2011年11月30日
お惣菜が幸せのアンカーになっている
先日、ラジオかTVから流れてきた話。
確か、お惣菜を作って売っている会社の求人に
若い女性が応募してきたときの面接のことを
社長さんが話していたんだったと思う。
その女性は、
「お母さんがお惣菜を買って来た日はすぐにわかった」
と言ったそうです。
私が学校から帰ってくると、
いつも、仕事から帰ってきたお母さんは夕飯の支度に忙しくて、
「おかえり」
と、台所にいながら言うのが精一杯。
ところが、お母さんがお惣菜を買って来た日は、
玄関まで迎えに来て、私の顔を見て
「おかえり」
と、言ってくれて、私の話をいっぱい聞いてくれた。嬉しかった。
だから、お母さんがお惣菜を買って帰って来た日は、
私にもすぐにわかった。
そんな幸せなお惣菜を売る会社で、私も働きたい。
そんな内容だったと思います。
この女性にとっては、
お母さんが夕飯にお惣菜を買って来ると、
→ 夕飯前、お母さんに時間と心の余裕ができる
→ お母さんが私の話を聞いてくれる
→ 私はお母さんに話を聞いてもらって、満足する
→ 私は幸せな気持ちになる
となって、
お惣菜 = 幸せな私
という方程式が思春期の頃に出来上がっているんですね。
心理学的にいうと、お惣菜が幸せな気持ちを呼び起こすアンカーとなっています。
夕飯をお惣菜で済ませることに、
とても嫌悪感を抱く男性も多いと思いますが、
この女性のように、お惣菜=幸せ の感情を持つ人もいるので、
頭ごなしにパートナーの好きなものを拒否すると、
パートナーの幸せまで認めないことになってしまうかもしれません。
お惣菜は一例ですが、パートナーが好きなものに
なぜそれが好きなの?
と、パートナーを理解しようとする歩み寄りができると良いですね。
それにはまず、自分がどんなものに幸せを感じるか、
自分でリストアップしたりして、確認してみるのも良いですよ。
2011年11月28日
レオナルドダヴィンチ展に行ってきました
久しぶりに、休みらしいお休みができたので、
絶対に行きたい!と思っていた
レオナルドダヴィンチ展 に行ってきました。
チケット、ピンボケ~

芸術には、とんと疎い私ですが、
「レオナルド・ダ・ダヴィンチ」 という響きには惹かれます。
それに・・・
「日本初公開作品が90%!」
というコピーにも惹かれました。
レオナルド自身や、レオナルドの弟子たち、レオナルド派の画家による作品が
いっぱいあって、全部観るのに、ゆうに1時間はかかりましたね。
あの モナリザ にも、いろんな モナリザ があって、
美術館初心者の私でも飽きませんでしたよ。
さてさて、ダヴィンチを観終わってからのお昼ご飯は
もちろんイタリアン!
と、行きたかったんですが、
美術館と同じ葵タワー地下にある 梅蘭 へ

前から食べたかった 梅蘭やきそば を頂きました。
やきそばの下に、’あんかけ’があります。(かけてないからタダの’あん’か?)
というか、あんかけの上に(堅)やきそばが乗ってます。
あんかけやきそばの逆だから・・・
やきそばかけあん??
ネーミングはどうでもいいとして、
とっても美味しかったで~す

2011年11月27日
静岡県代表は清水商業
全国で一番最後になった静岡県代表の決定戦。
県大会決勝 静岡学園 vs 清水商業は、
3-0 で 清水商業が 優勝しました

いや~、清商でしたね~。
静学有利の声が多いような気がしましたが、
2年連続準優勝の清商が、3度目の正直でやってくれました!
お父さんもお兄ちゃんも成し得なかった全国大会への出場を
風間弟がやってくれましたよ。
今日は1ゴール&2アシストで、県大会MVP

正直、2試合(だけ)でMVPって・・・ とも思いますが、
気合の入り方がハンパじゃないから、良いでしょう。
今年度で定年の大瀧監督にとっても嬉しい優勝だと思います。
あとは、全国で大暴れするのを期待してます。
お正月が楽しみだな

