2009年12月31日
蹴り納め
娘のジョッカークラブの蹴り納めがありました。
毎年、大会出場の関係で、「初蹴り」ではなく「蹴り納め」をやるんです。
今年はサプライズがあって、浦和レッズの山田暢久選手が来てくださいました

お忙しいところ来ていただいて、ありがとうございました。
ジョッカー達の歓声もいつになく大きかったような・・・
紅白戦の後に、写真を撮ってもらったり、サインをもらったりしましたよ。
(上下が合っているかどうか・・・ 不安です・・・)
2009年もあと少し。
皆さん、良い年をお迎え下さいね

2009年12月29日
エコピスタ静岡2002
今日は静岡スタジアム‘エコパ‘で、天皇杯準決勝、
名古屋グランパスvs清水エスパルスの一戦がありました。
私はボランティアの一員としてエコパに参戦してきましたよ

実は、エコパで行われるサッカーの試合(Jリーグ、代表戦、天皇杯、etc)には、
私が所属しているボランティア団体がいつも参加させていただいているんです。
どういう団体かと言いますと・・・
日韓ワールドカップの時にエコパでボランティアをしたメンバーのうち、
有志が集まって立ち上げた組織です。
その名も 「エコピスタ静岡2002」
2002年のワールドカップ終了後から活動を始めてますから、かれこれもう・・・7年ですか!?
7年間、ジュビロやエスパルスや県サッカー協会主催の試合を手伝わせていただいてます。
年間だいたい3~4試合。
チケットチェックやペットボトルへの飲み物の移し変え等担当してますから、
今度、見かけたときは声をかけてくださいね。
目印は写真 ↑ の赤いネックストラップです。
エコピスタのメンバーには、老若男女ほんとうにいろんなタイプの人間がいて、
いつも活動を共にするたびに私は刺激をもらってきます。
ただ、皆に共通するのは、「エコパが好き


ワールドカップを裏で支えた、あの感動が忘れられない!という気持ちもあるかな?
とにかく、毎回必ず起こるハプニングを乗り越えながら、楽しく活動しています。
さてさて、肝心の今日の試合は・・・
名古屋グランパスの勝利。 エスパルスは負けてしまいました


ボランティアとしても、県内チームが負けるのは残念です。
元旦に天皇杯を手に入れるのは、グランパスかガンバか!
とりあえず元旦はTV観戦です

2009年12月28日
年末年始休暇
今日は相談室も事務所も仕事納め。
午前中の前半は仕事、後半は大掃除をした後、
事務所のメンバー全員で毎年恒例の昼食会をして、
今年の業務を終了しました。
年始は1月4日が仕事始めです。
仕事始めの4日は、毎年、半日しか業務はしませんが、
相談室の予約は、都合のつく限り対応しますので、
HPのメールフォームよりお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
2009年12月27日
うし→とら
ここ何日か暖かな日が続いているせいか、年の瀬という実感が全然湧きません。
ただ年賀状を書いていて、来年は寅年なんだ!と知りました。
そういえば今年は、うし年でしたね。
唐突ではありますが、我が家には、「うし模様の犬」がいます。
ワラが大好きで、稲刈り後のワラをもらってきて敷いてやると、ご覧のとおり!
一日中、ワラの上に横たわっています

遠くから見ると、ほんとうに草原に横たわる牛のよう

おーーーっと! カメラを向けたら近づいてきました!
実はこの犬、静岡空港生まれ(?)の犬です。
工事中の空港に住み着いてしまって(捨てられた?)、大きな工事車両が通って危ないからと、
保健所に引き取られる寸前に、なぜか我が家に連れて来られました。
大自然の中を生き抜いてきたので、我が家に来て、
果たして幸せだったのかどうかはわかりませんが、
ワラの上や芝生の上で横たわって寝ている姿は、あまりにも幸せそうで、時に羨ましくもあります。
ちなみに、名前は「チャコ」です。
レアルマドリッドのホームスタジアム、「サンチャゴベルナベウ」にちなみました

2009年12月25日
クリスマスプレゼント
メリークリスマス

今日はクリスマスですね。
昨日のクリスマスイブ&今日のクリスマス、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
我が家はとりたててこれといったクリスマスを過ごしたわけではないですが、
今年は自分用にクリスマスプレゼントを用意しました

それがこれ! ↓ ↓ ↓ ジャーン!


