2011年12月31日
ナイスな応援歌で賞
今日でいよいよ今年も終わりです。
このタイミングで、この記事でいいのか!
という迷いはあるものの、
今年のサッカーシーンで、私が最も衝撃を受けたものを記しておきたいと思います。
それは何かというと、タイトル通り 応援歌 なんですが、
それがとっても ナイスな応援歌 で、
この歌がバックスタンドから流れてきたときは、
ものすごい衝撃を受けた私です

歌の主は、磐田東高サッカー部
KIRIN のサッカー応援のCMありますよね?
あのときに流れる曲で、
ニック・ウッドというアーティストの「Passion(パッション)」という曲らしいんですが、
きっと誰でも一度は耳にしたことがあると思います。
♪ ヤンバラバラエ ヤラミーア エーオ ♪
っていうような感じで始まる歌。
それを彼らは見事な替え歌にしていました!
♪ やったらええやん やった~らええやん え~ええやん やった~らええやん ♪
すばらしい

最近、Jリーグ観戦に足を運んでいないのでわからないんですが、
これが高校生のオリジナルだったら、
ほんと、グランプリをあげたいくらいの洒落た応援歌でした。
来年も磐田東の試合が楽しみです。
ということで、今年の 「 ナイスな応援歌で賞 」 でした

2011年12月30日
蹴り納め
蹴り納めの日。
娘がお世話になっているクラブに
今年もゲストが来てくれました。
4年前に藤枝を大いに沸かせた中心選手と、
そのひとつ上の先輩で、ジュビロで活躍中のあの選手。
ともに、10番の似合うお二人です。
ジョッカーたちにも大人気

こんな感じでいただいたサイン。
額に入れて飾ります

2011年12月26日
年末年始休暇のお知らせ
なでしこ離婚相談室 は、次のとおり年末年始休暇をいただきます。
12月28日(水)~1月4日(水)
メールフォームでいただいたお問い合わせの対応も、
誠に勝手ながら、1月5日以降にさせていただきますので、
ご了承ください。
2011年12月25日
レッズが藤枝にやって来た
浦和レッズレディースが藤枝に練習試合にやって来ました!
ユースチーム と ジュニアユースチームですけどね。
ユースチーム。
赤と黒って、インパクトありますよね。
こちらは、ジュニアユースチーム。
今年、全日本女子ユース(U15)大会で優勝し、大会4連覇中のチームです。
速い、上手い、強い。
3拍子揃ったジョッカーが何人もいます

県内のJのチームも、女子の育成に力をいれて欲しいですねぇ。
藤枝でも、
男子だけでなく、ジョッカーも頑張ってますよ~。
2011年12月22日
藤枝MYFC仕様のタクシーに遭遇!
街を車で走っていたら、
やけに目に付く車に遭遇

