2010年01月29日
中西哲生のクロノス
今週は、何だか調子が出ないまま金曜日も終わってしまいました

以前も書きましたが、私は毎朝、お弁当を作りながらラジオ聴いています。
ラジオを聴きながら一日のリズムを作っているわけですが、
それが朝の番組 『中西哲生のクロノス』。
なのにどういうわけか、今週はその肝心の中西哲生氏がお休みだったんですよ

多分、月曜日の放送開始のときに理由を言ったと思うんですが、聴いてなかった・・・
いつも聴いている声が聴けない。
そのせいだけかどうか、今週は調子がイマイチでした。
この感覚。
報道ステーションの古館一郎が夏休みでお休みしたときに
他の人がピンチヒッターで司会をしている1週間に似ています

週末はリフレッシュして、来週は元気に迎えたいと思います

中西哲生、カムバーーーック!
2010年01月27日
アミノコラーゲン
今日、3袋目となる詰替用を買ってきました。
meiji アミノコラーゲン
ぷるぷるお肌を目指すのだー!
と、飲み始めてから既に3袋目。 トータル3か月強くらいかな?
いろんな飲み方があるようで、いろいろ試してみましたが、
今は紅茶に入れて飲むので定着しています。
ヨーグルトに入れるやり方もまぁまぁでしたが、コーヒーに入れるのだけはお勧めできません

さて、肝心の効果のほどは・・・
悲しいかな、老化の速度に追いついていけないらしく、
ほとんど変化なし

でも、何事もあきらめは禁物。
めげずに飲み続けま~す

2010年01月25日
藤枝東 vs 藤枝明誠
日曜日に、新人戦の試合 藤枝東高 vs 藤枝明誠 の試合を観戦してきました。
このカード。 もう「藤枝ダービー」として定着してきつつあります。
この日も会場の藤枝東高グランドは超満員

ホント、面白い現象ですよねぇ。
今年も藤枝勢に県のサッカー界を引っ張っていって欲しいと思います。
2010年01月24日
なでしこ離婚相談室のボール

ブラジルに行かなきゃ!
そう決意した5年後。
上空から初めて見た本物のブラジルは、聞いていたとおり赤土の大地だった。
伊丹空港を飛び立ってから、すでに丸1日半。
地球の反対側にあるブラジルにやっと着いた。
ブラジルは危ない。
スリやひったくりは当たり前。強盗事件もよくある。
女の子は行かない方がいい。
周りの人は親切心からそう忠告してくれたけれど、
4年間ブラジルのことを勉強した私には、
そんな事は実際にはそんなに起こらないと思えたし、
それより何より、私には使命があった。
ブラジルでサッカーを観る!
なのになのに、ブラジルに到着したその日。
サンパウロのセ広場(ここは本当に危ないです)を歩いていたら、
突然、眉間に衝撃が走った。と同時に、地面を転がる1個のコイン。
どうやら日本人の女の子を狙って、誰かがコインを投げつけ、それが見事命中。
狙われた!というショックと、やっぱりブラジルは危ない国なんだというショックで
しばらく足の震えが止まらなかったけど、
この先制パンチのお陰で、その後の1ヶ月の滞在中は危ない目に遭わずにすみました。
ブラジル人のコイン投げの名手よ、オブリガーダ。
サントスFCは、「サッカーの王様・ペレ」や、KAZUが在籍していたクラブで、
ここを訪れないとブラジルサッカーの旅は始まらないということで、すぐに行った。
ブラジルを1周(半周?)した後、リオに着いたときは、
そりゃ、世界一のマラカナンスタジアムに行かなきゃでしょ、
ということで、チケット買って何かの試合を観た。
リオに来たなら、ZICOのフラメンゴに行かなきゃ、
ということで、フラメンゴのスタジアムにも行きました。
この日は確か休みだったような・・・
そして、ブラジルで自由に行動できる最後の日。
もう一度、サントスFCを訪れた。
ブラジルに行かなくっちゃ!
ブラジルでサッカーを観なくっちゃ!
17歳の私に使命を与えた出来事は、あの年の今日起こりました。
でも、それがあってもなくても、ブラジルサッカーは私を魅了していたと思う。
何てったって、サッカー王国なんだから。
2010年01月23日
小野ちゃん
小野伸二選手が清水に帰ってきましたね~。
ドイツのボーフムからエスパルスに移籍して、背番号は年齢と同じ「30」番。
きのうの会見をTVで見ましたが、オレンジ色がとってもしっくりきてますね。
青や赤より、オレンジが一番似合うような気がします。
思えば何年も前・・・
高校生離れした選手がいると聞いて、清商の試合を観に行った覚えがあります。
ひとりだけ別次元。 それが小野ちゃんだったんですね。
とにかく故郷の清水エスパルスで頑張って欲しいです。 まずはケガのないように

