読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2010年08月31日

名水・命の泉



8月も今日で終わりですね。

と思っていたら、先日TVで、

今年は暑さから言って9月が来ません。 8月が、32日、33日と続きます!

みたいなことを言っていましたicon15

さすがにこう毎日暑いと、8月が終わるとは思えませんよねicon11



でも、暑さにかかわらず、学校の夏休みはキッチリと終わって、

既に我が家の子供達は何日も前から学校に行っていますよー。



さて、今年の夏休み、唯一、家族でおでかけしたところは、

箱根の命之泉神社




ここのお水が前に雑誌で見た「名水」に載っていたので、行ってみました。






お水は冷たくて気持ちよかったです。

でも 飲用ではありません と書いてありました。

雑誌には、場の’気’を良くできるとあったので、相談室にスプレーしてみようと思っています。

相談者に良い環境を提供したいですしicon22

とりあえず、朝の洗顔に使ってみましたが・・・ キレイになったかしら??


  

Posted by 田中延代 at 18:42
Comments(0)日常

2010年08月30日

日本代表監督が決まったようですね



なかなか決まらなかった、新しい日本代表監督がどうやら決まったようです。

イタリア人の ザッケローニ 氏。



セリエAで指揮していたようなので、私はこの監督のことは詳しく知りませんicon11

カテナチオの国にあって、攻撃的なチームを作り上げるらしいのですが・・・

ひとまず、明日の就任会見を待ちましょうicon21

  

Posted by 田中延代 at 22:07
Comments(0)国際Aマッチ

2010年08月28日

すずめの成る木


うちの近くに すずめの成る木 があります。

「すずめは木には成らないよー」 とお思いでしょうが、自分の目でみたらきっと

「すずめの成る木だ!」 と、驚くと思いますよ。 

それくらいすごい数のすずめが木に集まってるんです。



街道沿いにある数本の木なんですが、夕方になるとすずめがいーっぱいい集まって、

チュンチュン、チュンチュン、チュンチュン、チュンチュン

何百羽 いや 何千羽 もしかしたら 何万羽 の大合唱face02

それはそれは賑やかface08 (というより、やかましいicon34

田んぼのかえるの大合唱、夏のセミの大合唱も

このすずめの大合唱に比べれば、かわいい♪ かわいい♪  



それでは、見てみましょうか。




上手く見えない・・・icon11

この数本の木と、木に停まりきれずに電線に停まっているすずめたち。




少し ズームアップ icon14




見えますかー?

電線にある黒い点々が、ぜ~んぶ すずめです!

木の葉っぱの先々にいるのも、ぜ~んぶ す・ず・め




もう少しだけ、ズームアップ!





毎日ではないんだけど、天候によってなのか?気分によってなのか?

ものすごーく集まる日があって、ビックリします。

すずめの生態研究にいいんじゃないかなぁ?

なぜこの木にだけ、これだけの数のすずめが集まるのか、わかった方、教えてください。


  

Posted by 田中延代 at 16:33
Comments(0)藤枝のこと

2010年08月27日

地下700mから妻へのラブレター



チリの鉱山落盤事故で、

地下に閉じこめられた男性から妻に宛てたラブレターが届いた

という記事を読んで、とっても嬉しい気持ちになりましたicon06

まだ生存者がいるかわからないときに、

生存者を捜索するために地中に掘り進めたドリルを引き上げたところ、

ポリ袋がドリルにくくりつけられていて、その中にラブレターが入っていたということです。



ラブレターの主は、 マリオ・ゴメスさん(63歳)

(ドイツ代表のマリオ・ゴメスではありませんicon10

「きみのことを想わなかったときは一瞬たりともない」

そう書いてあったそうですよ。

そんな言葉、言われてみたいですね~face05



自分が極限状態にあるときに、何よりも妻に愛を伝えられるって、すばらしい夫婦関係だと思います。

妻や夫に愛を伝えたい。

自分で手渡せる状態にある。

それだったら、何も迷うことはないですね。

是非、日本の男性陣もチャレンジしてください。 もちろん、女性陣も。



※ まだ地下700mにいる33名の皆さんが、全員元気で地上に生還されることを祈っています。


  

Posted by 田中延代 at 17:51
Comments(0)相談室

2010年08月25日

熱中症にご注意!






