成長盛りの青春真っ只中にいる子どもたちに読んでもらいたい!

もちろん、どの年代の方にも。



ってことで、早速、我が家の子たちに読んでもらいま~す icon21


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)日常

2011年09月15日

物事は常に変化しています



にっちもさっちもいかないときってありますよね。


前にも後ろにも、右にも左にも動けない。

身動きが取れない。

もう、どうしたらいいのかわからない。

八方ふさがり。



そんなときは (そうとしか思えないときは)

しばらくじっとしているのが良いです。

じっとして周りを観察していると、だんだん様子が見えてきます。

自分の強みや相手の弱みも。



それに、事態は刻々と変化していくものです。

何も変わらない!と思っていても、

実は変化しているんです。

冷静さを失わずに、よーく見てくださいね。


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)相談室

2011年09月13日

ちゃこ大喜び



いつも藤枝市に帰省したときに我が家に寄ってくれる友達がいるんですが、

今年も ちゃこ (←犬 ) へのお土産を持ってきてくれました。






       フランス土産ですよ~ icon06





早速、ビーフスティックを ちゃこ に 見せてあげると





      かぶりつきっ!





ほんの一瞬でなくなってしまいました icon11

よっぽど美味しいんだろうなぁ・・・

( 毎日、ドッグフードしか食べてませんから、基本 )








     もう ないの・・・?



もっと、味わって食べてよね icon09

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)日常

2011年09月10日

プリンスリーグ2部 藤枝東vs暁秀



久しぶりの高校サッカー icon21

プリンスリーグ東海2部の第10節

藤枝東高 vs 暁秀 の試合を観に行って来ました icon16

会場は、ホームの藤枝市総合運動公園サッカー場 (長いっ) です。



最近、な~んか身体の調子がヨロシクナイ私でしたが、

藤枝東の試合を観てないからだ!と、気がつき、

( 夏バテではなく、藤色欠乏症です )

今日は娘の中学校の体育大会の合間を縫って、

後半15分まででしたが、観てきましたよー。






       お決まりの ”しょっしょっしょい”



東高、私と同じく(?)あまり調子が良くなかったですねぇ・・・

途中、FWの選手を交代して、FWのポジションを変えたら

俄然、ボールが回りだして良くなったんですが、それも一時期。

調子の上がらないまま、前半終了。

後半も、私がいる間は点が入らず icon15

どうなったのかと心配しましたけど、

速報で、2-0で勝利の情報をつかんで、ガッツポーズ icon21

首位キープです。



今日は暑い日でしたからね、ちょっとしんどい試合でしたけど、

藤枝市民の期待を背負って、頑張ってくださいねー。







おかげで、私も元気をチャージさせてもらいました face02

  

Posted by 田中延代 at 22:53
Comments(0)高校サッカー

2011年09月09日

ロンドン五輪出場権獲得



なでしこジャパンが、泥臭く (笑)

ロンドン五輪出場権を獲得しました~
 icon12



澤選手の言葉どおり

ホッとしました。



W杯優勝から、なでしこのどの選手もTVに引っ張りだこでしたから、

体力的にもきつかったと思います。

どの試合もギリギリな感じでしたよね。

でも、きっちりと勝ってくるあたりは、やはり自力があるということでしょう。

さすがに昨日の北朝鮮戦は、土壇場で追いつかれて、

がっかり icon15 でしたけど、

( W杯決勝のアメリカの気分でしたねぇ・・・)