ところで、他にもエスパルス新加入選手で、藤枝東高出身のGK・碓井健平選手がいます。
藤枝東高 → エスパルス って結構珍しいんですが・・・。
もう一昔前のような、 藤枝 vs 清水 っていう対立構造はないんですね

静岡県のサッカーの発展には、邪魔な発想ですもんね!
そうは言っても、なかなか融合できない藤枝市民の私です

2010年01月22日
遺言による登記
先ごろ事務所で、遺言による相続登記を終えられたお客様がいらっしゃいました。
法的に有効な遺言は、法律で定められた方式による必要があります。
今回は「自筆証書遺言」だったんですが、
「自筆証書遺言」の場合、家庭裁判所による検認を受けなければなりません。
その検認の手続き~相続登記となると、けっこうな日数がかかりました。
またその分、費用もかかります。
遺言者が遺言を書く時点では、確かに「自筆証書遺言」であればお金をかけずに作成できます。
でも、いざその遺言を実行しようとすると、手間がかかるのも「自筆証書遺言」なんですね。
遺言書に書いてある文言が問題になる場合もありますし・・・。
ですので、後に残される大切な人のことを思えばこそ、
多少、作成に費用と手間はかかりますが、「公正証書遺言」をお勧めします。
今回の事件を見ていて、改めてそう感じました。
2010年01月21日
家庭内別居
夫婦仲が良くなくて、お互いに「離婚したい」と思っていても、
実際に離婚となると問題が山積・・・
・子どものこと
・住むところ
・生活費
・住宅ローン などなど。
それらの問題に直面し、
・その困難を乗り越えるだけの決意が今はない
・お互いにリスクが高すぎる
その点では夫婦二人とも考えが同じであれば、
「家庭内別居」 という選択肢もあります。
一見、言葉の響きは良くないですが、
現在の経済情勢の中、賢明な選択である場合もなきにしもあらず。
家庭内別居を実行するうちに、年月が経てばまた新しい関係性が生まれるかもしれませんしね。
2010年01月19日
今度は愛妻家
1月16日から上映されている映画 「今度は愛妻家」 を観てきました。
「今度は愛妻家」
離婚カウンセラーとしては気になるタイトルではないですか!
しかも、大好きな薬師丸ひろこと豊川悦司が夫婦役

これは見逃すわけにはいかないと思って、
ちゃーんと事前に前売り券を買って観に行ってきましたよ。
(前売り買ってないと、ついつい先延ばしになって、見逃すパターンが多い私・・・)
ピンボケだぁ・・・
観客の皆さんは、9割が女性。
ご夫婦(?)も数組。
若めのお兄ちゃんもおひとりいました

見終わって、感想は。
夫婦であっても、気持ちをちゃんと言葉にして相手に伝えないといけない、ってことですかね。
意地を張らずに素直な気持ちを伝えましょう。
それにしても薬師丸ひろこ、やっぱりいいな~

最近は、「三丁目の夕日」とか「1リットルの涙」とか、
お母さん役の薬師丸ひろこを観ることが多かったんですが、
今回は子どもがいない夫婦の役だったので、
昔の薬師丸ひろこに久々に会えたような気分でした。
映画の中の笑い方も 「翔んだカップル」 のときそのもの。
私まで昔に戻ったような感覚でした。
トヨエツも相変わらずかっこいいし。
勉強のために観に行った映画でしたが、思いがけず気分をリフレッシュできた映画でもありました。
「いま、会いに行きます」が好きな方にはお勧めの映画ですよ

2010年01月17日
新人戦
選手権で日本一の高校が決まる前に、実はもう県内では新人戦大会が始まっていました。
3年生が引退して、新チームになっての初めての大会。
今日は予選1次リーグ最終戦の、藤枝東高 vs 東海大翔洋 を観てきました。
今年初の藤枝東高Gでっす。
相変わらず緑がキレイですねぇ~