この殺人的暑さの中、事務所の先生とMさんは杭打ちの現場に出掛けています

留守番部隊に出来ること…

熱中症予防に「塩分補給飴」を用意icon21


元気に帰って来て下さ〜い



  

Posted by 田中延代 at 12:06
Comments(0)事務所

2010年08月24日

初回調停を終えて



初回の調停を終えて、いかがでしたか?

裁判所の雰囲気はどうでしたか?

調停委員はどんな方でしたか?

相手は弁護士さんと一緒に来てましたか?

相手が望んでいることはわかりましたか?


 ・離婚したい

 ・同居してやり直したい

 ・婚姻費用(別居中の生活費)をもらいたい


また、調停委員から「宿題」は出されていませんか?

次回の調停は、1~2か月先だと思いますが、出来れば早めにとりかかりましょう。

取り寄せが必要な書面、

細かい計算が必要な回答 等、

普段慣れていない作業ですと、

いざやり始めたら何だかわけがわからなくなってきた・・・

という方もいらっしゃいます。

そういう方は なでしこ離婚相談室 にご相談ください。

少しのヒントで、作業がスムーズに進むことがあります。


もちろん、宿題以外のご相談もOKです。

ご自分の幸せに向けた希望をしっかりと把握して、次回調停に向けて整理しましょう。

必要があるときは、陳述書を提携の司法書士に作成してもらうことも出来ますよ。

  

Posted by 田中延代 at 18:46
Comments(0)相談室

2010年08月22日

待ってろ!世界!!



今日は観たいサッカーの試合がいっぱい重なってしまったんですが、

毎夏恒例の「SBSカップ」を観に、藤枝市総合Gに行ってきました。

静岡ユースとU19日本代表に加え、今年はスペインとガーナのU19代表が参戦です。



さすがW杯で世界王者となっただけあって、スペインのベンチ裏はすごい人だかりface08



A代表じゃなくても、何だかすごい人気・・・

私は、「軸足PK」を蹴った選手が観れるかと思って楽しみにしていたんですが、

どうやら今回は召集されてなかったみたいicon11

でもすごい選手がいっぱいいました。特に14番!

バレンシア所属みたいなので、そのうちトップチームで見れるかなぁ?






こちらが、我らが「静岡ユース」icon12 (スペインには歯が立たなかった・・・)



U19日本代表メンバーには、藤枝東高出身の 藤田息吹選手が入っています。



キーパーから左に3人目が藤田選手face05

藤田選手は日本代表の2点目も決めて、会場から暖か~い長~い拍手を浴びていましたよicon22



見どころ&考えさせられるところ満載のSBSカップ。

藤枝で観れることに感謝してまーす。

今年は、先着1500名に「富士宮やきそば」をいただけて、幸せ2倍でしたicon06





  

Posted by 田中延代 at 23:25
Comments(0)高校サッカー

2010年08月21日

1万アクセスに感謝



の~んびりペースで書いているこのブログ。

気がついたら1週間くらい前に、1万アクセスを超えていました。

ブログを初めて1年弱ですから、1日当たりで計算すると、

1日約28アクセスくらいあるのかな?

拙いブログですが、読んでくださっている方に感謝!です。


  

Posted by 田中延代 at 23:31
Comments(0)日常

2010年08月20日

しずおかサイダー



しずおかサイダー を見つけましたface08





しずおかの味がするのかなぁ? 

どんな味?

  

Posted by 田中延代 at 17:58
Comments(0)日常

2010年08月19日

調停に出席しよう!



