2010年05月31日
株式会社の設立
3週間くらい前に、初めて事務所に来ていただいたSさん。
よく日に焼けた若者で、最初は、
「雑貨の行商がまた来た!」(←よく来るんです

なんて思ってしまいましたが、
先生が話を聞き始めると、どうやら株式会社を設立したいとのこと。
もっと詳しい話をしていったら、どうやらSさんは日系4世の23歳。
それにしても日本語が上手だし、漢字も普通に書くし、
純粋な日本人の若者よりもよっぽど受け答えもしっかりしているし、
何より目がキラキラ

何度かのやりとりの後、会社設立登記が完了して、
今日、書類一式をお渡しして費用を受け取りました。
日本の文化に適応して、日本で更に成長していこうとする姿に、
とても感動しました。
Sさんの会社が発展していきますように、陰ながら応援しています

また遊びに来てね

2010年05月30日
なでしこジャパンW杯出場権獲得!
やりました!
なでしこジャパンが、来年の女子W杯の出場権を獲得しました

おめでと~ございま~す

準々決勝ではオーストラリアに負けてしまい、
今日の3位決定戦で勝つ以外に道がなかったなでしこでしたが、
底力を見せてくれましたね。
完全アウェーの中、中国に2-0で勝利

特に、2点目の澤の得点にはしびれましたよ。
執念と気迫

これで澤は、釜本の持つ代表最多得点記録75ゴールに並びました。
すごいよね~

ここまでくると、記録を塗り替えるのも時間の問題ですね。
今日はまたこれから、サムライジャパンの試合が控えていますが、
こっちは観ないで、この良い気分のまま寝ちゃおうかなぁ・・・
な~んてこともついつい考えちゃいます。
そう言いながらも、やっぱり観ちゃうけどね

女子サッカーに興味のない方も、たまには女子サッカー観てみてくださいね。
けっこうハマリマス

2010年05月29日
インターハイ県大会 藤枝東vs静岡学園
今日はインターハイ県大会の準々決勝4試合が行われました。
藤枝東高の相手は、静岡学園!
藤枝東 vs 静岡学園
一部のファンにとっては、たまらないカードですよね

この試合の会場は、藤枝明誠高校。
うちから近いので自転車で向かいました

キックオフ後に着いたら、すでにこのギャラリーです

まるで、海水浴にでも来たかのような人出。
あっ、明誠も人工芝グランドなんですよー

試合はですね・・・
0-2で、静学の勝利でした。 静学、強し!
静学のユニフォーム、変わりましたか??
2010年05月27日
なでしこのW杯出場をかけた大一番
今夕、なでしこジャパンが来年の女子W杯出場をかけた試合がありますね。
対戦相手は、オーストラリア。
オーストラリアは世界ランキング14位。
日本は 5位 でっす

(ちなみに男子は45位・・・

大一番はランキングでは図れない部分が大きいし、
体の大きなオーストラリアの選手に手こずるとは思いますが、
何とかこの試合に勝って、今日、W杯出場権を獲得して欲しいものです。
暗い話題の多いサムライジャパンに、なでしこから明るい話題を提供してもらいたい!
私もTVの前から ’念’ を送って応援しま~す

2010年05月26日
婚姻費用の分担はいつから?
「婚姻費用」。
離婚に直面したことがない方には聞き馴染みのない言葉だと思いますが、
これは、わかりやすく言うと、婚姻中の夫婦と子どもの 「生活費」です。
婚姻中の夫婦は、互いに同居義務と扶養義務を負っていますので、
夫婦関係が悪化して別居状態であっても、正式に離婚するまで(別居を解消するまで)は
この婚姻費用の分担義務が生じます。
夫婦が同程度の生活を保持させる義務ですので、
具体的には、収入の多い方から少ない方へ金銭を支払う方法で分担します。
金額については個々のケースで全く違いますので、
お知りになりたい方は弁護士に相談してくださいね。
それでは、支払う(もらう)のはいつから? ですが、
別居時からとするものと、申立時からとするものと意見が分かれているようです。
ただ最近、調停に臨んだ方から、
別居時からの支払を認めてもらえたので、1年前からの分をもらえそうです。
というお話も聞けたので、これはもらう側からすると朗報ですね。
実際に、別居時から自分がひとりで生活費を負担していたのだから、
当然といえば当然とも言えますけど。
逆に、支払う側からすると、一度に多額の支払いが必要になるので、
それはそれで大変ですね。
別居していても、生活費は支払う義務がある、もらう権利がある、
ということは覚えておきましょう。
2010年05月25日
2010年05月24日
なでしこジャパン
日本代表(サムライの方ね)の日韓戦に気を取られていましたが、
日韓戦の前に、なでしこジャパンの大事な試合もあります。
中国で行われている、アジア杯2010。
この大会は来年ドイツで開催される女子W杯予選も兼ねていて、
3位以内に入ればW杯出場権を獲得できます

