読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2015年04月27日

木曜日のボールが帰ってきた!






『 木曜日のボール 』 が帰ってきた emoji02

私にとっては絶妙なタイミングだっただけに

見つけたときはメチャクチャ嬉しかった~。

テンションあがった~。

あ~、また月一で、近藤篤に会える!

( 前は週一だったけど )


サッカーマガジン毎月買おうっと。



  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)ボール

2015年04月24日

相手の気持ちはコントロールできない。だから



相手の気持ちはコントロールできないです。

「こっちはすぐにでも離婚して欲しいんだから早く納得してよ」
というのには無理があります。

「離婚なんて考えられない」という相手の気持ちを、
「離婚OK」に変えるのは、他人には不可能です。

相手の気持ちが変わって欲しいと願うのは自由ですが、変わらないからといってヤキモキするのは仕方ないにしても、イライラしたり他の事が手につかなくなってしまうのは損です。

相手の気持ちはコントロールできないということを肝に念じましょう。


だからといって、じゃあ自分は何もできないのか?というと、そんなこともない。

(相手の気持ちが動き出すことを願って)
いま自分ができることというのは必ずあります。

例えば・・・
服装とか持ち物を替えてみるとか、
断捨離をしてみるとか。
( 本当の思いつきですみません )


相手が離婚に応じてくれない。
いつまでたっても離婚できそうにない。

煮詰まってしまった方は なでしこ離婚相談室 で、あなたが今できることを探してみませんか?

  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)相談室

2015年04月23日

自分の憶測に縛られすぎないこと



離婚は相手のあることですから、当然、自分ひとりではできません。

こちらとしては悩みに悩み抜いて、考えに考えた末に、やっとのことで相手に離婚を切り出したんだとしても、相手にとっては突然の出来事ですから、ほとんどの場合、最初は拒否されることが多いです。

相手の身になれば、それは当然だと私も思います。
(逆に一度で「はいわかりました」って言われる方が怖いですよね)


それまでは仲が悪いなりにも、話しをしたり、一緒にご飯を食べたり、TVを見たり、メールのやり取りをしていたのが、離婚を切り出せば、相手とはもうそれまでと同じようにはコミュニケーションが取れなくなります。
別居と同時期に離婚を切り出す方も多いでしょう。

そうなると 「相手が何を考えているのかわからない」 という状況に陥ります。


相手が何を考えているのかわからないから、こちらとしては相手の出方をいろいろと予想するんですね。

・もう一度、離婚の話しをしても聞いてもらえないだろうな
・調停を申し立てたら怒鳴り込んでくるかな
・子どもは渡さないって言うかもしれない
・お金をストップされたらどうしよう?
・あ~、どうにもならない!

というように。


こちらがこう言ったら相手はこう言うだろう、こういう行動に出るだろうというのは、あくまでも自分の憶測です。必ずそうなると決まっているわけではありません。

なのに、自分の憶測に縛られて、思考が堂々巡りをしていたり、身動きが取れなくなってくる方が多い様に感じます。

自分の憶測に縛られすぎないこと

同じところをぐるぐる回っているな、と感じたら思い出してみてください。
  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)相談室

2015年04月10日

柔ちゃんヘア=ちょんまげ?







男子の皆さんにはイマイチわからないかもしれませんが、

これやると視界が開けて気分もスッキリするんです!

ヘアバンも良いけど、こっちも大好きです face02


  

Posted by 田中延代 at 08:00
Comments(0)10番

2015年04月09日

幸せな人生を送るための3A【スーパープレゼンテーション】その4




1 Atitude (物事に対する姿勢)

2 Awareness (気づく心)

3 Authenticity (自分に忠実であること)




3 Authenticity


かつて、屈強な体格、プレイスタイルを持ち

周りから恐れられたアメリカンフットボール選手。

彼のもうひとつの趣味が・・・ 

刺繍。 編み物。 手芸。

「 手芸をしていると心が落ち着いてリラックスできる 」

そう言っていたそうです。

NFLを引退してからは、男性向けの刺繍の本も出版したほど

刺繍が大好きでした。

いかつい男性が自分は刺繍が大好きだということを隠しませんでした。

自分を偽らずにありのままの自分をさらけだし堂々としていること。

このNFL選手が良い例です。


自分に忠実であるということは

自分の心の声に従うこと。

自分を好きになって楽しむこと。

これができると、充実感を味わえるようになると

ニールは言っています。


自分に忠実であること。

これが幸せな人生を送るための3つ目の 『A』



たしかにそう!!!