2011年11月22日
養育費は子どもの将来を想像して決めましょうね
離婚する夫婦に子どもがいるときには、
どちらか一方を親権者と定めなければ
そもそも離婚自体ができません。
親権者(+監護者)にならなかった親は、
実際に一緒に暮らして育てることができないので、
養育費を払うことで、その自分の子を養育することになるわけです。
離婚時に、子どもが中学生や高校生であれば、
この子が今後どういう進路を選択するかということを考えたときには、
なんとな~く青写真が描けて、
そのためには養育費の額がこれくらいは必要だよね、
という合意もしやすいんじゃないかと思います。
ただ、子どもが乳幼児とか幼稚園児くらいの年頃の場合、
今はミルク代とおむつ代、それに服代くらいしかかからないから、
養育費もそんなにもらえなくてもやっていける、
なんて考えて、少ない額で合意したりしていませんか?
確かに今は、考えている額でOKかもしれません。
でもね、子どもって着実に大きくなるものなんですよ。
それもだんだんと加速度がついて。
幼稚園に納める金額。
小学校に納める金額。
中学校に納める金額。
高校に納める金額。
それ以外に、習い事で必要なもの、
入学用品で必要なもの、
部活で必要なもの、
修学旅行も行くし、(最近の高校生は海外にも行きますよ)
ケガや病気もしたりします。
それらを全部、養育費としてもらおうというのとは話が違いますが、
子どもが親元を離れるまで、
成長を追うようにお金のシュミレーションもしてみましょう。
今のまま子どもはいてくれません。
将来をしっかり想像してみましょうね。
ひとりでは、想像がつかない方は、
なでしこ離婚相談室 がお手伝いしますよ。
( 注:養育費の額を決めることはしません )
2011年11月20日
藤枝東、選手権敗退
藤枝東高が、選手権準決勝で、
静岡学園に 1-3 で敗れて敗退してしまいました。
早い時間帯に2失点もしてしまったのが痛かった

ずっとレギュラーを張っていた切り込み隊長の選手が、受験でいなかったのも痛かった

静学は確かに強いけど、
何が起こるかわからないのがサッカーだから、期待していたんですけどね。
こういうとき。
力が上の相手と闘う時。
必要なのは、何でしょうね?
さて、もう1つの準決勝は、清水商 2-1 藤枝明誠 でした。
スーパーシード校の2校ともが、
1勝(だけ)して決勝戦で当たります。
本当に、『 2回勝てば優勝 』 になっちゃった

2011年11月18日
『サヨばあちゃんの無人駅』を観て
夕べ、SBS静岡放送の
『 SBSスペシャル サヨばあちゃんの無人駅 』
を観ました。
今月初めに、日本放送文化大賞グランプリを受賞したという記事を目にしていたので、
放送があったら観てみたいと思っていたところ、ちょうど昨日の20時から放送があったんです。
サヨばあちゃんは75歳。
でも、とても75歳には見えません。
シャキシャキ歩くし、車もキビキビ運転するし、声も張りがあって若い。
SLも走る大井川鉄道の抜里駅の元駅長室を使って、
4日に1回 (と言っていた) 近くに住む女性達で作った 『麦の会』 の仲間と一緒に
お総菜やお弁当を作っています。
もう15年になるんですって。
周辺にはスーパーはなくて、村の人はお総菜を買えるところがないので、
お昼になると、麦の会が駅で売るお総菜を買いに来ます。
このひとときが、住民のコミュニケーションの場になってもいます。
サヨばあちゃんのすごいところはこの後。
高齢化が進むこの集落には、一人暮らしのお年寄りが多くて、
当然、駅まで買いに来られない人が結構いるんです。
その人たちのために、家までお総菜やお弁当を配達するのが
サヨばあちゃんのお仕事。
一人暮らしで淋しい思いをしている方は、
サヨばあちゃんが来ると、待ってましたとばかりに、あれこれと話をするんですね。
あ、夫婦だけで退屈(?)な家も、サヨばあちゃんが来ると明るくなると言ってました。
更にサヨばあちゃんは、
連れ合いを無くして地域に馴染めず孤立したお年寄りも気にかけて、
せっせと声をかけにお総菜を持って訪問していきます。
次第に地域にとけ込んでいく人たち・・・
サヨばあちゃんすごい