なでしこジャパンはここまで2試合を快勝し、既に準決勝進出が決まっていて、
今日はAグループ最終戦、勝ち点で並ぶ北朝鮮との直接対決

1位になるとBグループ2位のオーストラリアと、
2位になるとBグループ1位の中国と対戦することになります。
侍ブルーも大事だけど、なでしこも大事。
どっちも気持ちよく勝って欲しいなぁ。
くれぐれも”ブルー”にさせないでね

2010年05月24日
インテルが45年ぶりのCL優勝
昨日の早朝(日本時間)、UEFAチャンピオンズリーグの決勝戦がありました。
決勝戦のカードは、バイエルンミュンヘン vs インテル でしたが、
ファンハール監督 vs モウリーニョ監督 の 師弟対決! としても注目を集めました。
12~13年ほど前に、FCバルセロナで、ファンハールが監督、モウリーニョがアシスタントコーチとして、
お互いに信頼を寄せ合う良い師弟関係にあったようですね。
試合前の会見でも、お互いをリスペクトする発言が多く、
よくある「リップサービス」とは違って、本当に良い関係だったんだということが伝わってきました。
さてさて決勝戦は、インテルが2-0で勝利し、45年ぶりの優勝

選手、監督、会長はもちろん、と~っても嬉しそうでしたが、
サポーターが泣き叫んで喜んでいる様子が印象的でした。
嬉しいよね~

さー、ヨーロッパのシーズンも終わり、いよいよW杯モードに突入です!
今晩は、「日韓戦」 がありますね。
仕上がり上々の韓国と、不安要素いっぱいの日本。
W杯本番に向けて、希望の持てる内容を期待してますよ

2010年05月20日
スカパーe2
世界のサッカーを観るのには、スカパーと契約しないといけません。
BSでもイングランドのプレミアリーグやイタリアのセリエAは
録画であれば多少は観れますが、
私が観たいUEFAチャンピオンズリーグは、スカパーを契約しないと観れないんです

南米のサッカーもそうです。
しかーし、私はこの スカパーが大っ嫌い! でした。 きのうまでは。
実はきのう、5月でチャンピオンズリーグも終了するし、スカパー解約しよーっと

と思い、しぶしぶスカパーに電話しました。
なぜスカパーが嫌いかというと、この電話がイヤなんですね。
電話料金はこっち持ちだというのに(セコい!)、電話はなかなか繋がらず、
やっと繋がったかと思うと、更に待たされたり、(主婦は忙しいんでっす!)
それでも辛抱強く待っていると、つっけんどんにされたり・・・
とにかく、電話の対応が良くない!

ところが昨日、私の電話を受けた方の対応がすばらしくて

もう、一気に好感度アップ


単純ですねぇ・・・
窓口の対応によって、こうも企業の印象が変わるものかと体感しました。
私も、自分はいつもお客さんにどう接しているか、と省みる良い機会になりましたし、
スカパーさん、ありがとうございました。
南アフリカW杯でも、お世話になりますね~