そう、トイレットペーパーです

でもただのトイレットペーパーじゃないんですよ。
母親が使用して、コレは良い!という折り紙つきのトイレットペーパーなんです。
事務所の置き薬屋さんが粗品で置いていってくれたモノなんですが、
以前、母親が使ってみて、「あれはどこで売ってるの?」とリクエストしたほどのものです。
何でも肌触りが今まで使った中で最高

我が家はいつも特売もののしか使っていないですから

少し前に置き薬屋さんからいただいたものを、この日のために大事にとっておきました

(本当は自分の誕生日用にとっておいたんだけど、忘れてました

ということで、使用後の感想はまた後日ご報告します。
2009年12月25日
年金分割
平成19年4月1日から始まった「離婚時年金分割制度」。
将来もらえる年金だけのことを考えれば、
離婚を考えている多くの女性にとっては、嬉しい制度だと言えるでしょう。
ただ年金分割が有利にはたらく方に限って言えば、
この制度がないときの離婚と、この制度を利用したときの離婚とを比べれば
年金分割した方が将来の年金受取額が増えるというだけで、
年金分割をすれば老後も充分生活していける、ということでは決してありませんので、
それだけを基準に離婚を決意するということがないようにご注意ください。
「多くの女性」と書きましたが、女性であっても年金分割しない方がいい方、
そもそも年金分割ができない方もいらっしゃいますので、
自分のケースはどうなのか?ということは専門家に相談してくださいね。
一方、この制度で悠然としていられなくなったのが、男性側です

離婚時にスッキリ別れたつもりが、後になって分割請求される!なんてこともありえます。
婚姻期間の長い夫婦が離婚されるときは、
夫も妻も、年金分割についても対策を立てておく必要がありそうですね。
2009年12月23日
離婚協議書を公正証書に
協議離婚をする夫婦は、離婚に際して取り決めた事項を
「離婚協議書」として書面で残しておくことは最低限必要なことです。
さらに、離婚協議書を公正証書にしておいた方が良いということも、言うまでもないでしょう。
何故、公正証書にしておいた方が良いかと言いますと、
将来、養育費などの支払いが滞ったときに、
この公正証書をもとに、あと少しの手間で相手方の財産に強制執行がかけられるのです。
私製の協議書ですと、すぐには強制執行がかけられず、裁判を起こす必要があります。
支払いが滞ったうえに、時間とお金がかかってしまうんですね。
しかし逆に言えば、公正証書にできなかった場合でも、
裁判を起こせば支払ってもらえるとも言えますね。
一方、離婚の協議で、「養育費0円、慰謝料0円、財産分与0円」といったように、
金銭の給付がない協議も実際にはあるわけで、
そういった場合には、公正証書にするメリットである「強制執行」とは関係がなくなるため、
敢えて公正証書を作成する実益はないとも言えます。
ただご夫婦が、離婚の協議を公正証書にして、「円満に解決した」という証を残すという意味では、
それもありではないかと思います。
今までの夫婦生活に区切りをつけて、二人とも新しい未来に向けて歩いていけそうですものね。
2009年12月23日
昨日の記事は削除しました
昨日、「JIN-仁-」の書きかけの記事がUPされてしまってました。
何しろ書きかけだったので、内容が中途半端でお見苦しいので削除しました。
昨日の記事を読んでくださった読者の方々、すみませ~ん

2009年12月21日
人類滅亡まであと3年?
今朝、いつものようにラジオを聴いていたら、
「人類滅亡まであと3年?」というフレーズが聞こえてきました。
現在上映中の「2012年」という映画でも話題になっていることですが、
2012年の12月21日(ちょうど3年後!)に人類が滅亡するという説。
何でも、マヤの暦が2012年で終わっていることに基づいて、
人類が、はたまた地球がそこで終焉を迎えるらしい・・・です。
私が子供のころには、「ノストラダムスの大予言」という、
それはそれは恐ろし~い予言が広まっていて、1999年を迎えるのが本当に怖かったです。
ウソだろうと思う気持ちと、いや、本当にそうなるかもしれないという気持ちが交差して、
それだったら今のうちにお金を全部使って遊んでしまおう!とも思いました。
でも、それを実行できないところが、小市民の証です