呼出状に書かれている日時によほどの用事がない限り、

気乗りはしないかもしれませんが、調停には必ず出席しましょう。

もし呼出状が届いた時点で、調停期日に動かせない用事が入っていたら、

早めに家庭裁判所に連絡を取ってください。


当日は、当然のことですが、時間よりも早く到着して、気持ちを落ち着かせていてください。

案内があるまで、相手方とは別の「控え室」で待つことになります。

この「控え室」というのか「待合室」。

日によって波があるでしょうが、大勢の人と一緒になることもあるようです。

以前、「プライバシーはないのか!?」と怒ってらっしゃった方もいます。

万が一、ここで知り合いと一緒になったりしたら・・・ イヤですねぇicon10



初回の調停では、申し立てた側の言い分(主張、希望、条件等)を聞くことが主になります。

(今回は申し立てられた側を中心に書いていますので)

相手が何を言っているのか、正確に持ち帰るためにはメモを取った方がいいですね。

目の前に調停委員がいますので、あまり進行の妨げにならない程度に

断りを入れてからメモを取るのがいいと思います。

途中、腹の立つことも必ず出てくるとは思いますが、

感情的にならずに努めて冷静に、そして’相手の悪口は言わない’ように気をつけてくださいね。

相手の言い分を聞いたら、次に大事なのが自分の考えをちゃんと伝えること。

呼出状が届いてから調停当日までに、自分の考えはある程度まとまってますよね?

その「軸」がブレないように、自分の考えを調停委員に、その先の相手に届くように

しっかり伝えてください。



初めての調停はストレスがいっぱいで、と~っても疲れると思います。

納得がいかない相手の言い分、伝えきれなかった自分の思い、違和感のある調停室・・・

自分で抱え込みすぎると、夜も眠れなくなってしまいます。

そんなときこそ 離婚カウンセラー の出番です!

相手の望みがわかったところで、貴方の幸せを見つけるお手伝いをしますface01

(※紛争性が高いと判断したときは弁護士の先生にバトンタッチします)

  

Posted by 田中延代 at 18:35
Comments(0)相談室

2010年08月19日

2日前の蹴上王者






ユニフォームとか、着せたくなるのは私だけでしょうか?



  

Posted by 田中延代 at 07:55
Comments(0)高校サッカー

2010年08月18日

初回調停前の相談では



申し立てられた側の方が初回調停前に相談にいらしたときは、

なでしこ離婚相談室 では、

調停に臨む心構えや注意点などをアドバイスさせていただきます。

(※弁護士法に抵触するような法律相談はできません)

ただ大前提として、まず、ここに至った経緯をじっくりとお聴きします。

二人が出会ったきっかけから、結婚生活中に起こった出来事、

そのときの心情、相手の反応など、いろいろですね。



これまで、誰かに話しをしたことがなかった方ほど、カウンセラー相手に話しをしていくうちに、

自分の気持ちが何となく整理できてきたりすることもあるようです。

でもこの段階ではまだまだですね。

ですが、この「話す」という作業によって、調停のシュミレーションはできると思います。

それと、人に「話す」ことによって、

それまで自分の中で大きな問題だと考えていたことが実は大したことでななかったり、

見逃していたことが実は重要なことであったりすることに気がつくこともありますね。

この確認作業ともいうべき時間が案外重要で、

調停を申し立てられたことを良い機会だととらえて、

ご自分の人生をじっくり見つめ直す時間をぜひ作っていただきたいと思います。

それができれば、自分の希望や主張が自然とハッキリしてきますから、

相手の出方に左右されない「軸」が見えてくるでしょう。



申し立てられた側は、初回の調停に出席してみないことには、

申立人が何を望んでいるのかがわかりません。

相手の主張にどう対処するかは、ご自分の主張を自分自身がしっかり把握しているか、

そこが重要ですので、この確認作業がひとりではなかなか進まないときは、

友人や離婚カウンセラーを上手く相談相手に選んでくださいね。

  

Posted by 田中延代 at 18:11
Comments(0)相談室

2010年08月18日

道を尋ねる人


うちの事務所には、なぜか、

道を尋ねる人 がよくいらっしゃいます。

つい先ほどもいらっしゃいました。


駅前にあるからでしょうか? 入りやすいのかなぁ?

「事務所」なので知っていそう!と思うのかな?