2010年05月19日
千差万別
現役の医師が、交際していた女性に薬を使って故意に流産させた
という事件が明るみになっていますね。
医師は今のところ容疑を否認しているようですが、何とも言いようのない事件です。
どの事件にも言えることですが、TVや新聞で表面に出てくる情報だけで判断すると、
真相とは全く違っていた、ということがあります。
事件の背景、当事者の個性、さまざまな関係者、
事件に至るまではいろんな要因が複雑に絡み合っていますから、
似たような事件に思えても、全く同じというものは一つもないですよね。
自分の想像や価値観で判断すると、痛い目に遭います。
相談室にいらっしゃる方も同じで、
ご相談の内容は、見事なまでに千差万別です。
ひとりの男性とひとりの女性が出合って結婚する確率も天文学的数字なら、
夫婦の悩みのパターンも天文学的数字だけあるということで、
それこそ、1つとして同じケースはありません。
ですから私は、ご相談を受けるときは、毎回、心を真っ白にして臨むようにしています。
そんな具合ですから、時々、「ネットで調べました」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、
ネットの情報が全て自分に当てはまっているか、まず注意していただきたいと思います。
その情報源が信頼できるものかということも含めて。
正しいネットの情報で正しい知識を得ることは有用ですが、
それでは自分のケースはどうなるのか?
慎重を期すには、それはやはり専門家に訊くしかありませんね。
くれぐれもネットの情報を鵜呑みにしないようにお願いします。
2010年05月18日
敵に息をさせるな!
南アフリカW杯へのカウントダウンも佳境に入ってきた今日この頃。
先日、久しぶりに書店に行ったら、目に飛び込んできた一冊

「考えよ!~なぜ日本人はリスクを冒さないのか?」
イビチャ・オシムの本です。
オシムのサッカーは、当時、私はあまり好きではなかったけど、
鈴木啓太を「水を運ぶ選手」として代表に固定させていた点は好きでした。
(何のこっちゃ!?)
岡田監督になってすぐに鈴木啓太も招集されなくなってしまったし、
山本昌邦さんもアテネオリンピック本戦で、
それまで主将としてチームを引っ張り予選を突破してきた鈴木啓太を外しました。
でもオシムは鈴木啓太を欠くことのできない選手だと評価していたんですね。
ジダンを生かすマケレレ。
デラックスな選手をよりデラックスにプレーさせるためにマケレレが必要なように、
例えば、俊輔を、遠藤を生かすために啓太が必要だったのにーーー

って、話しが逸れました

オシムのサッカーに馴染めなかった私ですが、この本を読んで、
あのままオシムが日本代表を率いていたら、W杯も面白いことになっていたかもしれない。
そういう気持ちになりました。
「敵に息をさせるな」 それが唯一の方法だ。
武将のように恐ろしいけど、日本人の特性を知り尽くした言葉かもしれません。
2010年05月16日
長谷部誠@藤枝スタジアム
たまたま昨日、藤枝市総合運動公園サッカー場を借りての試合がありました。
内輪の試合だったので、‘アナウンス‘を頼まれ、サッカー場の放送席に初めて入ったんですが、
放送席からの眺めは、


アナウンスするのなんて、中学の放送執行部以来?
(あっ、スポ少でしゃべったこともあったか・・・)
まぁ、出来不出来はともかく、楽しく終われました。
試合終了後、下に下りていくと、今日(16日)午後3時からサッカー場で行われる
長谷部誠のW杯壮行会
で、長谷部選手に渡される寄せ書きの国旗がもう届いていました!
藤枝市民?からの熱~いメッセージがいっぱい

まだ書くスペースがあったので、もちろん私も書きましたよ

長谷部誠選手のW杯壮行会は、藤枝市総合運動公園サッカー場にて本日午後3時から。
サイン入りサッカーボールを子どもにあげる企画もあるようです。
藤枝から世界へ!
頑張って欲しいです

2010年05月14日
2010年05月12日
2010年05月11日
ヨジラー
「ヨジラー」って言葉をご存知ですか?
朝4時台に起床して朝から活動する人のことを指すようです。
『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』 池田千恵さん著
この本をきっかけに、朝4時に起きる人のことを ヨジラー と呼ぶようです。
5時起きだと ゴジラー ですね

私も、ヨーロッパのサッカーを観る日は ヨジラー ですね。
時には サンジハンラー でもありますが、ゴロが悪いので ヨジラー

確かに、早起きすると1日がポジティブに過ごせます。
ビジネスマンなら、朝の静かな時間に仕事をすれば、かなりはかどるでしょうね。
忙しい主婦も、朝なら自分だけの時間がもてるでしょう。
4時起き。
良いこといっぱいの ヨジラー ですが、
ヨジラーを実践した私が実感するただ1つの問題点。
それは・・・
遅くまで起きていられない

