2011年06月30日
U17ベスト8!
U17の代表も頑張ってますね

今朝の試合でニュージーランドに勝って、
ベスト8進出!
エスパルスユースの石毛くん。 すごいじゃないですか。
そしてそして、次の準々決勝の相手は
ブラジル
楽しみで~す

2011年06月28日
サッカー三昧@鈴鹿
娘のチームが、全日本女子ユース(U-15)選手権の
静岡県大会を勝ち抜いて東海大会に進んだので、
先週末は三重県鈴鹿市に行ってきました

鈴鹿には、以前、一度行ったことがあるんですが、
その時は、行ったというよりは、通り抜けたという感じなので、
あまり印象が残ってなかったけれど、なかなか良い街ですね。
お街でもなく、田舎でもなく、自然が多くて環境が良かったです。
しょっ、しょっ、しょい!
そんな鈴鹿で、娘のチームは、すごーく頑張って 1回戦を勝利

続く準決勝 (早くも準決勝です) が翌日だったので、急きょ 私も泊まるところを確保し、
夕方は、ちょうど鈴鹿で 藤枝東高のプリンスリーグ の試合があったので、
夕涼みがてらナイター観戦しました。
こちらも元祖、 しょっ、しょっ、しょい!
鈴鹿まで来て、藤枝東高の試合が見れるなんて ラッキー

日曜日は、全国大会をかけた準決勝

娘のチームは、おおかたの予想を覆す気持ちの強さを見せて、勝利

全国大会出場を決めました

先制されたのに追いついて逆転!
久しぶりに シビれる試合でした。 感動したっ!
その後の決勝戦は、あの暑さの中、延長戦を戦う消耗戦となって、敗戦。
でも、東海大会準優勝はすばらしいです。
帰ってきてその話をみんなにしたら、二人の人から
「サッカー三昧だったね」
と、言われてしまいました。
私としては1日に何試合も見るなんてことは、よくあることなんですけどね

ちなみに、日曜日は藤枝で、東海社会人リーグの試合
藤枝市役所 vs ランポーレ鈴鹿 = 白子ダービー
があったようですよ。
藤枝市にも鈴鹿市にも「白子」という地名があるということで、白子ダービーと名付けられたようです。
縁があったのかなかったのか、やっぱりあったのか、鈴鹿な週末でした。
2011年06月22日
緑のカーテン 1日目
毎年 よしず を立てかけている窓に、
今年は 緑のカーテン を作ってみようと、
朝顔を植えてネットを張りました。
1日目だから、まだまだですね・・・

ちゃんとカーテンになるのでしょーか?
2011年06月21日
JALファーストクラス専用コーヒー
コーヒーが大好きな私

平均すると、1日に1杯は飲んでいるかな?
コーヒー好きなのに1日に1杯って、少ないんじゃない?って思いますが、
インスタントはいまいちだし・・・
缶コーヒーにいたっては、コーヒーとは認めていない

自然とドリップコーヒーを飲むことになるわけです。
朝、コーヒーを淹れて飲む日もあれば、休日の午後の昼下がりに飲む日もあり。
サッカー観戦に行くときは、マイボトルや紙コップにコーヒーを入れて持って行きます。
ただツライのは、サッカー場によってはトイレが遠くにしかなかったり、汚かったりすること。
そんな時は、大好きなコーヒーを我慢します。 (トイレの我慢よりはマシかと

そんな日もあるので、年間で平均すると1日1杯かな~。
そんな私に、
焼津に、JALのファーストクラスで出しているコーヒー がある!
と教えてくれた方がいまして、早速買いに行ってきましたよ

それがこちら (らしいです)。
ブルーマウンテン ジャマイカ
早速、飲んでみました。
最高!
何が最高かって、香りや味が良いこともさることながら、
ファーストクラスのVIPになれる気分が 最高 ですね

(洗脳されやすい性格です)
コーヒー一杯の幸せでした

2011年06月16日
小銭が0円!
今日はラッキーなことが2つもあった一日でした。
その1
パチャリントくんの車に遭遇!
その2
お財布の小銭が0円になった!
特に、小銭を0円にするのが ここ何ヶ月のチャレンジだったので
実際に出来たときは 感動

どういうことかというと・・・
お財布の中には小銭がありますよね。
1000円以下の端数の支払いを、できるだけ小銭で支払うようにすると、
お財布の中の小銭は、0円~999円の1000通りになるわけで、
そうすると、1000分の1の確率で小銭が全くなくなる(=0円)ときがくる計算になります。
今朝がその時だったんですね~