よく見たら、
藤枝MYFC仕様のタクシー でした

追跡して

藤枝にお越しの際には、どうぞご利用下さい。
(志太交通だったと思う・・・)
私も乗ってみた~い

2011年12月21日
夫婦ゲンカのとき、女性は過去のことを持ち出しがち
夫婦ゲンカで言い合いをしていると、
そのケンカの発端となった出来事じゃなく、
妻が過去にあったことをアレコレ持ち出して来て
一緒くたに怒って、怒りが更にヒートアップしてしまう。
そんな状態に辟易している夫。
よく聞く話ですし、経験がある方も多いのではないでしょうか。
こういう時って、
そもそもケンカの原因って何だっけ?
という事態になっていたりします。
男女の違いの研究によると、
男性は、感情を半年程度で忘れてしまうが、
女性は感情をずっと覚えている とあります。
これを基に心理学的に考えると、女性の心の中では、
ある事件が起こって、夫婦ゲンカ勃発
↓
「怒り」
↓
同じ「怒り」を感じた過去の出来事が呼び起こされる
↓
更なる怒り
↓
「怒り」をキーワードに次々と過去の出来事が出てくる
↓
「あのときも、あのときも・・・」と夫にぶつける
こんなことが起こっているんですね。
夫としては、あれもこれも一度にぶつけられて、
たまりません。
妻の言葉をまともに聞いている夫だったら、
「あの時、本当はそんな風に思っていたのか・・・」
「それは終わったはずじゃなかったのか・・・」
と、ショックを受けて、妻不信に陥るかもしれません。
あっけにとられて、妻の怒りの表情しか目に入ってこない夫だったら、
それからしばらくは妻の顔を見るたびに、その表情を思い出し、
いや~な気分になって家に帰るのが苦痛になるかもしれません。
一方、妻はといえば、
最初は
スッキリした!
と思うかもしれませんね。
でも次第に、自分の行動 (勢い余ってアレコレ言ってしまったこと)に対して、
嫌悪感を抱くかもしれません。
夫との関係がギクシャクすれば尚更ですね。
この流れは、妻が過去にの出来事で 「怒り」 を感じたときに
その怒りを上手に解消してこなかったから起こる流れなんですね。
もっと掘り下げると、
小さい頃の家庭環境や人間関係にたどり着くことが多いです。
ただ、それは本格的な取り組みが必要になってきますので、
ここでは表面的なことだけにしたいと思います。
ですので、女性はいろんな出来事に触れて感じる強い感情
怒り、悔しさ、淋しさ、悲しさ etc.
そういった感情を、できればその都度、
上手に解消できれば、
過去のことを再び思いだして
今以上の怒りに震えなくてもよくなるんですね。
夫との関係を破滅に導きたいのならともかく、
夫婦仲良く、自分も成長していきたいと思う女性は、
そんなことも少し頭に入れておいて欲しいと思います。
2011年12月20日
メッシが犬に見えてしまう
やっぱり、バルサでしたね。
完璧なまでの強さを見せつけたバルサ。
お見事!というほか、ないです。
メッシなんか、ホント、手がつけられない状態ですね、いままた。
メッシがドリブルでDFの間をスルスルと抜けていく映像を見ていると、
馬術の競技で、馬が柵を越えていくシーンと重なります。
いや、馬じゃないな。
犬だな。
犬の障害物競走みたいのがあるじゃないですか。
あんな風に、バランス崩さずに軽々と越えて行くのに似ています。
メッシって、脚をたたむのが上手だと思うんですよ。
DFを飛び越えても、身体は上下動しないで重心が水平で、
そこに、ヒザを上手に折って(?)脚をたたんで飛び越えていきますよね。
それが、まさに 犬 の障害物競走みたいで。
あれはやっぱり、天性のものなんでしょうか?
バルサの強さは十分わかりました。
完璧なのも見せてもらいました。
ただ、人間もそうですが、
「あまりに完璧すぎると魅力を感じない」
そんなことも感じてしまいました。
やっぱりね、ファンとしては、楽しいサッカーが観たいんです。
攻めたり守ったり、シーソーゲームのような試合。
ドキドキワクワク、勝てるのか負けてしまうのか。
なでしこジャパンの決勝戦が、まさにそれでしたね。
ハーフコートからほとんどボールが出ないような試合は楽しくないなぁ。
決勝戦の最中に、珍しく居眠りしてしまった私が言うことでもないですけど。
2011年12月17日
3色ボールペンを手に入れました!
ずいぶん前にブームになった
齋藤孝さんの
3色ボールペン。
その当時は気にも留めなかったんですが、
最近、よる年波に勝てず

本やテキストを読んで勉強していても、
大事なことが頭からスルスルと抜けていってしまう始末。
これではいけない!
と、気を持ち直して、何とか知識を頭に入れる方法はないものかと試行錯誤した結果、
齋藤孝さんの 「3色ボールペン活用術」 を思い出して実行したところ、
これがなかなか GOOD

ただ、齋藤孝さんご推薦の、赤・青・緑の3色ボールペンって売ってないんですよ。
普通、出回っている3色ボールペンは、赤・青・黒なんです。
仕方なく、3色+緑の4色ボールペンを使っていたんですが、
齋藤孝さんによると、
「黒は思考停止の色」 だそうで、
4色ボールペンはNGとのこと。
だから一生懸命探しました、3色ボールペン。
最終的に、取り寄せてもらって、やっと手に入れました!
齋藤孝メソッド入りです

