2011年02月28日
親の出る幕
親に心配をかけたくないから
「離婚するかもしれない」
ということは、言ってません。
親も
「いつまでいるの?」
「もう帰らないとダンナさんが心配するんじゃない?」
と、聞いてきますが、何とか理由をつけて頑張ってます。
親も本当は薄々気づいているとは思うんですけどね・・・
親に心配をかけたくないから、
もし離婚となっても 「結果報告」 をするだけです。
子離れ親離れができていないと言われる昨今でも
そうおっしゃる方が意外といらっしゃって、
私も背筋を正される思いがするときがあります。
親との確執がある場合もありますが、
ひとりの大人として自立しているというか、
シャンとした生きる姿勢に、拍手を送りたくなるほどです。
子ども夫婦の溝に多分気づいているこの親御さんも
子どもが自分で結論を出すのを、じっと見守っていらっしゃるんでしょう。
言いたいことをグッと我慢し、
傷ついたり、不安の最中にいる子どもを受入れ、
自分と向き合うための安心できる環境を提供してくださっているんですね。
素晴らしいです。
親の出る幕 をちゃんと心得ている人たち。
学ばされます。
2011年02月28日
もう一度プロポーズできますか?
・性格の不一致
・相手の浮気発覚
一緒に暮らすことが精神的に耐えられなくなって、
「ひとまず別居」 という形を取る方は多いです。
受け入れてくれる実家ある場合がほとんどですけどね。
別居に踏み切れる点、恵まれているとも言えます。
自分の気持ちを落ち着かせるために一時避難的に帰ったはずが、
別居期間が長くなるにつれて、離婚へと移行するパターンもこれまた多いです。
男性の場合は、実家の居心地はあまり良くないでしょうが、
女性の場合は、「実家」「両親」、これ以上安心して過ごせるところはないと思います。
・食事の支度はしなくていい
・洗い物も洗濯物もしなくていい
・何よりダンナに気を使わなくていい
そんな居心地満点な実家から、妻を連れ戻すには、
そうとうな努力が必要だと感じませんか?
実家にいるよりも、オレと暮らした方が幸せになれるんだ!
結婚を誓ったときのように、もう一度、妻に夢と希望を見させてください。
その努力をする覚悟がないうちは、残念ながら離婚への道が加速するだけでしょうね。
2011年02月27日
2011年02月23日
富士山の日
今日は、2月23日。
ふ・じ・さん
静岡県では、 2・2・3 の日でーす。
県立の高校はお休み。
お陰で、お弁当を作らなくていいので、
チャンピオンズリーグを しっかり 見ることができました

ありがとう、富士山

2011年02月22日
視覚、聴覚、体感覚 派?
どうも、夫(妻)と話がかみ合わない。
全く意図していないところで、夫(妻)の機嫌が悪くなる。
「性格の不一致」 「価値観の不一致」
そう言ってしまえば簡単ですが、
そもそも、あなたが伝えていることが相手に伝わっていないのかもしれません。
そうなると、伝える側に改善の余地がある ってことですよね。
人は、視覚が優れた人、聴覚が優れた人、体感覚に優れた人
コミュニケーションをとる上では、この3つに注目すると今までの伝え方を工夫することができます。
もっとも、ひとつだけが飛び抜けているということではなくて、
どの傾向が強いという分類でもいいですよね。
視覚派は・・・
まるで状景や風景が見えるように話をします。
イメージが絵として湧くんでしょうね。
聴覚派は・・・
聞こえてくる音や声が大事です。
文章も、ただ見せるだけでなく、読んであげると理解しやすいようです。
体感覚派は・・・
「ポーンと来たボールを、こう バシュッ!と蹴ったら ズドーン!と入って・・・」
長嶋茂雄さんですか

匂いや味も体感覚に入ります。
まずは自分が何派なのかを知って、
それから相手が何派なのかを分析し、
相手が理解しやすい表現方法で訴えれば、
今までよりも、コミュニケーションの質を グッ

2011年02月21日
子どもが生まれれば、家を建てれば
結婚生活を送っていて、
相手と何かしっくりいかない・・・
何だか違和感がある・・・
という些細なものから
お金の使い方が荒い、
暴言を吐く、
外での異性関係がある、 などなど
深刻な問題に発展しそうなものまで
でも、離婚するほどじゃないし、
子どもが出来れば、子どもが生まれれば、
家を建てれば、
きっと相手も変わるだろう。
変わってくれるはず。
そう考えるのは無理もないと思いますが、
子どもが生まれたからって、家を建てたからって、
大体の場合、相手は変わりません。
子どもを養わなくてはならない分、家のローンを返さなければならない分、
経済的な状況は悪化するだけです。
でも、子どもが生まれたのをきっかけに、家を建てたのをきっかけに、
あなたが変わることはできるはず。
あなたが変われば、相手との関係性も変わります。
相手の変化を望むよりも、自分(の考え方)を変えた方がストレスが少ないと思います。
それに、人間的に成長ができますしね。
2011年02月20日
名門の10+10
今月10日の「10番」を 忘れていました