行政によらない、このマンパワー。
学ぶべき所が多いと感じました。
この番組の中で、私が一番心を打たれたところ。
それは、15年前に亡くなったサヨばあちゃんのご主人のことに触れたとき、
サヨばあちゃんは
「主人は私がやってることをほめてくれてると思いますよ」
と、おっしゃってました。
その一言に、生前の夫婦生活で、
お互いがお互いを尊重し合って信じ合っていたんだろうなという、
幸せな年月を垣間見えた気がしました。
こう言えたら、素晴らしいですよね。
サヨばあちゃんが訪問するお宅では、90歳になるおじいちゃんが、
毎回、亡くなった奥さんの写真をサヨばあちゃんに見せにきたりするみたいです。
そのおじいちゃんは毎日奥さんの写真と一緒にご飯を食べていると言ってました。
ほかにも、そんなおじいちゃんが出てきてましたね。
夫婦。
長い道のりの途中では、いろんな事件や誤解やいざこざがあって、
この人とはもうやっていけない!
と思うのも無理はない局面に遭遇したりしますが、
そこを乗り越えてこそ夫婦。
添い遂げてこそ夫婦なんじゃなかろうかと、
『サヨばあちゃんの無人駅』 を涙を流しながら観ていた私です。
2011年11月17日
Twitter とのつき合い方
Facebook やってますか?
という記事を今月の初めに書いてから、
何度か Facebook のページを開くことがありますが、
(Facebookからメールでお知らせが来るんですね!半強制的・・・)
私はいまだに使えていません。
それでも、Facebook について少しは理解しなきゃと思って、
「使い方本」みたいなものを何冊か読みましたが、
??? はてな?のオンパレードです

でも、収穫がありました

それは、Twitter。
Twitter も、1年前くらいにアカウントを取ったきり放置状態だったんですが、
Facebook をきっかけに、あれって今どうなっているんだろう・・・?と
覗きに行ってからというもの、最近ちょくちょく使っています。
といっても、自分からつぶやく事はほとんどなく、
もっぱら情報を得るために、フォローをしています。
最近フォローを始めたのは、
気象庁の地震情報
日本のどこかで地震があると、つぶやいてくれてます。
こうやってみると、一日に何度も地震って起きているものなんですね~。
(妙に感心したりして)
他には、サッカー情報。
あの試合、どっちが勝ったの!?
すごーく気になるときにも、教えてくれてます。
そして、毎朝会っている (聴いている) 中西哲生。
先日の代表戦でも、逐一つぶやいてくれていたので、臨場感がありました。
双方向だと思うと、ちょっと腰が引けてしまうけど、
自分の欲しい情報を得るのが目的だと思えば、
Twitter これは使えますね

2011年11月15日
箱根ベーカリーのシナモンロール
フットサルのチームメイトが、
三島駅でシナモンロールを発見した!といって、
写メールを送ってくれました。
箱根ベーカリーのシナモンロール
美味しそう~

なでしこジャパンの 川澄似 の彼女は、
この味を私に伝えるために、わざわざシナモンロールを買って、
感想まで送ってくれました

袋から出すとシナモンのいい香りがなんとも。
デニッシュ生地がサクサク美味しくて、
しっかりシナモンが効いてましたよ。
ありがと~。 いつか私も食しに行かなくては

ネットで調べたら、230円でした。 (合ってる?)
2011年11月14日
八天堂のくりぃむぱん アゲイン
週末の土日、セラピストの講座のために東京に行って来ました。
今回はお土産に1年振りに 八天堂のくりぃむぱん を買ってきました

去年は、期間限定の特設店でしたが、
いつの間にか常設店ができていたんですね

広~い東京駅構内。
今年もセラピストの先生に道案内していただいて、買えました!
私ひとりではたどり着けなかったかも・・・

というわけで、1年間のご無沙汰 八天堂のくりぃむぱん
やっぱ、美味しいわ~

ごちそうさま

2011年11月11日
日本&ポルトガル
今日の 日本 vs タジキスタン 戦。
なぜに、18時 (日本時間) キックオフなんですかー?
現地のタジキスタンでは、14時ですよ。
平日の14時に代表戦。
ありえない!!
( 夜中だと思って、既に予定を入れてしまった私