小銭入れの中が空っぽになったときは、
やった・・・

心の中で、ガッツポーズをしました。
実はこれ、私が 人間関係力向上セラピスト養成講座 に通っていたときに
講師の 恋愛セラピスト・あづま先生 がおっしゃっていた習慣なんですね。
それを聞いて、よし!私も挑戦してみよう と思ってから約半年くらい?
やっと今日実現しました。
だから今日は、ちょとだけハッピーな一日でした

2011年06月15日
おいしさイナズマ級!
ドラッグストアのレジに並んでいたら、
レジ横に置いてあった
ブラックサンダー
というお菓子に目が釘付けになりました

「若い女性に大ヒット中!」 ですって

こりゃ、買わねばなりますまい

もうアラフォーとも言えない、O40(オーバーフォーティー)の私ですから、
「若い女性」に自分が入らないことくらい自覚していますよ。
だからといっては何ですが、
「若い女性」 と 「若くない女性」 を分けるものは何なのか!
もし私がブラックサンダーを食べて、おいしい

まだまだ私も 「若い女性」 に入れてもらえるんじゃないだろか・・・
やっぱり食べてみて、判定するしかない!
などと、頭の中でグルグルと考えているうちに、
ブラックサンダー1コ お買いあげ~

でね、食しましたよ。
メッチャおいしかったです



私も 「若い女性」 の仲間入り~

はっと我に返って、虚しくなったのは言うまでもありません・・・
まんまと、メーカーの手にはまって ブラックサンダー 買ってしまった自分が恥ずかしいぃ

2011年06月15日
婿取り
婿取り
という言葉も、あまり聞かなくなりましたが、
結婚して、妻の両親と同居するというケースも
これまた多いですよね。
昨日書いた、夫の両親との同居する妻 よりは
妻の両親と同居する夫 の方が、
同じ同居でも上手くいくと思われています。
でも、これも妻の夫に対する気遣いがなくなったら、
思い描いていた家族の形から離れていってしまいますよね。
特に男性は、自分は家族の中で役に立っている!という実感がないと、
ストレスを抱え込みやすいので、
妻も両親ばかりに頼るのではなく、夫にいろいろ頼んでやってもらって、
「ありがとう」 や 「あなたがいてくれて助かるわ」
という気持ちを持ち続けることが大事ですね。
そして、それをちゃんと口に出して夫に伝えて下さいね。
2011年06月14日
長男というもの
長男 = 跡継ぎ
という意識は、昔に比べれば薄れてきていると思うんですが、
ご相談を受けていると、そうとばかりは言えないんじゃないかと思うときもあります。
妻は家に入ったんだから、うちのやり方に従ってもらう。
できないんだったら出ていってくれて結構。
そもそも、結婚するときに同居することはわかっていたはず。
妻か両親か、どっちを取るの?と言われれば、そりゃ親でしょ。
親を裏切ることはできないです。
ここまではっきりは言いませんが、こういうケースって想像以上にあります。
この場合の 「親」 というのが、「母親」 であることも、また多いです。
妻は、同居するのが条件で結婚したとはいえ、
結婚前の恋愛時代には考えも及ばなかった日々が実際に訪れたとき、
今のご時世だと、我慢や辛抱は長く続きません。
そんな時に夫が妻に寄り添ってくれれば、夫婦として成長していくんでしょうが、
夫が母親側についたら、妻は途方に暮れることになりますよね。
息子が自分の味方だったり自分の言いなりであれば、
母親としては嬉しいとは思いますが、それってどうなんでしょうね。
何か非常に歪んだものを感じてしまいます。
長男も、家を継ぐんだという意識は素直に立派だと思います。
それが、家にいれば安泰、とか、親に従っていれば上手くいく
という考えではなく、
新しく妻という自分自身の家族が増えるわけですから、
家族の中に新しい風を吹き込んでくれる妻を尊重して、
自分も柔軟に対応して、家族の形を進化させていって欲しいと思いますね。
2011年06月11日
2011年06月10日
2011年06月09日
カズに学べ
2号前の Number が、
「カズに学べ。」
という見出しを出して、ベテラン特集でしたね。
( 私は図書館で借りて読みました ← 得意技