たいてい、夜10時には眠くなります。
大好きな「報道ステーション」も全部見れません

「スポパラ」なんて、リアルタイムでは全く見れません



まっ、睡眠時間は必要だから、当然といえば当然ですね。
1か月後に迫ったW杯。
ヨジラー が急増することは間違いなさそうですね

2010年05月10日
23人の侍
予定通り、今日、W杯の日本代表メンバーが発表されましたね。
4年前のジーコの時と比べて、岡田監督が日本人だということもあり、
言葉が通じる分、何ともあっけない発表のように感じました。
スラスラスラと、1分(かかった?)くらいで名前を読み上げてしまいましたね。
もうちょっともったいつけてもらった方が重みがあったかな~。
いずれにしても、この23人の侍が日本を代表してW杯を闘うわけです。
選ばれなかったJリーグ選手をはじめとして、
その下で日本のサッカー界を支えている数多くのプレーヤーに恥じない試合をお願いします!
ではもう一度期待を込めて、23人の侍の名前を挙げますよ。
ただ列挙するだけでは芸がないので、
今朝、中西哲生が「背番号順」に読み上げたのを参考に、
私は、「イケメン順」に名前を挙げたいと思いま~す

何故にイケメン順? とか、
え?この選手が!? とか、
いろんなご意見があるとは思いますが、一女性ファンとしての視点ですのでお許しください。
それでは、W杯南アフリカ大会日本代表選手23名の発表です!
1.長谷部誠(MF) 地元出身選手ですしね
2.内田篤人(DF) ジョッカーの一番人気選手♪
3.川口能活(GK) 清商時代のヨシカツは最高でした
4.玉田圭司(FW) 玉ちゃんで~す
5.阿部勇樹(MF) あべっち!
6.川島永嗣(GK) 次代のGK
7.中沢佑二(DF) なぜか娘が好きな選手
8.稲本潤一(MF) ここぞというときにイナ
9.遠藤保仁(MF) コロコロPKをW杯で観たい
10.トゥーリオ(DF) 田中さん同士で
11.岩政大樹(DF) ゴツいけど・・・
12.楢崎正剛(GK) このあたりにいてもいいかな?
13.中村俊輔(MF) 背番号10だけど、髪型が・・・
14.矢野貴章(FW) やりました!
15.松井大輔(MF) フットサルを一緒にやって欲しい
16.本田圭佑(MF) それでもFKは俊輔に蹴らせて
17.岡崎慎司(FW) 朝青龍似
18.大久保嘉人(FW) カードをもらわないようにね
19.森本貴幸(FW) どこまでできるか
20.今野友一(DF) どうしても’三谷幸喜’に見えてしまう
21.中村憲剛(MF) ケガから間に合って良かった
22.長友佑都(DF) ダイナモ
23.駒野友一(DF) ジュビロの選手です
書いていて、途中から大差ないことに気づきましたが、これで23人!
日本代表の誇りを胸に、精一杯闘ってきてください!
2010年05月09日
明日いよいよ23名が発表!
いよいよ明日ですね。
南アフリカW杯に行ける23名の発表が。
藤枝からは、長谷部誠選手が入ってくれるでしょう、きっと。
「サプライズはあるのか!?」という言われ方をすることがありますが、
サプライズってどの程度の選手が入ることを指すんでしょうねぇ?
岡田監督になってから一度も代表に呼ばれたことがない選手なら確かに
「サプライズ」かもしれないけど、
一度でも呼ばれていれば、「サプライズ」とは程遠いような気がするんですが・・・
そういう意味で言うと、カズ や ゴン の名前が呼ばれたら、サプライズでしょうね~。
まっ、とにかく、発表は明日の午後2時!(だったよね?)
ドキドキするー