試合は開始早々、電光石火の翔洋のゴールに驚きましたが、すぐに追いつき、前半のうちに逆転

後半追いつかれて同点になったものの、1分後には3点目を挙げて勝利

サッカーで最も面白い試合と言われるスコアの「3-2」で勝って、グループ1位通過で~す。
3-2 ホントに面白い試合でした。
今年も楽しませていただきますよっ!
2010年01月15日
寒中アイス
今日も寒かったですね~。
今日から暖かくなるという予報だったので、きのうもおとといも頑張ったのに・・・
寒いのは苦手です

あまりに寒いので、ヤケクソでアイスを食べました

先月の誕生日に娘からもらっていたアイスで、いつか食べようと(隠して)取って置いたんですが、
最近、息子に見つかり、誰かに食べられるのも時間の問題となったので、本日実行

’パリッテ’ 美味しいです。 でも冷たかった

2010年01月14日
信じろ!
第88回全国高校サッカー選手権大会は、山梨学院大学附属高校が優勝しましたね。
(わずか3日前のことなのに、ずいぶんと昔のことのように感じられるのは私だけでしょうか?)
山梨学院大附は、全国4715校(確か・・・)の頂点に立ったことになります。
4715分の1。
価値のある数字です。
この山梨学院大附属高校、恥ずかしながら、私はその存在すらも全く知りませんでした

大会が進むにつれ、監督はかつて韮崎高校の全盛期を率いていた横森監督だということを知って、
「あ~、H2Oね~」 と、懐かしむ程度。
でも山梨県では新興勢力として力をつけていたようですし、
関係者からは全国でも上位を狙えるチームだという評判だったようで、
隣の県にいながら、もったいないことをしてました。
ただ、山梨学院大附。
実は、息子のチームが去年の夏に山梨に遠征に行ったときに対戦してたんです!
遠征の日程表に「vs山梨学院大」とあったので、あ~、大学生とも試合組んであるんだ~、
なんて考えていたところ、帰ってきた息子に結果を聞いたら、0-13★
しかも相手は高校生。
息子談 「全員で攻めてくるー!」
なるほど選手権でも、メンバー誰もが点を取ってましたね。 恐ろしや~

それにしてもあのチームと試合ができたなんてラッキー

今じゃもう相手にしてもらえないでしょうから

ところで、今回の大会の応援リーダーは長谷部誠でしたね。
「信じろ!」の字は本人が書いたんでしょうか??
惜しくも準優勝で終わった青森山田の柴崎岳くんも、自分を信じて成長していって欲しいです。
2010年01月13日
円満調停
家庭裁判所の調停というと、離婚調停を想像する方が多いと思いますが、
離婚はせずに夫婦関係を修復したい
と希望する場合には、「円満調停」を申し立てることもできます。
夫婦だけでは話し合いがつかないとき、
そもそも、どちらか一方が話し合いの場についてくれないときなど、
家庭裁判所からの呼び出しが来れば、仕方なくではあっても調停に参加してくれたりします。
既に別居状態にあるとき、
電話をかけても出てくれない。
メールにも返信しない。
手紙を出しても反応がない。
相手に思いを伝えたくても、手立てがみつからない。
そんなときは、円満調停(夫婦関係調整調停)を申し立てるのも一案です。
2010年01月13日
家計簿をつけてますか?
以前、家庭の財産の状況を把握しておくことが大事

とろこで皆さん、家計簿はつけてらっしゃいますか?
私はつけてます

つけてる!って胸を張って言えるほどキッチリとはつけてませんが・・・
とりあえず今は、まだ今年が始まったばかりなので、ちゃんと書いてますね。
毎年、新しい家計簿を買って、
「さー、今年こそは毎日ちゃんとつけるゾ!」
と、勢いばかりはいいものの、2月・・3月・・・と進むにつれ、空白の日が多くなり・・・
夏頃はいつもページが真っ白