待っていた方はいないと思いますが、
忘れていたことを 私が思い出してしまったので、
今日は特別編です。
名門校の 10番+10番 = 20番
今日は20日だから

藤枝東の10番と (登場回数が多いですね) 清水東の10番 です。
公立高校のサッカー部、私立に負けるなー

2011年02月19日
新人戦決勝T1回戦
新人戦の決勝トーナメント1回戦
藤枝東高の相手は、清水東高でした。
何か、久しぶりですね この組み合わせ。
例のごとく、会場の 藤枝市民G は満員です。
駐車場も少ないので、歩いて来たり自転車で来たり・・・
藤枝東高の試合は、観戦者に市民(大人)が多いので不思議です。
そういう私も 一市民 ですかね

試合は、前半はどちらかというと清水東高のペース。
何とか前半を 1-0 で折り返して、
後半に追加点を重ねて、
5-1 で勝利しました

これで、ベスト4です! (久しぶりだ~)
次も頑張っておくれー

2011年02月17日
チャンピオンズリーグ再開!
UEFAチャンピオンズリーグが再開し、
昨日から決勝ラウンドの闘いが始まりました。
私にとっても、約2か月ぶりの早朝観戦でしたが、
早起きした甲斐がありました。
その1
ラウールが、CL通算70得点目を入れました!
歴代トップです

レアルからシャルケに行っても、ラウールはラウールです。
その2
うっちーがフル出場!
シャルケの内田篤人くん

CL決勝トーナメントでは、日本人3人目の出場みたいです。
それにしても、イカツイ外国人選手の中に うっちー が混ざっていると、



その3
バルサが負けました!
史上最強のバルサを破ったのは、アーセナル。
よくやった!アーセナル

来週も1回戦の残り4試合 楽しみます。
2011年02月15日
今どきJKの友チョコ事情
昨日は、バレンタインデーでしたね

男性の皆さん、チョコはいくつもらいましたか?
なーんていう質問が飛び交うのは、少し前の話で、
最近は、女性同士でチョコをプレゼントし合う割合の方が多いのではないでしょうか?
その最たるものが 友チョコ

我が家の JK (女子高校生) も、
昨日は雨の中、袋いっぱいに 友チョコ をもらって帰ってきました

す、す、すごすぎる

ざーっと数えても、20コ以上あります

どこまでが 友 なのでしょう??
うちの娘も、日曜日に10時間くらいかけて一生懸命作っていましたが、
途中で力尽き・・・

1日遅れで、今日、友達にあげるそうです。
友のみんなは頑張って作ったんだねぇ。 ある意味、エライ!
ちなみにうちの娘は 「来年は作らない」 と 言っておりました。
来年は忙しくなりそうだもんねぇ。
2011年02月14日
メロンパン作り
もう何週間か前のことになるんですが・・・
( このところ時間の経つのが早すぎる