↑ この人は「王国」のテッパン選手ですね

2010年05月09日
レアルとバルサ
スペインリーグ第37節の試合が今朝ありました。
首位バルサと、2位レアルの勝ち点差は、わずかに’1’。
今朝も両チームとも試合に勝って、勝ち点差’1’のまま

優勝の行方は、最後の1試合に持ち越されました。
あー、バルサが負けてくれないと、レアルの優勝はないんだよね・・・
次節、バルサがホームで負けることは考えにくいし、
せめて引き分けてくれれば、いいんだけどな~。
そうとしても、まずはレアルも自分の試合に勝たないと仕方ないよね。
また、来週も早起きして、優勝の行方を見守りたいと思います

2010年05月06日
藤枝東 vs 岡崎城西
新年度になってからの、「初☆藤枝東の試合観戦」
きのうは、プリンスリーグの試合を観に行ってきました。
(今年は東高は2部なんです

相手は、愛知県の岡崎城西。
試合開始前、いちおう、選手のチェックをします。
誰が出てるのかな~~?
あれ? あのキーパーは誰???
何と!ジュビロ磐田から来たという1年生ゴールキーパーがスタメンでした

確かに東高はここ何年か、1年生ゴールキーパーが活躍してますけど、
もうですか!?って感じです。
あとは、3年生が少ない・・・ってのが淋しいです。
が! 試合は、6-1の快勝でっす

あ~、嬉しい~

きのうは、1部の時よりも若干、東高ファンの観客数が少なかった気もしますが、
まぁ、GWだったしね。 気にしない!気にしない!
さー、今年もバンバン応援していきますよ

2010年05月04日
なでしこ離婚相談室のボール
高校最後の試合が終わった。
辛く、苦しい練習も、もうやらなくてもいい。
試合前のプレッシャーとも戦わなくて済む。
嬉しい気持ちが半分。
残りの半分は、やっぱり淋しい気持ち。
高校に入って、硬式テニス部に入部した。
硬式テニス部は、顧問の先生が熱心で、練習も厳しいという噂を聞いたからだ。
実は中学のときに体操部に入っていたのだけれど、
(あまりの体の固さに未だに信じてくれない友達もいるけど・・・)
顧問の先生は全然指導に来てくれなくて、
試合前に珍しくちょこっと顔を出したかと思うと、
それまで私たちが一生懸命練習して形にしてきたものをひっくり返し、
そのまま試合に出て悲惨な結果を残す、ということが何回かあった。
もちろん、中学最後の大会もそんな感じで、
そんな先生を恨んだし、
そんな結果になるのがわかっていて、何も出来なかった自分たちが悔しかった。
大会が終わった後、人生でベスト10に入るくらい泣いたことを今でも覚えている。
そして決心した。
高校に入ったら、毎日指導に来てくれる先生がいる部活に入ろう!と。
予想通り、テニス部の練習は本当に厳しくて、
朝はコート整備、練習では’振り回し’、
雨が降れば校舎内の階段を何往復もして、
コートが使えないときはグランドの観覧席の階段トレーニング。
お陰で、すぐに「足がししゃも」になりました。
高校2年生のGW前。
1つ上の先輩の最後の大会が迫った練習中、ふと、友達が言った。
「先輩たちは何であんなに必死に練習するんだろう?
テニスで一生食べていけるわけでもないのに・・・」
そうだ、そうだよね。
何のために辛い練習をやっているんだろう?
テニスで大学へ行くわけでも、一生食べていくわけでもないのに。
でも、先輩達が引退した後も、
私たちはまた同じ苦しい練習を繰り返し、
サボりたいけどサボれないジレンマと戦い、
ふくらはぎの「ししゃも」は立派に成長し、
そしてまたGWに、最後の大会を迎えた。
あれから20年以上も経った今年。
奇しくも、私の隣であのセリフを言った友達と一緒に、私は息子の最後の試合を観戦した。
テニス部のトレーニングでしごかれた、あの観覧席の階段に座って。
残念ながら、息子は最後までピッチへの出番がなかったけれど、
サッカーで大学へ行かなくても、
サッカーで一生食べて行くわけではなくても、
高校の2年間、苦しい練習を頑張ってやってきたことは、無意味ではないよ。
それは、とても尊い、価値のあることだよと、今なら私も言える。