それに、ユーロのプレーオフ。
ボスニアヘルツェゴビナ vs ポルトガル 戦。
どうして放送してくれないんですかー?
あああ・・・ ため息。
2011年11月11日
感情とのつき合い方
離婚問題のまっただ中にいると、
怒り、恐れ、悔しさ、不安、悲しみ、
ありとあらゆる感情と、日々戦っています。
押しては寄せる感情の波。
辛くて、苦しくて。
仕事をしていても、家事をしていても、テレビを見ていても、
気がつくと、感情に支配されてしまい、
ご飯も食べれないし、夜は眠れない。
それこそ、心も身体もボロボロになってしまいそうです。
そんなとき、あなたはどうしますか?
怒っちゃいけない。
悲しんでちゃいけない。
その感情を見ないフリ、気づかないフリをして、心の奥底に沈めておきますか?
アイツのせいだ。
私が苦しんでるのは全部が悪い。
その悪いアイツに、怒鳴って当たって感情を爆発させますか?
たぶん、あなたの怒りや悲しみは、
あなたに寄り添って欲しいと思っていると思いますよ。
あなた自身が、誰かに自分自身を丸ごと認めて欲しい、
批判されないであるがまま置いておいて欲しい、
そしたら自分らしくいられるのに。
そう思うように、あなたの感情も、
私は悪い存在じゃない、気づいて欲しいし認めて欲しい、
寄り添って感じきって欲しい。
そしたら癒されるのに。
相談中に、私が
「そのとき、どんな気持ちがしましたか?」
と聞くことがありますが、
上手く答えられない方が多いです。
きっと普段から感情を抑えているうちに
あまり感じないようになっているんでしょうね。
感情はわき起こってくるのが自然です。
怒っちゃいけない!なんて思う必要はないんですよ。
怒っていい。
私はいま怒っている。
それでいいんです。
認めてあげて、感じきってあげてください。
そのための心理療法のワークもあります。
ただ、とっさにわき起こった感情の後、
どういう行動をとるかは責任が伴うっていうことなんですね。
アサーティブトレーニングでも教わりましたが、
その後の行動については、今までのパターンを変えることができるんです。
誰でも。
2011年11月10日
2011年11月09日
夫に感謝の言葉を伝えていますか?
昨日の続きで。
夫からお料理を取り分けてもらったあなた(妻)は、
夫に
「嬉しいな。ありがとう。」
と、必ず感謝の気持ちを伝えてくださいね。
女性が、大事にされたい と思うように、
男性は、認められたい と思うのです。
心の奥底で。
だから、
料理を取ってもらったら 「ありがとう。嬉しいな。」
重い荷物を持ってもらったら、「ありがとう。助かるな。」
ジュースを買ってきてもらったら、「ありがとう。ちょうど喉が渇いてたんだ。」
ぜひ、感謝の言葉+自分の感情を伝えてください。
そうすると夫は、認められてる 実感が湧きます。
さらに、
「力持ちだね」
「気が利くね」
「さすが!すごい!」
という賞賛する言葉が入ると、
夫は、役に立っている と自分を肯定することができます。
自分の居場所ができるんですね。
これが反対に、何でも自分でやってしまう妻だったらどうですか?
自分の周りでせわしなく動く妻。
手伝ってあげたくても、言葉さえかけるスキを与えない感じ。
妻がぜーんぶやってしまう。
あれ?俺、いなくてもいい感じ?
いてもいなくても同じ?
いる意味ないじゃん。
極端な話、こうなります。
長い時間をかけてなるケースも多いですね。
だから、夫が何かをしてくれたら、感謝の言葉かけが必要なんです。
すごい、えらい、かっこいい。
習慣になると、夫の心に 妻と一緒にいると 居心地が良い と刻むことができますよ。
2011年11月08日
妻にお料理を取り分けてあげてますか?
日曜日に放送いていた(さんまの)バラエティー番組で、
恋人(夫婦)同士で食事に行ったときに、