娘の中学校のPTAで、
「美味しい♪パン作り講座」
がありました。
実は私、この講座の役員なんです

事前の準備になかなか手がかかりましたが、
役員4人の素晴らしいコンビネーションで当日を迎えました。
講師は、現役!中学校の先生

先生には、ここ何年かパン作り講座をお願いしているんですが、
今年のお題は、「メロンパン」。
メロンパンって自分で作れるのー? っていうくらいのレベルの私です

さてさて、4~5人が1グループになって、
先生のレシピ&指導のとおりに 混ぜてー、こねてー、形作ってー、
何とか オーブンにセット!
そーしたら、焼けました


美味しそうなメロンパン

キャーーーー

オーブンのドアを開けた瞬間に、どこのグループからも
悲鳴とも歓声ともとれる叫び声が聞こえてきて、笑えました。
どーですか!このメロンパン

メロンパン以外の何者でもない!
その場で1つ、みんなで美味しく食べました。
お持ち帰りもいただいて、家族もそれはそれは喜びましたよ

メロンパンが自分で作れるなんて・・・
ほんと、感激でした。
また家でも作ってみま~す

2011年02月11日
自他祝福
今週は、離婚協議書を公正証書にするご依頼があって、
公証人役場へ行ってきました。
往復の道中を、依頼主の女性と共にしたんですが、
その方から素敵な言葉をいただきました。
「 自他祝福 」
彼女はこの言葉を、以前勤めていた職場で、認知症のおじいちゃんから突然言われたそうです。
ちょうどそのとき夫婦関係で悩んでいた彼女は、
この言葉が心に響いて、涙が止まらなくなったそうです。
自分も他人も祝福しよう
自分も喜ばせよう 他人も喜ばせよう
そうすれば何事もうまくいく
そんな感じでしょうか?
自分もハッピー 相手もハッピー
自分もOK 相手もOK
夫婦関係においても、基本的にこの考えがないと上手くいきません。
私はOK 相手はNG だと どうなりますか?
「あなたが悪いんだから、あなたが変わってよ!」
と、相手を責める一方になってしまいますね

私はNG あなたはOK だと
いつも私は卑屈になって、相手に従ってばかりになり、
その窮屈さがいつか変な形で爆発したりします

お互いに相手を尊重し、でも言うべきことは言う。
夫婦という人間関係を通して成長していける人は、
自他祝福 を自然と実践できている人なのかもしれません。
2011年02月09日
離婚を決断する瞬間
「離婚はしたくない」
と思っている方に、
あるとき
「離婚しよう!」
と 決断する瞬間が訪れることがあります。
相談を受けていて、特に女性に多いと感じます。
今まで悩んで悩んで悩み抜いた末の ふとした瞬間なんですが、
ご本人に理由をうかがっても、本人もなぜだかわかりません。
なぜでしょうね~?
よく、花粉症(アレルギー)になる例えで、
その人の持つアレルギーコップに、一滴ずつ一滴ずつアレルギーの元が溜まっていって、
あるときコップの縁を越えた一滴が落ちた瞬間に
コップの水があふれるように、花粉症(アレルギー)が発症する・・ って言いますよね。
離婚を決意する瞬間も、これに似た原理なのかな?と 私も最初は思っていました。
離婚コップに、少しずつ少しずつ夫婦の不協和音や我慢や事件が注がれていって、
あるときいっぱいになって溢れ出た瞬間が、離婚を決意する瞬間だ。
そういうように。
確かに、自分から離婚を切り出す人はそういう感じなんでしょうね。
でも、自分は相手を愛していて離婚したくないのに、相手は離婚を迫っている。
そういう状況に置かれている人の場合は、どうやら違うようだと思うようになりました。
悩んで苦しんで相手を思いやって・・・
そうやって現実を受け止め、自分の心を見つめきった人は、
その間、癒しが進んで、
そして、自分の心を癒しきった瞬間に
それまで執着していた「結婚」を手放すことができるんだと思います。
あんなに悩んでいたのに、決断するときはどうしてこうもアッサリ決断できるんだろう?
それは、あなたが一段も二段も高いところへ、成長できたからですよ

2011年02月08日
離婚を切り出されて
夫や妻から ある日突然

切り出された方は 突然!と思うかもしれませんが、
それまでに、夫や妻は何らかのメッセージを送っていたはず。
もしそのメッセージに気がつかなかったのなら、
今までの夫婦のコミュニケーション自体に問題があるのかもしれません。
離婚を切り出した方も、
私はいっぱいメッセージを送っていたのに、相手は全然気がついてくれなかった

ではダメです。
沈黙や不機嫌はメッセージではありませんよ。
ちゃんと言葉で伝えていましたか?
できていなかったのなら、離婚を決意した今からでも、ちゃんと伝えるようにしましょう。
それが、一度は一生を誓い合った夫婦の礼儀です。
2011年02月04日
2011年02月02日
寒くないの?
2月に入って、多少暖かくなったような気がしますが、
1月の終わり頃は 本当に毎日寒かったですよね

31日の夜には、公報ふじえだで
「低温に注意してください」
な~んてアナウンスも流れたりしました。
そこで、急に うちの犬は大丈夫? と心配になったので、
朝見たら凍死していた

要らなくなった毛布を犬小屋に入れてあげました。
( 普段は ワラ が敷き詰めてあります

なのに・・・
今日 帰ったら、毛布が犬小屋の外に出てるではありませんか!
チャコ (←犬の名前です) のヤツ・・・ 引っ張り出したな・・・
寒いと思って入れてあげたのに、ポイッ するなんてー!

「犬は寒さでは死なないよ!」
と、事務所の人は言っていたけど、犬って本当に寒さに強いんですね。
ひとつ学びました

だけど、外に出した毛布の上で寝てるって、どーゆーことよ