これじゃいかん!とばかりに、また10月頃から書き込みが多くなっていく。
ここ何年も私はこのパターンです。
まるで、日記帳のようです

家計簿って集計が面倒なんですよね。
1か月が終わって集計すると、確かめをするたびに合計額が違っていたり、

そうなるともうダメ。 途中でも投げ出してしまいます


だからね、PCの家計簿も試しましたよ。
入力していくだけで勝手に集計してくれるから、その点は大助かり

でも、肝心のPC入力が面倒で・・・・
手書きでもPCでも、どっちにしても、家計簿つけるのは大変です。
かといって何も記録してないと、いったい我が家の家計はどうなっているんだ!?
ということになって、いざというときの計画が立てられませんから、
やっぱり家計簿は必要なんです。 家計を把握する第一歩ですからね。
誰か、家計簿付けのモチベーションを保ついい方法をぜひ教えてください。
ところで、私が毎年買って使っている家計簿がこれ

高橋の家計簿NO.28です。
何冊か使ってみましたが、これが一番私には合っています。
「1ヶ月の収支がひと目でわかる」
「1ヶ月の収支が、費目別に一覧で把握できる」
という優れものです。
(ちゃんと自分で集計すればですけど

何事も地道な作業が必要ってことですね

2010年01月12日
静岡占いの館<ミューズ>
3連休はサッカーにどっぷり浸かってて、ブログをUPできませんでした。
楽しみにしていた方(いないと思うけど

さてさて今日は、前から開業のご挨拶に伺おうと思っていた方に、
やっとご挨拶に行ってきました

伺った先は、静岡占いの館<ミューズ>藤枝駅前店
(駅前商店街の大石ビル2Fです)
こちらで、知り合いの方が鑑定士をされています。
友香先生は藤枝駅前店には火曜日にしかいらっしゃらないので、本日お邪魔してきました。
友香先生のところにいらっしゃるお客様にも、やはり離婚問題に話しが及ぶこともあるようで、
なかなか興味深い話しを聞くことができましたよ。
離婚しようか迷っているときに、例えば1つの例として、そのご夫婦のお子さんを診てあげるそうです。
そうすると・・・
その子は両親が揃っていなくても大丈夫な星の下に生まれている!とか。
もちろんそうでない子もいるようですが、
必ずしも子どもが成人になるまで両親そろっていなければいけないということはないようで、
もし、子どものために離婚を躊躇している方にとっては、
そうばかりではないよ、というアドバイスもできそうですね。
「占いの館」というと、ちょっと入るのをためらいがちですが、
気になる方はご紹介いたしますので、おっしゃってくださいね。
2010年01月08日
のど茶飴
事務所のUさんが、お店からもらってきてくれました。
(年賀状を持っていくといただけるんです)
のど茶飴 「どこ吹く風」
この茶飴。 飴なんだけど、無糖。 しかも、お茶。
苦い!


それだけあって、のどには効きますよ。
アレルギーにも効くそうです。(いかにも効きそうですもん)
去年、のどが痛くて、「もしかして、インフルエンザ?」 というときに
事務所のSさんにもらってなめたら、その後、調子良くなりました

ま、あくまでも私の場合ですけどね。
「チャプリメント」で有名な、焼津の三和家具さんで買えます。
2010年01月06日
初詣で
今年も法多山(はったさん)へ初詣でに行ってきました。
法多山は県内でも有数の人出となるところなので、いつも朝早く行きます。
ほんのちょっと出遅れると、渋滞に巻き込まれてしまうんです

朝早くと言っても、法多山に9時前に着くように行くから、そんなに早くはないかも。
参道を通って、何段もある階段を上って、お参りを済ませて、次に向かう先は・・・
おみくじ
これも毎年けっこう並びますが、今年は空いていた方かな?
今年、私が引いたおみくじは、「吉」

「吉」って良いんですよね!? 「大吉」よりも「吉」の方が良いって聞いたことがあるんだけど・・・
ま、信じるものは救われる、ってことで

そして、おみくじの後は、法多山詣での我が家のメインイベント!
法多山名物 厄除けだんご
これを食べて、1年の厄除け完了

法多山の厄除けだんご、美味しいんですよね~

あんことおもちのハーモニーが絶妙

甘いものが苦手な我が家の男衆も、厄除けだんごだけはパクパク食べます。
今年も御茶屋でひとり一皿食べたうえに、お土産もいっぱい買って帰りましたよ。
そうそう!おみくじの列に並んでいるときに、後ろの男子の会話がメッチャ面白かったです。
A 「おれっち、小栗旬から年賀状きただけん!」
B 「おれっちにも来てたぞー」
A 「あけましておめでとーって?」
B 「そうそう!‘小栗旬‘って手書きで書いてあったもんな~」
私も思わず振り向いて、「うちにも小栗旬から年賀状来てたよ