緑:おもしろい(主観)
青:まあ大事(客観)
赤:すごく大事(客観)
これで無敵!(のはず・・・)
2011年12月16日
2011年12月15日
藤枝MYFCのJFL昇格に想う
藤枝MYFCが、
今月初めの全国地域リーグ決勝大会を勝ち抜いて、
来期から JFL に昇格することがほぼ決定している。
明日の理事会で承認されれば、正式決定。
藤枝MYFCは、
発足当時から、Jリーグへの早期参入を目指して
1年1年、上のカテゴリーに上がるために頑張っているので、
このままJリーグ参入までは突っ走ってくれるんだろうと思っている。
藤枝にJのチームが誕生するのか・・・
中央防犯(藤枝ブルックス)が、藤枝をホームタウンとするのを断念したとき、
代表の Kさん の悔し涙の会見は今も忘れられない。
ジュビロがJリーグ1年目で加入できなかったときの
Sさんの言葉にならない表情とも重なる。
藤枝には、独自のサッカー文化があり、
私はそれをとても誇りに思っている。
Jリーグが過度に華やかだった頃、
藤枝は置いてけぼりを食った感が広がったように感じたけど、
そんな時代を経ていま思うに、Jのチームがないがゆえ、
さらに藤枝のサッカー色が鮮明になったように感じる。
(完全に負け惜しみかも)
ここにきて、藤枝MYFCがJFL参入することで、
また、藤枝に Jリーグ が近づいてきた。
もし近い将来、Jリーグに加盟することができるのなら、
藤枝の独自のサッカー文化、
有形無形のサッカーの財産を大いに生かして欲しいと思う。
私の超個人的な意見だけれど、
J1でなくていい、J2がいい。 J2は降格がない。
トップチームは J2 で闘いながら、
周辺で、良いサッカー選手を育成して欲しい。
技術、体力のサッカー面はもちろん、人格的にも優れた選手。
スポーツマンシップを身につけた自分の言葉を持つ選手。
そういう選手を、藤枝に眠っている人材で、
もちろん外部からも人材を招聘して、
優秀なサッカー選手=スポーツマン をいっぱい育てて、
他のJのチームで活躍してもらう。
もしかしたら海外のチームに行く選手もいるかもしれない。
藤枝で育成されている選手なら間違いない。
誰もにそういってもらえるようなチームを
J2 で目指して欲しいな、と思う。
藤枝でサッカーがやりたい!
という子ども達が今以上に増えて、
藤枝に育ててもらいました、
という選手の声がもっともっと聞けるように。
そうだ!初蹴りには、世界中から集結!てものいいね。
そして、藤枝のサッカーを見守る私たちは、
「あの子、いまはジュビロで10番つけてるよ」
とか、
「あの子、ドイツで頑張ってるねぇ」
とか、
そんなことを話題にしながら、日々を輝かせたいと思うのです。
(追記)
今シーズン、町田ゼルビアと松本山雅の2チームが J2 に昇格し、
J2のチーム数が22チームになったことにより、
来シーズンからは、J2とJFLの入れ替え戦が行われることになるようです。
2011年12月14日
2011年12月14日
いよいよサントスFCが登場
先週から開幕している、クラブW杯。
やはり日本開催だと、目に飛び込んでくる情報量の多さから、
「観よう!」
っていう気になりますね

日本開催の今年と来年は満喫したいと思います。
さてさて今晩は、いよいよ南米王者の サントスFC が登場です

南米 vs ヨーロッパ の構図のとき、
私はいつも 南米派 なんですが、
ことしはさらに南米王者が サントスFC ですから、
楽しみも倍増

現セレソンで10番を背負う ガンソ や、
世界中が注目する ネイマール など、
話題性にも事欠きません。
それに私も サントスFC には、二度行きましたから、贔屓のクラブなんです

しかし、今日の相手は 柏レイソル なんですね。
日本人として、Jリーグチームを応援しないわけにもいかないですから、
ひとまず今日は、淡々とTV観戦することにします。
試合展開によっては、方針変更アリ!ですけどね。
南米サッカー、久しぶりだな~