相手のためにお皿に料理を取ってあげるか?あげないか?
ということが話題になっていました。
イタリアでは、男性が女性に取ってあげるのが常識。
もし取ってあげない人がいたらブーイング。
それに対して、明石家さんまは、
自分が食べたい量だけ食べたいから取ってもらいたくない 派。
他のゲストも男女は関係なく、
自分で取る、取り分けてもらいたくない、
という人の方が多かった感じでした。
そうなんだ~。
例えば、あなた(妻)が夫と中華料理店に行ったとします。
定食ではなく、いろんな種類の料理を頼みますね。
さー、お料理が運ばれてきてテーブルの上に置かれました。
夫が ササッと小皿に取り分けて、
あなたの目の前に 「どうぞ」 と置いてくれたら、どう思いますか?
めちゃくちゃ嬉しいですよね!
普段、家では、夫や子ども、はたまた義父母に対して
してあげることは多くても、してもらう事がどうしても少ない妻。
そんな時、ちょこっとだけでも優しく丁寧に扱われると、
大切にされてる
という実感が湧きます。
大切にされている という感覚。 これ、重要ですよ、特に女性にとっては。
特に、いつも家事育児を任せっぱなしの妻に
「ありがとう」が言えない夫は、そういうときこそ行動しましょう。
例えば、
お料理を取ってあげる
荷物を持ってあげる
飲み物を買ってきてあげる
ほんの些細なことで良いんです。
妻の心に、この人といると幸せ、と刻むことができますよ。
2011年11月07日
お茶が美味しくて
事務所では毎朝お掃除の後、みんなにお茶を淹れます。
ここ何年も、この 『朝、お茶を淹れる』 という行為は私の日課です。
そのお茶を飲みながら、今日の仕事の段取りを考えたり、
あるいは何も考えずにホッと一息入れながら、朝の数分を過ごします。
今日のは蒸らし時間が足りなかったな
今日のはお湯が熱すぎたな
今日のは渋い
な~んて、毎日一定ではないお茶の味を自分で品評したりして・・・
今年は夏あたりから、いただきもののお茶が重なったので、
(静岡県に住んでいると、よくお茶っ葉をいただくのです)
いつも牧之原で買っているお茶を一時休止して、
いただきもののお茶を淹れていました。
いろんな産地のお茶っ葉を味わって、出た結論。
やっぱり牧之原の深蒸し茶が、私は好きだな。
いただきもののお茶が底をついたので、
いつもの牧之原の深蒸し茶を久しぶりに飲んで、
私にはこっちの方が合っていると改めて感じました。
午後の3時に淹れたお茶が、ほんっとうに美味しくって、
ささやかなことだけど、静岡県民に生まれて、幸せだな~と思いました。
2011年11月06日
窓ふき用エコたわし
今度は 窓ふき用エコたわし を作ってみました。
この前の2作よりも、ひと回り大きいです。
白い毛糸も買って、3色で作ってみましたが、
なでしこのユニフォームのイメージ湧きますか?
あんまりセンスがないかも・・・ 私。
でも、エコたわしの用が足りればいいんだから、
大丈夫だ!私。
2011年11月05日
藤枝東 選手権県予選にやっと登場
やっと、藤枝東高の選手権が始まりました。
今年は特別シードなので、決勝トーナメントの2回戦からの登場。
これって良いのかどうなのか、よくわかりません。
相手は何試合も闘ってきて試合慣れしているし、
そこにいきなり初戦として入るので、どうしても固くなってしまうようで・・・
特別シードの上をいく、超特別シードの静学と清商なんかは、
準決勝から登場するんですよ。
2回勝てば優勝って、どーですか?
まっ、そこにつけ入るスキがあるわけで、
他のチームは初戦の難しさを自分たちに有利に生かして欲しいと思います。
そんな、藤枝東高の今日の相手は、磐田東。
初戦の固さというよりも、磐田東の出足の速さと球際の激しさに苦しめられました。
でも、絶好調の2年生エースの2得点で、何とか勝利