って言おうかと思っちゃいました。
エコパで遭遇する男子もそうですが、男子の会話ってけっこう面白いんですよね。
女子にも負けてないぞ!男子諸君!
2010年01月05日
国立は遠かった
藤枝明誠高校が準々決勝で敗退してしまいました。
国立は遠かったです

試合で頑張った選手も、ベンチで支えた選手も、メガホン片手にスタンドで声をからした部員も、
本当にお疲れさまでした。
静岡県の高校サッカー選手権は終わってしまったけれど、大会の本番はこれから!
私としては、残りの試合は完全に高校サッカーをエンジョイできます

2010年01月04日
まってろ国立! (いよいよです!)
いよいよ明日、国立行きを賭けた闘いがあります。
明日の試合に何としてでも勝って、静岡県民の、藤枝市民の希望をつないで欲しい

キックオフは12:05 (ちょうどお昼休みで観れる

相手は関大一高 (よく知りませんが、紫色のユニフォームが気になります)
相手がどこだろうと関係ない! 明日、勝てば行けるんですっ!
「まってろ国立!」
2010年01月04日
2009年推計
厚生労働省が公表した2009年の人口動態統計の年間推計によりますと、
離婚件数が、前年比2000組増の25万3000組。
婚姻件数は、前年比1万2000組減の71万4000組。
2009年は、71万4000組が結婚する一方、25万3000組が離婚しているんですね。
数だけの計算だと、3組に1組以上が離婚していることになります。
これだけ世間的にも離婚が珍しくなくなり、自分の周りに離婚経験者が複数いると、
離婚に対する抵抗感も低くなってきますよね。
でも、縁あって結婚したカップルなんですから、安易な離婚だけは避けたいものです。
2010年01月03日
藤枝MYFCドリームカップ
今日は、何か月も前から楽しみにしていた「藤枝MYFCドリームカップ」がありました。
藤枝MYFC vs 藤枝地域出身の現役Jリーガー の試合。
札幌行きが決まったゴン、引退試合を控えた名波、個人的にお気に入りの谷澤・・・などなど
‘藤枝ドリームス‘という名にふさわしい、そうそうたるメンバーが揃いましたよ

まずは、11時からの初蹴り。
娘のチームで申し込んで、初蹴りを楽しんできました。
(私は蹴ってませんけどね

ご覧のように、ピッチ上には人・人・人。 ちびっ子たちが大集合です。
今日は各スポ少でも初蹴りがあるところが多いのに、よくこれだけ集まりましたよね。
MYFC小山代表の話ですと、600人位が参加したようです

いろんな遊びをやったあとに、全員でゲーム!
ボールは10個くらい使ってましたが、600人でのサッカーですよっ!
これを観ていて、私は中学時代のお昼休みの光景を思い出していました。
中学時代、昼休みはほとんどの男子はグランドでサッカーをやっていたんですが、
コートは1つ。チームは無数。 グランドにはとにかく、人・人・人・・・
よくあれで敵と味方がわかるものだと、半分呆れながら感心してました。
あの光景を思い出させる今日の初蹴りでしたねぇ

あっ、ゴンもゴールを何本か決めていました(このときは)。
いよいよ13時から、ドリームマッチの開始。
ゴンと名波で、キックオフ!
試合は、MYFCが前半に先制し、後半に藤枝ドリームスが追いついて、
途中、ゴンにシュートチャンスが何度も訪れたものの、なかなか決まらず、
釜本監督も登場して会場を沸かせたものの、1-1の同点のまま前後半終了。
チャリティーマッチにはお決まりのような、PK戦へ突入です。
PK戦を藤枝ドリームスが制して試合終了。
フル出場のゴンと名波、お疲れさまでした。
藤枝で、サッカーで、これだけ人が集まるんだったら、
この市民のパワーを上手く集結させることができれば、
MYFCのJリーグ入りも夢ではないと思えた今日のイベントでした。
余談 : ちびっ子たちの人気者は、やっぱりゴンと、意外にも(?)河井くんでした。