確かに地図類はいっぱいありますから、すぐに調べられますよicon22



ナビが幅を利かせている時代・・・

道を尋ねるという人との触れ合いがあると、正直、ホッとしますface01

  

Posted by 田中延代 at 14:24
Comments(0)事務所

2010年08月17日

初回調停前に相談を



呼び出される側にとって、調停は恐れるほどのものではないとわかっても、

やはり調停に行くまでは不安が伴います。

(きっと)初めての体験ですから当然です。

でも、貴方が緊張しているということは、

調停を申し立てた本人も緊張しているということですよ。

冷静にそう考えられれば、この時点で優位性は五分五分。

心臓はバクバクでも、ある意味、落ち着いて調停に臨めるはずです。

大丈夫です。



ただ、やはり事前に誰かに相談した方が、より落ち着いて臨めるということは言えます。

ですので、貴方を応援するカウンセラーの立場から言うと、

初回調停に行く前に誰かに相談してみてね となります。

相談者としては、まずは口が軽くない人でしょうか。

できれば客観的な見方ができる人

身内や友人だったら、考えや気持ちが極端に貴方よりにならない人の方がいいですね。

回りに調停経験者がいらっしゃれば、相談しながら調停の様子もわかるかもしれませんが、

相手がまだ何を主張してくるかわからない段階では、弁護士さんに相談するのは早いと思います。


相談相手をこうやって並べてみると、何かPRのようですが、

離婚カウンセラーが適任かもしれませんね。

あっ、もちろん、全国で離婚カウンセラー(呼び名は違っても)は頑張っていますから、

気に入ったところがあればそこで相談してみてください。

なでしこ離婚相談室 がお近くの方は、どうぞいらしてください。

  

Posted by 田中延代 at 17:14
Comments(0)相談室

2010年08月16日

調停の呼出状が届いた!



「家庭裁判所から調停の呼出状が届きました。」

そうおっしゃってご相談にいらっしゃる方、多いです。



一方が調停を申し立てるくらいですから、ほとんどが別居中です。

別居して既に数ヶ月経過、時には数年経過している場合もあります。 

それだけ長い別居期間があって、

「このまま離婚?」という考えが何度も頭をよぎっても、

いざ実際に呼出状が届くと、皆さん動揺されるようです。

それはそうですよね、出来れば避けて通りたいことを目の前につきつけられる訳ですから。

そんな動揺した状態で調停に臨むのは好ましくないですから、

このタイミングでご相談にいらっしゃるというのは、良い判断だと思いますよ。



離婚の調停というと、否が応でも離婚させられる、と思う方もいらっしゃるようですが、

そんなことは全くありません。

家庭裁判所の中で行われ、調停委員が間に入りますが、

あくまでも、当事者(夫婦)の話し合いの場、言い分を調整する場が調停です。

話し合いがつかなければ、調停自体は不成立で終わります。

むりやり離婚させられるわけではありませんから、恐れることはありませんよ。

  

Posted by 田中延代 at 17:39
Comments(0)相談室

2010年08月15日

なでしこ離婚相談室のボール







監督が県外へ引越し!?