過ぎてしまえば、やっぱり地道に生きていて良かったってとこですね。
ノストラダムスの大予言を体験している世代としては、
2012年の人類滅亡説も、そんなことないや~で受け流すこともできそうですが、
見方を変えて、あと3年しか生きられないとしたら何ができるだろう?と考えてみたいです。
3年のうちに、やりたいことがあるのであれば、やりたいことからやっておく。
会いたい人がいれば、後回しにしないで会っておく。
食べたいものがあればまっ先に食べて、行きたいところも行っておく。
言い忘れている大事なことは明日言おう!
そうやっていろいろと考えてみると、あと3年!と期限を切られなくても、
いつ終わりが来るのかわからない人生を悔いなく生きるには、
一日一日を精一杯生きるということに尽きますね。
2009年12月20日
バルサがクラブ世界一・・・だそうです
土日は寒風吹きすさぶ中、ジョッカーの試合に行ってきました。
お天気は快晴


慰めは雄大な富士山。 気温が低い分、空気が澄んでいて、と~ってもキレイに見えました

普段から富士山をこんなに間近に見られるのは、静岡県民の特権かもしれませんね。
ただ・・・
土曜日を一日、寒い中で過ごしたお陰で、お陰で、お陰で・・・
クラブワールドカップの決勝戦を見逃してしまいました

つまり・・・ 寝過ごしたってことです

決勝戦に備えて、9時前から仮眠をとっていたのに、仮眠では済まずに熟睡していた模様です

残念!無念!
バルサが優勝したようですね。ニュースで知りました。
仕方ないから決勝戦は再放送(あるの?)で観ることにします。
クラブワールドカップ、早く日本に帰ってきてくれないかな~

2009年12月17日
クラブワールドカップ
クラブワールドカップがいつの間にか始まっていて、
いつの間にか決勝のカードが決まっていました。
決勝戦は言うまでもなく、欧州王者バルセロナ vs 南米王者エストュディアンテス。
去年まで毎年、日本で観れていた欧州王者vs南米王者の対戦カードが、
今年と来年は大会がUAEで開催されるため、直接は観れません。
トヨタカップを観て今年のサッカーシーンを締めくくるという習慣が狂ってしまって、
何だか変な感じです。
自分の中でクラブワールドカップが全然盛り上がっていないので、
このままTV中継も観ないで終わりそうでしたが、
気を取り直して、やっぱり決勝戦くらいは観ようと思います!
(決勝戦は夜中ですけどね・・・)
もちろん今年も、南米王者・エストュディアンテスを応援しますよ

2009年12月16日
ねんきん定期便
きのう家のポストを開けたら、こんなものが入っていました。
ねんきん定期便
誕生月に送られてくるとは聞いていましたが、
私って対象年齢だっけ?


封を開けてよく読んでみると、平成21年度はすべての被保険者に送られてくるそうです。
良かった~。
以前、介護保険の保険料を納めるように通知が来たときは、
いつの間にそんな年齢になってしまったんだ・・・

すっかりブルーな気分になってしまったのを覚えていますが、
今回も危うく沈むところでした。
(だからって歳が変わることはないんですけどねっ、気もち!