どんなフットボールを魅せてくれるのか!楽しみです。
2011年12月13日
2011年12月13日
12月の傾向
なでしこ離婚相談室 だけの傾向かもしれませんが、
12月は、ご相談の件数が少ないです。
私なりに分析すると、
12月はそもそも誰でも忙しいのに加えて、
・年賀状の準備がある
・クリスマスがある
・お正月を控えている
などなど、家族行事が多いですよね。
家族揃って迎えるこれらのイベントに、
夫婦のいざこざを持ち込みたくない、
せめてその時期は、できるだけ仲良くしていたい、
子ども達の楽しい気分を壊したくない、
そんな気持ちが働いているのだと思います。
なので、この時期は、離婚を考えている方も、
’クリスマス~お正月はイヤな気分を持ち込まないようにしよう’ と、
冷めつつある夫婦の実態を見ないフリをしたりとか、
’これをきっかけに夫婦関係も良くなるかも’
と、淡い期待を抱いたりしてらっしゃるんだと思います。
だから、相談を控える傾向にあるのだと。
もし、あなたが、
クリスマス~お正月をきっかけに、夫婦関係を良くしようと考えてらっしゃるなら、
こんなに家族を見直すことができる濃密なチャンスは他にはありませんから、
ぜひ、生かして欲しいと思います。
そのためには今日から、相手のことをよく見て、関心を持って、
「あなたのことを思ってますよ~」というメッセージのこもった言葉を交わすところから
始めてくださいね。
相手の嫌なことが目についても、
それ以上に良いことがあるはずです。
「良いこと」 「感謝すること」 「幸せと感じること」
それらを1日5つくらい、ノートにつけてみましょう。
そうすると、自分の中に幸せが少しずつ溜まって
今より相手に優しく接することもできると思いますよ。
例年、12月の反動で(?)、1月には相談件数が増えるのですが、
「やっぱりダメだった!」
とならないように、今日から助走をつけて頑張ってみてください。
変化は少しずつ少しずつ起こるものです。
2011年12月10日
2011年12月08日
『僕が世界で戦える理由(わけ)』を観ました
今月4日(日)の深夜に放送した
『僕が世界で戦える理由(わけ)』 ~長谷部誠と岡崎慎司特集~
を録画しておいて観ました。
が!
バレーの放送時間延長で(?)、番組開始が遅れたらしく、
最後の方が撮れていなかった・・・
残念

長谷部選手は、言うまでもなく、
藤枝市出身の現日本代表キャプテン
であります。
番組の中で、藤枝東高の同級生のインタビューを撮ったお店も、
なでしこ離婚相談室 からほど近い藤枝市内のお店なんですが、
私が番組の中で一番感激したシーン
地元・藤枝愛

それは・・・
長谷部選手の暮らしているドイツの家の中。
リビングには大きな本棚があって、
本がズラ~っと並んでいます。
その本棚の一区画に、
なぜか全冊、書店のカバーがかかった本だけが、綺麗に揃えて置いてある区画があり、
カバーがかかっているだけに何の本かはわかりませんが、
その本のカバーが
SUMIYA
のカバーだったんです

何度も繰り返し見たから、間違いない!
SUMIYA と言っても、県外の人にはわからないと思いますが、
藤枝では非常に馴染みのあるお店です。
我が家にもある SUMIYA のカバー
こんな感じで (もっと整然としてますけどね、長谷部ですから) ずら~っと並んでました。
よく見ると、adidass の3本ラインみたいですね

ドイツの長谷部の部屋に、SUMIYAで買った本がズラリ・・・
それだけでも、この番組を観た甲斐がありました

でも・・・
こんなことで喜んでいるのは私くらいのものですね

大変失礼しました

2011年12月07日
ゴミを捨てさせないために
今朝、出勤してきたら、事務所の玄関先に
ゴミが捨てられていました。
あ~あ、またか。
自分で出したゴミを自分で片づけられないとは、残念な人だな。
お天道様はちゃんと見ているゾ。
他人の出したゴミを片づけなければならない理不尽さにブツブツ言いながら、
まっ、これもお天道様が見てくれているサ
と、自分を納得させながら、そそくさとそのゴミを片づけました。
( そう言わないと行動できない私も、まだまだ未熟者です

