2014年09月19日
戸籍の記載から戦争を思う
仕事柄、戸籍を見ることが多いです。
古い戸籍を見ていると時々、
戦死された事実に出会います。
『 昭和18年〇月〇日時刻不詳ニューギニア島にて戦死 』
日本にも昔、戦争があって、
多くの人が国のために戦って亡くなった。
そういう事実は知ってはいるけれど、
どこか自分とは遠い遠い出来事のようにしか思えなくて、
そんな自分をちょっと恥じてました。
基本的にその傾向は変わらないんですが、
あの 『 永遠の0 』 を観てからというもの、
少しだけ意識が変わった気がします。
何というか、
亡くなった方が身近に感じるというか・・・
その方も、私たちと同じように日々を暮らしていて、
些細なことで喜んだり悲しんだり悩んだり、
家族と一緒にいろんな感情を分かち合っていたんだな~、
そんなことを感じるようになりました。
映画の影響ってすごい。
あぁ、最近、映画観てないなぁ。。。
2014年04月17日
藤枝の法務局が移転しました
藤枝の法務局(静岡地方法務局藤枝出張所)が
今週の月曜日に移転しました。
今まで、藤枝市役所に近い場所にあったんですが、
藤枝駅近くに新築移転。
私も今日初めて、新しい法務局に行ってきました~。

3階建。 落ち着いた外観で、しかも何とはなしにお洒落。
実は、今回の移転で、うちの事務所からはとっても近くなったんです!
今までは、法務局まで車で10分くらいかかっていましたが、
新庁舎は自転車で3分

歩いたら・・・ 5分強?

車の方が、信号待ちしたり駐車したりで時間かかるかも。
近いと、とにかく便利ですね

あ!でも、デメリットもあります。
近すぎて寄り道ができないこと・・・

早く帰って仕事しろ!ってことですね。
2013年04月01日
新年度が始まりました
今日から新年度が始まりましたね。
入園、入学、入社、異動、退職など、節目を迎えた方も多いと思います。
今までとは違う新たな生活を始めるのに合わせて、
いろんな目標を立てるチャンスでもありますね。
私の場合は・・・
娘のお弁当づくりが始まるので、
夜は、台所をきれいに片付けてから寝る!
頑張ります


もう葉桜に近いです@藤枝
2013年01月04日
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
初詣で引いたおみくじが 大吉 でした。
このラッキーを相談者の皆さんにもお届けしたいです。
ご相談者さんの気持ちに寄り添い、
心の体力を回復させて、
ひとりひとりに合った解決策を探すお手伝いを
精一杯させていただきたいと思っています。
今日が仕事始めですが、本格的稼働は7日からです。
よろしくお願いいたします。
2012年05月15日
お釈迦なPC
2か月くらい前からでしょうか、
事務所で使っているPCの調子が悪くなって、
( 処理速度が遅くなって )
いよいよ壊れるかな?
と思いつつ、騙し騙し使っています。
で、今朝、いつものように作業をしていたら、
いきなり画面が真っ青になって、
英語でメッセージがダーッっと出てきました。
うわっ

と、こっちの顔も真っ青

こういうときは、とりあえずPCに入っているソフト会社に
ヘルプを頼むのが、ここ何年もの習わし。
サポートデスクって、すごいですよね。
「 あれやって、これやって 」
という指示に従っていると、
いつもトラブルが解消してしまう。
今日は、リモートコントロールで
藤枝にあるPCを四国から操作してくれました。
神業

( 私にとっては神業以外のなにものでもありません )
ひとまず今日のトラブルは解消できたようですが、
「 次に同じ現象が現れる前に、PC買い替えることをお勧めします 」
と言われてしまいました。
先生に伝えたら、
「 そうか、もう、お釈迦か 」
ですって

【 お釈迦 】・・・
久しぶりに聞きました。
以来、PCがお釈迦様に見えま~す

2012年03月30日
2012年01月04日
仕事始め&30,000アクセス達成
新年、明けましておめでとうございます。
今年も仕事を通じて社会貢献ができるよう、
精進したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
さて、私は今日が仕事始めです。
相談室は、明日5日から業務開始します。
年明けのブログをお休みしている間にも、
本当に有り難いことに 「なでしこ離婚相談室のボール」 を訪問してくださる方がいらっしゃって、
アクセスが順調に伸びました。
そしてそして、昨日(3日)の夜に
30,000アクセスを達成 してました。
ありがとうございます