さてさて、皆さんは自分の年金記録をちゃ~んとチェックしてますか?
前に「年金特別便」というものも送られてきてますよね?
ちゃんと回答を出しましたか?
私も2年前に年金問題が顕在化したとき、気になったので自分の記録を調べてみました。
そうしたら案の定、年金番号が統合されていなくて、以前の記録がない

同時に夫の分も調べてもらってら、同じように全部の記録が載っていない

すぐに記録を統合してもらうように手続きしましたが、2~3か月くらいかかりましたよ。
皆さん、早いうちに自分の年金記録を確認しておきましょうね。
特に、離婚時の年金分割制度を考えてらっしゃる方々。
社会保険事務所に年金分割のための情報提供請求をしたときに、
回答がだしてあるのとないのとでは処理にかかる時間が違いますので、
自分だけではなく、夫(妻)にも、
ちゃ~んと年金記録を確認して回答を出すように言っておいてくださいね。
2009年12月15日
離婚カウンセラーのクリスマス会
離婚カウンセラーのクリスマス懇親会に参加してきました。
クリスマス懇親会は年に一度の、全国のカウンセラー仲間と会える貴重な機会です。
初参加の去年は、全く知り合いがいなくて不安な気持ちで参加したんですが、
そこで何人ものカウンセラーとの出会いがあり、
1年経って、今回はその方たちの成長を目の当たりにしてきました。
皆、同じようで少しずつ違う目標に向かって頑張ってらっしゃいます。
私も頑張るぞ!と、パワーをもらって帰ってきましたよ

それにしても、師匠の岡野あつこ先生をはじめ、みんなパワフル!
相談者のために、まずはカウンセラー自身が元気いっぱい

さー、私もまずは、体力をつけようかナ

2009年12月14日
相談室専用の電話番号
このたび、相談室専用の電話番号を設けました。
今までは事務所の電話番号と一緒でしたので、
なでしこ離婚相談室に電話をしていただいたのに、
「飯塚事務所でございます!」 と言われて混乱した方もいらっしゃると思います。
ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
これからは、私が在席しているかぎり、
「なでしこ離婚相談室でございます♪」
と、対応いたしますので、スムーズにいくと思います。
初回電話相談は15分間無料でお受けしておりますので、
ひとりで悩まず、まずはご相談のお電話をかけてみてください。
多少なりとも目の前が明るくなると思いますよ。
なでしこ離婚相談室専用電話番号
↓

2009年12月13日
2009年12月10日
母子家庭の支えに
昨日の静岡新聞の夕刊に載っていた記事です。
昨年3月3日にお亡くなりになった静岡県湖西市の村田光雄さんが、遺言で、
湖西市に奨学金制度の設置を求め1億3000万円の資産を寄付されたそうです。
ご自身が母子家庭に育って奨学金を受けながら高校を卒業したという生い立ちで、
寄付金を「母子家庭のために役立てて欲しい」というご遺志だったようです。
この奨学金制度で、湖西市は来年度から
母子家庭の高校生1人につき月額5000円を無償支給する予定。
何とも心温まる行為ですね。
つい先日、「2007年のひとり親家庭の貧困率は54・3%」 と、厚労省が発表したばかりで、
ひとり親家庭の生活の厳しさがあらためて浮き彫りになったところでした。
能力があっても経済的な理由で学業を諦めなければならない子どもたちを想像すると、
これからの日本社会は公的な支援が必要不可欠です。
そんな中、母子家庭のためにと、個人で多額の寄付をされた村田さんはすばらしい方だと思います。
同じ行動はできないにしても、そのご意志を見習いたいです。
2009年12月09日
イケメンジョカトーレ 4
毎回大好評の(?)イケメンジョカトーレシリーズ。
4人目は、唯一のW杯全大会出場国・ブラジルから、このジョカトーレ!



「カカー」というのは愛称で、本名は、リカルド・イゼクソン・ドス・サントス・レイチ。
1982年4月22日ブラジリア生まれの27才。
今シーズン、長年所属していたイタリアのACミランからスペインのレアルマドリッドに移籍しました。
カカーの特徴は、ストライドの長いドリブルでしょうか?
敵陣で拾ったボールを、一人でゴール前まで一気に運ぶドリブルは圧巻です

だいたいトップ下にいるので、ミドルのゴールもよく決めるし、
シュートかと思えば、パスでアシストしたり、
自分も味方も生かせるナイスな選手ですね。
2年前に、バロンドールとFIFA年間最優秀選手に選ばれています

サッカー選手としても一流のカカーですが、
カカーの価値をもっと上げているのが、その人間性ではないでしょうか。
ブラジルのサッカー選手には珍しい中流階級の出身で、その上品さがプレーにも現れてますね。
敬虔なクリスチャンで、長年つき合った彼女と、イタリアとブラジルの長距離恋愛を貫いて結婚