さてさて、嫌々ながらもすぐに片づけるのには理由があって、
『 ブロークン・ウィンドーズ理論 』 が頭にあるからです。
「建物の窓が壊れているのを放置すると、
誰も注意を払っていないという象徴になり、
やがて他の窓もまもなく全て壊される」
との考え方からこの名がある。 (wikipediaより)
ゴミも放っておくと、また今晩、他の人がゴミを捨てて行くんです!
面白いですよね。
ゴミが落ちていない通りには、ゴミをポイ捨てしにくいですが、
ゴミがよく落ちている通りには、割と平気でポイ捨てしてしまうという心理状態。
管理が出来ていて、人の目の行き届いている (と思わせる) というのが重要です。
その反対の状態にしておくと、どんどん寂れて暗くなって、
最悪、犯罪まで起きてしまうかもしれません。 怖い怖い。
この理論、人間にも同じ事が言えます。
自分のことを大事にしない、愛してあげない、
いつもダメ出しばかりして、自分で自分を粗末に扱っている。
自分の心にゴミをいっぱい捨てている。
そういう状態が続いていると、
次第に、周りの人からもゴミを捨てられるようになってしまいます。
管理がされていない、綺麗が保たれていないとなると、
ゴミを捨てたい人が自然に寄ってきて、見事に捨てて行きます。
そうならない前に、そういう傾向がある方は、
自分を大切に扱って下さいね。
ダメな自分も大いに結構。
ダメな自分にフタをして見ないフリをするのではなく、
まずは、とにかく認めて受け止めてあげましょう。
管理が行き届いてくると、今度は自然と良いものが入ってくるかもしれませんよ。
2011年12月06日
ディスカウント
『ディスカウント』
何かを買う場面でこの言葉が登場すれば、
それはイコール、安く買えるということを意味するので、
ちょっと得したような嬉しい気分になる言葉ですよね。
ところが、この 『ディスカウント』
心理学上は、あまり良い意味では使われません。
それは、「値引き」 が人間に対して行われるからです。
自分 であったり、相手 であったり。
例えば、
自分の価値をディスカウントしている場合
→ 過度に遠慮したり、反対に頑張りすぎたりします。
自分の能力をディスカウントしている場合
→ 他人に頼りすぎたりします。
一方、
相手の価値をディスカウントしている場合
→ 相手に対して見下したり、攻撃的になったりします。
相手の能力をディスカウントしている場合
→ 過度に心配したり、世話をしたりします。
この概念を知ったとき、
まさにこれだったんだ!
と思うことが私の中にもありました。
それ以来、何か、対人関係でギクシャクしていると感じたときは、
私は自分をディスカウントしていないか、
私は相手をディスカウントしていないか、
心で問いかけるようにしています。
『ディスカウント』 の影がちらついているときには、
やはり、気持ち良い対人関係を築けないですからね。
そう考えていると、
アサーティブコミュニケーションの基礎である
自分もOK、相手もOK
の理念と結びつきます。
人間関係には出来る限り 『ディスカウント』 を持ち込まないことを、
訓練して身につけていきたいものです。
2011年12月05日
来年のカレンダーは・・・
来年のカレンダーを飾りました。
迷うことなく、
な で し こ J A P A N

これは、自宅用ですが、
やっぱり、相談室も なでしこJAPAN のカレンダーにした方が良いでしょうか??
2011年12月05日
キャンペーンは今月いっぱい
今年の流行語大賞にもなった 「なでしこジャパン」 ですが、
なでしこ離婚相談室の
なでしこジャパンW杯優勝キャンペーン

も、いよいよ今月いっぱいで終了となります。
キャンペーン期間は、12月末日までとしておりますが、
年末の予定もハッキリしてきたので、誠に勝手ながら、
年内のセッションは、12月28日まで とさせていただきます。
ただし、31日までにお申し込みいただいた方は、
セッションが来年になっても、キャンペーン価格を適用させていただきますね。
セルフセラピーカードで、何ができるのか?
自分で引いた3枚のカードに、
自分の潜在意識を投影させて、
気づいていなかった(あるいは気づかないフリをしていた)
心の奥のメッセージを受け取ることができます。
あなたはカードを引いて、セラピストの質問に答えればOK。
潜在意識のメッセージを受け取ることで、
抱えていた課題の解決の糸口を見つけることができる!のが不思議。
セルフセラピーカードのセッションを受けていただいた方の感想はこちら
あまり深く考えずに、カードゲームの気軽さで来ていただくのも大歓迎です

このチャンスにぜひ、どうぞ