オーストラリアの援護射撃に助けられました face06

良かった、良かった。



予選はあと1試合ありますね。

五輪出場権をかけた中国との闘い。 激しくなりそうです face10

残り1試合を残して出場権を獲得できて、本当にホッとしました。 やれやれ。


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)国際Aマッチ

2011年09月07日

NHK「もしも明日・・・離婚の危機を迎えたら」



きのうのTVネタに続いて、今日もTVネタです。



3日(土)の夜に、NHKで、

『 もしも明日・・・離婚の危機を迎えたら 』

という番組をやっていました。



夫婦が離婚に至る過程を、ドラマ仕立てにしてあります。

子どもがひとりいる共働きの夫婦。

妻は仕事が忙しく、家事育児は主に夫がやっていました。

その日も、妻が夜遅く出張から家に帰ってくると、

そこには夫と子どもの姿はなく、

身の回りの荷物も運び出されていて、

夫が署名した「離婚届」が置いてありました。

愕然とする妻・・・



よくある(?)パターンだと思いますが、

これは男と女が逆になっているところがミソですね。

仕事一辺倒の夫に愛想を尽かして、子どもを連れて出ていく妻

というのが、大多数のケースでしょうから、

わざわざNHKが逆にしたというのは、最近、目立っているケースだということでしょうか。



確かに、離婚によって父親が親権を取ることは私も目にしています。

子どもと引き離されるケースは、母親のショックは大変なものがあります。

もちろん、お父さんでも特に子煩悩なお父さんは、

子どもと引き離されたときは相当なショックを受けるわけですが、

母親の感情とはまた少し違うと、個人的には思います。



このドラマの途中で、いろんな解説や出演者のコメントを織り交ぜていくんですが、

日本が離婚のときに単独親権になるという問題点、

子どもの連れ去りの問題、

新しい家族の形、

リカツの現状 などなど

そんな話しを聞いていたら、

なんだか結婚って、お先真っ暗face07

な~んて気分にもなりかけました。

もし、独身の方が観ていたら、結婚に夢も希望も持てなくなってしまうんじゃないでしょうか。

「自分はこうはならないぞ」

という、反面教師にするという手もありますけどね。





この番組、シリーズになっているようで、

次回は9月24日(土)


『 もしも明日・・・我が子に虐待を始めたら 』


タイトルだけでも、観たくなるような、観たくなくなるような・・・

でも、現状問題を知るにはいいかもしれません。

NHKさん、頑張ってますね。


  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)TV

2011年09月06日

池上彰さんの「現代史講義」



昨日、新聞のTV欄で発見した

池上彰の現代史講義~歴史を知ればニュースがわかる~ BSジャパン

を観ました。



前々から評判ですが、あらためて、

池上彰さんって、本当にわかり易く説明して下さいますね。

こういう先生に教わっていたら、勉強好きになりますよね。



きのうの講義は

【 東西冷戦とベルリンの壁崩壊 】

についてだったんですが、

私の認識違いだったのか、ただ単に勉強していなかったのか、

はたまた老化現象で記憶があいまいになってしまっていたのか、

あらためて講義を受けたら (TVを観ていただけですが)、

初めて知ることが多くて、驚きと同時にとっても面白かったです。



全14回のうち、昨日が2回目。

初回を見逃してしまったのが、悔やまれる face10



勉強に飢えている方も、そうでない方も。

とにかく、お勧めです icon21

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)TV

2011年09月02日

う、う、う、近藤篤が!



今日、久しぶりに 近藤篤 のHPを開いたら

これまた久しぶりに記事がUPされていたんですけど、


近藤篤さん、藤枝に来ていたようです face08

SBSカップの取材に。



う、う、う・・・ (←泣いている)

なんで、前もって教えてくれないんだろう・・・ (←教えるわけないさ)



確か、SBSカップの藤枝会場は、平日の試合で、

(毎年、藤枝の試合は平日なんです icon11

仕事が終わってからだと1試合だけしか観れないから、

チケット代をケチって、スタジアムには行かず

速攻で icon16 家に帰ってTVで観たなぁ・・・


あぁ・・・ スタジアムに行っていれば良かった・・・

(↑ 後悔先に立たず)



全然、話しが変わりますけど、

きのうの「とんねるずのみなさんのおかげです」で

「小栗旬を2時間くらい自由にできる権」を

以前、81万円で競り落とした女性が、

それこそ小栗旬を自由にしてましたね。



近藤篤さんを自由にできる権があったら、

サッカーについて目一杯話しをしてみたいと思う

昼下がりの私でした。


  

Posted by 田中延代 at 15:00
Comments(0)藤枝のこと

2011年09月01日

期待、手放す、愛



【セルフセラピーカードの感想】



家庭を大事にしようという気持ちを

あらためて思った。

ただ、今を乗り切る明確なアドバイスが欲しいな~

と思いました。




この方のテーマは 「仕事」 だったんですが、

仕事のことは出てこなくて、家族のことばかりでしたね。

不思議、不思議。

その奥にきっと仕事に臨む心構えのヒントが隠されていると思います。


セルフセラピーカードは、

引いたカードの意味をセラピストが解説するわけではなく、

カードに自分の潜在意識を投影することによって、

隠れた自分に気づくセラピーですので、

どう行動したらいいのか等、答えがパッと出てくるわけではありません。

隠れた自分に気づくことによって、

後からジワジワ効いてくることもありますよ face01


(ご本人の了解を得て掲載しています。)

  

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)お客さまの声