  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)相談室

2015年04月08日

幸せな人生を送るための3A【スーパープレゼンテーション】その3


1 Atitude (物事に対する姿勢)

2 Awareness (気づく心)

3 Authenticity (自分に忠実であること)




2 Awareness


感受性を高めるために、3歳児の自分を受け入れること。

3歳児というのは、見るもの全てが初めてで、

世界の受け止め方がとても良い。

だから、自分の中に眠っている3歳児の自分を思い出しましょう!

会社からの帰り道、信号が全部青だったとか

パン屋さんの前を通ったら美味しそうなにおいがしたとか、

上着のポケットにお金が入っていたとか、

そんな瞬間を楽しめる3歳児の自分を受け入れること。

それが幸せな人生を送るための2つめの 『A』

気づく心。


素晴らしい!!


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)相談室

2015年04月07日

幸せな人生を送るための3A【スーパープレゼンテーション】その2


幸せな人生を送るための3つのA

ニールはプレゼンの中で、次の3つをあげていました。


1 Atitude (物事に対する姿勢)

2 Awareness (気づく心)

3 Authenticity (自分に忠実であること)




1 Atitude


逆境や困難に遭遇したときに、常に2つの選択肢があることに

気づいていることが大事だ言います。


・ 振り回されたまま、どうしようもないと悲観すること

・ 嘆いた後、冷静に戻った目を未来に向けること


前向きな選択というのは後者であって、

どんなに困難でもどんなに苦しくても、

前向きな姿勢で、未来へと足を進める選択をすること。

それが幸せな人生を送るための1つ目の 『A』。

物事に対する前向きな姿勢。


なるほど。




  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室TV

2015年04月01日

幸せな人生を送るための3A【スーパープレゼンテーション】



先週のNHK 『 スーパープレゼンテーション 』 が

とっても良かったんです。

ニール・パスリチャという方のプレゼンでタイトルが

「幸せな人生の秘けつ 教えます」



彼は人生に暗雲が立ちこめていた2009年頃、

どうにかして前向きな気持ちになろうと

1000awesomethings.com

というサイトを立ち上げ、

1000個の小さな幸せをブログに綴り始めました。

それが世界最優秀ブログ賞に選ばれ、

本まで出版されているそうです。

私はこの番組で初めて知りました。



番組の中で紹介された小さな幸せは・・・

ビュッフェで一番に取れる席だった とか、

乾燥機から暖かい下着を出して着ける とか、

レジで最後尾に並んでいたのに、隣のレジが開いて一番になった とか

ホントに些細なことだけど、幸せなこと。

日常で見逃してしまいそうな小さなことだけど、

確実に幸せを感じる出来事。

こういう 最高!って叫びたくなることをブログに書いていくうちに、

前向きな気持ちが戻ってきたとプレゼンされてました。



私も手帳に 「今日の嬉しかったこと3つ」

を書いていますが、

自分の周りで起こっている幸せなこと、

奇跡的なことって、意識しないと流れていってしまうんですよね。

実際には幸せないっぱいあるのに、

キャッチしていない( できない )がために

不幸だ

ツイてない

なんで私だけ・・・

としか思えないなんて、悲しすぎます。

だから前向きになりたかったらニールを見習って、

ブログでも手帳でもノートでも、

意識して書いてみると良いですよね。

自分にも幸せな事がいっぱいある!

と思えると、

幸せが幸せを呼んでハッピーサイクルに入っていくと思います。



話しが逸れてしまいました。

3つのAはまた後日。


  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)相談室TV