その関係もプラトニックであったことを告白しています。
彼女もものすごく美人のお嬢さんなんですよ。
とにかく、若くして既に「人格者」。
サッカープレーヤーとしても、もちろん超一流。
こういう人がサッカー界の評価を上げてくれていると思うと嬉しいです。
余談ですが・・・
長谷部誠ってカカーに似ていると思いませんか?
立ち姿とか、性格の真面目さが滲み出ているようなところが。
私は似ていると思います

余談2ですが・・・
ブラジルって、女性はキレイな人はい~っぱいいるんですが、男性がちょっと・・・

サッカープレーヤーに関して言えば、セレソンの中にはイケメンはひとりもいない!
という状況が常であります

その分、個性派集団・実力派集団とも言えますが

そんな中、キラリと光る


(一昔前はレオナルドがそうでした

私が大好きなサッカー王国ブラジルのセレソンから、真のイケメンジョカトーレ!でした。
来年のW杯での活躍も期待してますよ

2009年12月08日
サイクルリーダー
きのうと今日、自転車で通勤しました。
子どもと二人乗り(三人乗りしてた時期もありました)用に買ったママチャリは、
15年くらい乗って既に、お役ご免!
現在、my自転車がない状態の私・・・
でも家には自転車が何故かいっぱいあって、いま私が乗ってるのはこれです!
サイクルリーダー号 (←と、我が家では呼んでます)
息子が中学にあがったときにおじいちゃんに買ってもらった自転車なんですが、
高校生になってしばらくして新しい自転車を買ったので、いつも我が家の駐輪場で待機状態。
「サイクルリーダー」のステッカーが目立ちすぎて、誰も乗りません

だから、母が乗ってます

たま~に、同じ「サイクルリーダー」のステッカーを貼った自転車の高校生を見かけますが、
思わず、恥ずかしくなんかないゾ!頑張れー! と、応援したくなるから不思議ですね

2009年12月06日
まってろ国立!
藤枝明誠高校が、選手権の県大会で優勝し、
全国大会に初出場を決めました!
おめでとうございま~す

決勝戦の1点目はすごかったですね~。
フェルナンド・トーレスばりの、ナイスシュート

あれには清商もビックリ

我が家でも久しぶりに歓声があがりました。
これで、藤枝勢としては3年連続の全国大会出場です

良いお正月が迎えられるよう、まずは初戦をしっかり勝ってもらいたいですね。
明誠の選手は、静岡県123校のサッカー部員の涙を背負って、
国立にたどり着くまで必死に闘ってください。
藤枝市民も応援しています。
まってろ国立!
2009年12月05日
W杯組み合わせ決定!
南アフリカW杯の組み合わせ抽選会が行われました!
日本は、オランダ・デンマーク・カメルーンと同組の、グループEに入りました。
どのグループに入っても楽ではないから、
とりあえず、「E(いい)グループ」で良かったということで。
しかし、3試合の移動が大変そうですね。
会場の標高が、1400m→ 0m→ 1500m だそうで、体調管理も大変そうです

でもそんなことばかり言ってはいられません。
どこのチームも似たような状況の中、勝ち抜いてくるのですから、
我が日本代表も目標のベスト4に向けて頑張ってくれるでしょう。
もちろん、サポーターも応援がんばりまっす

さてさて、私のお気に入りの2チーム(BRASIL&PORTUGAL)はといえば・・・
なんと!同じグループに入ってしまいました

W杯で対戦を観たいと思っていましたが、早々に当たってしまうとは!
でもクジ運よく、第3戦で当たるので、お互い2戦目までに予選リーグ勝ち抜けを決めてしまえば、
ゆる~い試合になる可能性・大
そうすれば、次に当たるのは決勝でしょう、多分。
最悪のパターンは、勝った方が予選突破!という成績で第3戦を迎えた場合。
ガチンコ名勝負は期待できるけど、私の心中は穏やかではありません。
そうならないように、両チームの2戦目までは必死に応援しますよ