KAZUは、私の大好きな選手です。
むかーし、むかし、ブラジルに行きたい

そのとき既に、ブラジルに渡ってサッカーやってる男の子がいると聞いていたのが、
KAZUでした。 (ミズシマムサシという人もいましたねぇ

高校を中退して、単身ブラジルに渡るなんて、
私にとっては、その当時からもう


大学時代に、KAZUがパルメイラスの一員としてキリンカップで来日したときに、
ちょうどうちの大学のサッカー部がお手伝いすることになり、
そのとき初めてKAZUを見たんですが、
あのときのKAZUは日本人からもノーマークで、
写真も一緒に撮れて、その写真は今でも私の宝物です。
あのKAZUがこれほどの人物になるなんて、その時は思いませんでしたけどね。
Number には、KAZU以外にも、
ベテランの現役選手がいっぱい載ってて勉強になりましたよ。
藤田、岡野、服部、俊輔・・・etc.
特に、小野の特集は書いてあることが興味深かったです。
ベテラン選手に親しみを感じる方は、ぜひ読んでみてください。
あ、もう書店にはないから、図書館で借りるしかないかも。
そのKAZUのページに、とっても良い言葉が書いてありました。
学ばないものは人のせいにする。
学びつつある者は自分のせいにする。
学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。
僕は学び続ける人間でいたい。
Number 778号より
2011年06月07日
サマータイム導入で妻も喜ぶ?
今朝、中西哲生のクロノス(ラジオ番組)で面白いことを言っていました。
節電のためにサマータイム制を導入する会社のサラリーマン向けに
首都圏を中心に、コーヒーショップのPRONTOでは、
朝の営業時間を通常より30分早めて、6時30分から。
さらに、通常17時30分からのバーメニューを16時から販売する
ようにしたそうです。
仕事前の朝のコーヒーも、仕事帰りの一杯も、
サマータイム制で勤務時間が前倒しになっても対応してもらえるなんて、
嬉しいですね。
仕事の効率も上がりそうです

PRONTOも、お客さんのニーズをいち早くキャッチして営業に反映できるところが
すごいと思います。
今朝のラジオでは、そのサラリーマン達にもインタビューしてましたよ

「あまり早く家に帰ると 妻の機嫌が悪くなるから、居場所が出来て良かったです」
「早くから飲んで、酔いをさまして、早く家に帰れる!妻も喜ぶ!」
何だかインタビューの中に、サラリーマンの悲哀が見え隠れしていますね

サラリーマンのお父さん達、家に居場所がないんでしょうか・・・
早い時間から家にいると、家族の中で居心地が悪いんでしょうね。
ダンナが夜、家にいる!
きっと奥さんも同じで、ゆっくり休まれないでしょうね。
でも、今まで帰りが早いのが当たり前だったから慣れていないだけで、
これをきっかけに夫婦関係を見直すのも良い機会になりますよね。
まずは、お互いがお互いの幸せな「アンカー」となるように、
しばらくは努力してみましょう

2011年06月06日
県代表は静学
インターハイ決勝戦の結果は、
藤枝東 0-2 静学 で
静岡学園が優勝しました。
東高は優勝を逃して残念でしたけど、
静学に静岡県代表として頑張って欲しいです。
(去年の経験も生かして、ね)
静学も大好きだから、応援しますよー

2011年06月02日
平成22年の離婚件数(概数)
きのう 厚生労働省より
平成22年人工動態統計月報年計(概数)の概況 が公表されました。
合計特殊出生率が上昇した

数字だけ見れば少し嬉しい数字も見られますが、
私が最初に見るのは、やはり、離婚件数ですね。
平成22年の離婚件数は、25万1383組。
前年よりも1970組の減少。
婚姻件数は、70万213組。
前年よりも7521組の減少。
同居期間別の離婚件数を見ると、
相変わらず、同居期間5年未満が全体の3割強を占めていますが、
平成22年で目についたのは、
同居期間10年~15年未満と15年~20年未満の離婚が、
前年に比べて増加しているのと、
35年以上の離婚も増加していることです。
同居期間が10年~20年というと、
多分、子どもがいるとすれば小学生~高校生が多いでしょうし、
思春期にある子どもの精神的なケアも、離婚にあたっては大事になりますね。
食べ盛り、動き盛り、勉強盛りの子どもですから、
お金もいっぱいかかる時期である事が多いです。
離婚するのなら、そのあたりは親としてちゃんとしてあげて欲しいと思います。
同居期間5年未満の離婚は、たぶんまだ皆さん若いでしょうから、
すぐにではなくても、新しいパートナーと巡り会う機会も多いと思います。
前回の離婚で学んで成長した分、幸せな家庭を築いて欲しいと思いますね。