離婚カウンセラーなのに、サッカーネタの多いブログで、
「離婚」をキーワードに訪問してくださった方には、
申し訳ないな~と思いつつ、
それでも時々、離婚関連の話題も入れながらいつも書いています。
今年もこのスタイルは変わらないと思いますが、
他に今年は新たな取り組みも始める予定ですので、
それは別のサイトで運営することになるかな?
その辺りは追々お知らせできると思いますので、
今までと変わらず、「なでしこ離婚相談室のボール」 をご愛読していただけるよう、
頑張って書いていきますね

それはそうと。
我こそが30,000アクセス目だ

と思われる方、いらっしゃいますか?
昨日(3日)なんですけどね。
20,000アクセスのときには、
「たぶん、私だと思う・・・」
という方に会うことができました。
私かも?という方は、あとでコッソリ教えてくださいね。
あと、ブログの表示から、昨年末で終了した
なでしこW杯優勝記念キャンペーンバナー を外しましたので、
ブログを開いたときに、何だか淋しい感じになってしまいましたね

また、新たな告知も載せていきます。
ご期待ください。
2011年12月26日
年末年始休暇のお知らせ
なでしこ離婚相談室 は、次のとおり年末年始休暇をいただきます。
12月28日(水)~1月4日(水)
メールフォームでいただいたお問い合わせの対応も、
誠に勝手ながら、1月5日以降にさせていただきますので、
ご了承ください。
2011年12月17日
3色ボールペンを手に入れました!
ずいぶん前にブームになった
齋藤孝さんの
3色ボールペン。
その当時は気にも留めなかったんですが、
最近、よる年波に勝てず

本やテキストを読んで勉強していても、
大事なことが頭からスルスルと抜けていってしまう始末。
これではいけない!
と、気を持ち直して、何とか知識を頭に入れる方法はないものかと試行錯誤した結果、
齋藤孝さんの 「3色ボールペン活用術」 を思い出して実行したところ、
これがなかなか GOOD

ただ、齋藤孝さんご推薦の、赤・青・緑の3色ボールペンって売ってないんですよ。
普通、出回っている3色ボールペンは、赤・青・黒なんです。
仕方なく、3色+緑の4色ボールペンを使っていたんですが、
齋藤孝さんによると、
「黒は思考停止の色」 だそうで、
4色ボールペンはNGとのこと。
だから一生懸命探しました、3色ボールペン。
最終的に、取り寄せてもらって、やっと手に入れました!
齋藤孝メソッド入りです

緑:おもしろい(主観)
青:まあ大事(客観)
赤:すごく大事(客観)
これで無敵!(のはず・・・)
2011年11月17日
Twitter とのつき合い方
Facebook やってますか?
という記事を今月の初めに書いてから、
何度か Facebook のページを開くことがありますが、
(Facebookからメールでお知らせが来るんですね!半強制的・・・)
私はいまだに使えていません。
それでも、Facebook について少しは理解しなきゃと思って、
「使い方本」みたいなものを何冊か読みましたが、
??? はてな?のオンパレードです

でも、収穫がありました

それは、Twitter。
Twitter も、1年前くらいにアカウントを取ったきり放置状態だったんですが、
Facebook をきっかけに、あれって今どうなっているんだろう・・・?と
覗きに行ってからというもの、最近ちょくちょく使っています。
といっても、自分からつぶやく事はほとんどなく、
もっぱら情報を得るために、フォローをしています。
最近フォローを始めたのは、
気象庁の地震情報
日本のどこかで地震があると、つぶやいてくれてます。
こうやってみると、一日に何度も地震って起きているものなんですね~。
(妙に感心したりして)
他には、サッカー情報。
あの試合、どっちが勝ったの!?
すごーく気になるときにも、教えてくれてます。
そして、毎朝会っている (聴いている) 中西哲生。
先日の代表戦でも、逐一つぶやいてくれていたので、臨場感がありました。
双方向だと思うと、ちょっと腰が引けてしまうけど、
自分の欲しい情報を得るのが目的だと思えば、
Twitter これは使えますね