おなご部の指揮を執る監督がいなくなってしまう。

こりゃ、一大事だよ。

衝撃的ニュースが流れたその日、おなご部メンバーは緊急に集まってミーティングを開いた・・・

ということはなくて、

「まぁ、ちょくちょく練習にも顔を出すって言ってるしー」

「宴会には来るでしょ、ビール飲めるしー」

「おなご大会には絶対に来るよね!」

と、自分達の監督が300km以上も離れた土地に行ってしまうニュースも、

極めて冷静に受け止めているようだ。



2002年に誕生したチームに、少し遅れて加入した彼は、

その昔、高校サッカーで名を馳せ(たようです)、大学、社会人と、

正統派サッカー青年の王道を歩んできた実績から、

すぐに「おなご部」の監督に就任して、おなご部を指導してくれている。

最初の頃は、フットサル素人の集まりのおなご達にイライラしていたみたいだけど、

O-40になった辺りから、コウルサイおなご達の扱いにも慣れて来たようで、

さらに、BBQ大会のコック長を勤めはじめてからは、

完全に(?)おなごの胃袋を掴んだ感がある。これ、大事。



ナガイケさんの教え子で、サッカーのことをよく知っていて、水嶋ヒロのお父さんも当てられる、

キアヌ・リーブスに似た(褒めすぎか)瞳を持った監督。

私が監督に望むことは、

また美味しい餃子を食べさせて、ってことでもなければ、

かわいい彼女を見つけてね、ってことでもないし、

年上だけど「センパイ!」って呼ばないで、ってことでもない(それは少しあるか)。

私が監督に望むことは、ただひとつ。

8年前にゴラッソを決めたとき以上のボールを、もう一度私に送ってください!

あっ、やっぱりもうひとつ。

おなご部監督は、あなたしかいません!

  

Posted by 田中延代 at 12:00
Comments(0)ボール

2010年08月12日

お盆休み



お知らせがギリギリになってしまいましたが、


なでしこ離婚相談室は、

13日(金)~15日(日)をお盆休みとさせていただきます。




電話は繋がりませんが、

HP&ケータイサイトの「お問い合わせメールフォーム」は

24時間受付中ですので、そちらからご連絡ください。




  

Posted by 田中延代 at 12:41
Comments(0)相談室

2010年08月11日

今日はネコ



事務所に遊びに来ていたネコちゃん。

うちのちゃこと同様、何かの下が好きなんですね~face05





事務所の車の下。  

轢かれないでね icon17




目が合ったら、他の車の下に移動icon16




  

Posted by 田中延代 at 18:45
Comments(0)日常

2010年08月10日

ちゃこの夏の定位置



うちの 番犬「ちゃこ」 の夏の定位置といえば、物置の下!

きっと、ちゃこなりに涼しい場所 icon04 を探して行き着いたところだとは思いますが、

何せ狭いから、出入りが大変ですface10



しかし!番犬 としてのお仕事も果たさないとご主人さまに申し訳ない!

と思ってかどうかはわかりませんが、

いざ人が来ると・・・










   おっと!誰か来たゾ!
















   よっこらせっとicon10icon10icon10
















   お帰りなさいまし~face02








番犬の夏のお仕事も大変のようですicon25

ちゃこ、暑い中ご苦労さまicon23

  

Posted by 田中延代 at 17:26
Comments(0)日常

2010年08月09日

100歳以上の行方不明者



100歳以上の行方不明者が大勢いることが判明してきていますが、

初めて聞いたときには、そんなことがあるの?と思いました。

100歳ともなれば、長寿者に対する地域の関心も高いと思っていましたし、

自治体からのお祝い等もありますから、当然、自治体は把握していると思いますよね。

一般市民の感覚からすると。



ただ、冷静に考えてみると、

うちの事務所でも、過去に行方不明者の失踪宣告の事件を扱ったことがありました。

その当時、生きていれば確か100歳前後だったと思いますから、

家族や親戚が必要に(この場合は相続登記)迫られない限りは、

裁判所への手続きを開始しないために戸籍がそのまま残っているということも有り得ますよね。



他にも、今回の高齢者のケースにも似たようなケースが発表されていましたが、

死亡届を出した役所と本籍地や住所地が違う場合、

何らかの手違いで戸籍が(住民票が)生きたままになっているということもあります。

そんなことがあってはいけないのですが、人間のすることですから、やはり完璧はありません。



事務所で扱ったケースも、何十年も前に亡くなっている方が、

戸籍を調べたら生きていた!ということがありました。

追跡調査していったら、どうやら死亡事項の記載漏れだったようですが、

そんなことが現実にあるのですから、

100歳以上の方に限らず、実際には死亡している行方不明者は一定数はいるんでしょうね。



そう世間で話題になっている間に、先日、

失踪宣告で死亡したはずの男性が、警察に逮捕された = 実際は生きていた

という事件もありました。

世の中、ビックリすることが多いです。

  

Posted by 田中延代 at 22:08
Comments(0)仕事