ベスト8進出です。
応援団、声が小さーーい

ポリタンの音も聞こえなかったゾ!
応援では、磐田東が勝ってました。
東高が勝ってホッとした後、ついでに2試合目も観ちゃいました。
入場料1000円も払ったし。
藤枝明誠 vs 東海大翔洋
激しい試合は、4-2 で、藤枝明誠が制しました。
入場料を払わなくても、ちょっとの観にくさを我慢すれば何とか観れるという、
庶民的な藤枝総合運動公園のサッカー場です

2011年11月04日
乱読の秋
読書の秋ですね~。
私の乱読生活を支えていてくれるのが、図書館の存在。
一週間に何度も訪れています。
読みたい本が 『貸出中』 だと、
予約しておいて自分に割り当てられるのを待ちます。
順番待ちですね。
予約。
良いシステムですよね。
ただ難点もあります。それは、
いつ割り当てになるのかわからない こと

なので、こういう事態が起こります。
人気本が一度に来てしまいました

『 謎解きはディナーのあとで 』 と、『 人生がときめく片づけの魔法 』 なんかは、
確か、半年くらい前に予約を入れたような気が・・・
待って、待って、待ったのだから、ゆっくり読みたいんですけど、
一度に来てしまうと、そういうわけにもいかない

徹夜・・・かな・・・
読書の秋を満喫できそうです。
うちの娘、
「 ディズニーランドって9割もバイトなの???」
と驚いていました。
2011年11月03日
エコたわし製作
愛用していた エコたわし が行方不明になってしまってから、
ずいぶんと不便をしていたので、
思い切って、自分で製作してみました。
まずは、四角形

お次は、円形

エコたわしは、洗剤を使わなくても汚れが落ちるという優れものです。
アクリル(毛糸)の繊維が、マイクロファイバー素材のような効果を発揮してくれて、
汚れを掻き出して吸着してくれるんですね~。
食器洗いに使う方が多いのかな?
でも、私はお掃除に使っています。
台所のシンク、ガスレンジ周り、床掃除にも

大事にコキ使っていた エコたわし がいなくなってしまっていた間、
お掃除もなかなか出来ないでいましたが、(たんに’サボリ’とも言う

これでまたお掃除再開です!
アクリル毛糸を買いに行ったら、いろんな色があって迷ったけど、結局、
なでしこジャパン
に しましたよ~

どっちの配色が、なでしこっぽく見えますかー?
( 丸い方にループを付け忘れてた

2011年11月01日
Facebook やってますか?
以前、知り合いの方から Facebook への招待状(?)が届いた。
Facebook? 聞いたことはあるけど、どうしたものか?
ま、いいか。
そのままにしておこう、と、そのままにしておいた。
それが先日、また同じ方から招待状が来てしまった。
Twitter も登録して5回くらいつぶやいただけで放置しているし、
どうせ放置状態になるのは目に見えている。
でもな~、何もアクションしないのは失礼かなぁ。
そう思い、とりあえず、アカウントだけ登録して、
あと、ポチポチっと、その辺のボタンを押してみた。
そしたら、その方から返事が来た(みたい)。
「ウォールに投稿」って。
ウォールって何?状態の私。
とりあえず、テキトーにサイトを開いていってみると、
何だかそこには私の知った顔の人たちが何人かいて、
「友達になる」みたいなボタンをポチッと押してみたら、
早速、その日のうちにその人たちから反応があった。
すると次の日は、その人の友達の友達で、私とも知り合いの方から
「お友達になってください!」 みたいなメールが来て、
ちょっと不思議。
ここ何年も 「笑っていいとも!」 は見ていないけど、
『 友達の友達はみな友達だ!』
っていう世界が、Facebook 上では繰り広げられるんですね。
Twitter でも似た展開になるけど、
やはり実名で登場する Facebook は、その威力が違うように感じます。
ただ、私はまだ ガラケー愛好者で、
スマホを持つ気は今のところ全くないし、
家のパソコンもデスクトップだから、
インターネットに繋がっている時間は、ほんと、少ないんです。
仕事中はもちろん、
家では他にやらねばならないことがいっぱいあるし、
移動中=運転中ということが多いし、
電車に乗ったら乗ったで、ボーッと景色を眺めていたい人なので。
ということで、Facebook がらみの失礼があったら、ごめんなさい。
先に謝っておきます。
( いつか仕事の営業に Facebook を使いこなしてみたいけど、
その頃にはまた別の何かが流行っているんでしょうね )