2011年11月01日
Facebook やってますか?
以前、知り合いの方から Facebook への招待状(?)が届いた。
Facebook? 聞いたことはあるけど、どうしたものか?
ま、いいか。
そのままにしておこう、と、そのままにしておいた。
それが先日、また同じ方から招待状が来てしまった。
Twitter も登録して5回くらいつぶやいただけで放置しているし、
どうせ放置状態になるのは目に見えている。
でもな~、何もアクションしないのは失礼かなぁ。
そう思い、とりあえず、アカウントだけ登録して、
あと、ポチポチっと、その辺のボタンを押してみた。
そしたら、その方から返事が来た(みたい)。
「ウォールに投稿」って。
ウォールって何?状態の私。
とりあえず、テキトーにサイトを開いていってみると、
何だかそこには私の知った顔の人たちが何人かいて、
「友達になる」みたいなボタンをポチッと押してみたら、
早速、その日のうちにその人たちから反応があった。
すると次の日は、その人の友達の友達で、私とも知り合いの方から
「お友達になってください!」 みたいなメールが来て、
ちょっと不思議。
ここ何年も 「笑っていいとも!」 は見ていないけど、
『 友達の友達はみな友達だ!』
っていう世界が、Facebook 上では繰り広げられるんですね。
Twitter でも似た展開になるけど、
やはり実名で登場する Facebook は、その威力が違うように感じます。
ただ、私はまだ ガラケー愛好者で、
スマホを持つ気は今のところ全くないし、
家のパソコンもデスクトップだから、
インターネットに繋がっている時間は、ほんと、少ないんです。
仕事中はもちろん、
家では他にやらねばならないことがいっぱいあるし、
移動中=運転中ということが多いし、
電車に乗ったら乗ったで、ボーッと景色を眺めていたい人なので。
ということで、Facebook がらみの失礼があったら、ごめんなさい。
先に謝っておきます。
( いつか仕事の営業に Facebook を使いこなしてみたいけど、
その頃にはまた別の何かが流行っているんでしょうね )
2011年07月26日
ホッチキスに好かれる?私
唐突ですが・・・
皆さん、ホッチキスの針は入れたことありますか?
ありますよね、当然。
どうしてこんなことを聞くかというと、
事務所のホッチキスなんですが、
なぜか私が使うときだけ、針がきれるんですよ

今日もそうでした

毎日、いろんな人が使うはずなのに、
決まって、私が使うときに、針がなくなる

なぜですかー?
あまりの確率で頻繁に起こるので、
事務所の U さんに聞いてみました。
私 「あの~、最近、ホッチキスの針、入れたことありますか?」
U 「そういえば、ないわねぇ・・・何年も。」
やっぱり・・・

私って、ホッチキスに好かれているんでしょうか ?

これ以外のホッチキスにも、好かれている私

2011年01月24日
復活しました
先週の後半は 体調を崩し、
ご予約をいただいていたお客様にはご迷惑をおかけしました。
本当に申し訳ありませんでした。
週末を経て、体調も復活しました

健康第一!ですね。
皆様もお身体大事になさってくださ~い。
2011年01月11日
今年初めてのマイ弁当
私のお昼ご飯は、手作りマイ弁当です

高校生の子どものお弁当(2コ)と一緒に、自分の分も作って持ってきています。
ただ、一番下の中学生の子どもの学期はじめと終わり頃は、給食がない日があって、
(お母さんたちならこの辛さわかりますよね!)
中学校もお弁当持ちになるため、
さすがに、 4つ は作る気がせず、
自分の分は買って済ませたりしています。
というわけで、先週は自分のお弁当は全く作れず、
今日が 今年初めてのマイ弁当 でした

特に美味しいわけでもないですが

世のお父さん方の中には、愛妻弁当を毎日食べている方もいらっしゃることでしょう。
お弁当はなくても、毎日奥さまの作った食事を食べてますよね?
毎日作るということは、大変なことなんですよ。
「作って当然!」 という考えは捨てて、
「作ってくれてありがとう」 という感謝の気持ちを持ってくださいね。
そして出来たら、「ありがとう」 を伝えてください。
それも夫婦関係を良くする秘訣です。
【仕事始めの4日に事務所のみんなで「まぐろ茶屋」で食べた昼食】
誰かが作ってくれたものを食べられるって、ありがたい

2010年11月01日
アクションプランナーミニ 2011
やっと購入しました!
来年の手帳 アクションプランナー’ミニ’2011
何だか光っちゃってて良く見えませんねぇ

アクションプランナーはもう4年?くらい使っていて、
とーっても使いやすいことを実感しているんですが、
唯一の不満といえば、 サイズが大きいこと です。
A5サイズなんですね。
卓上で使うには申し分ないんですが、持ち歩くときに少し大きい&重い・・・
私の場合、手帳なのに持ち歩かないこともしばしばで、
出先で予定がわからず、困ることもたまにありました。
そしたら、2011年版から ’ミニ’ サイズが登場していたので、
思い切って購入したみましたよ

今年のアクションプランナー(通常版)の半分、A6サイズです。
中のデザインも変わりません。
(藤色カバーが使えないのが残念ですが

ミニサイズが使いやすいかどうかは、実際に使ってみないとわっからないですね~。
とりあえず来年から、ミニ版に挑戦してみます!
2010年09月28日
「愛のメッセージ」って?
以前、事務所にいらっしゃたお客さんとの話しの中で、
話題がご自身の相続に及んだとき、お客さんが
「数年前に ”愛のメッセージ” を書いてあるから大丈夫」
とおっしゃいました。
愛のメッセージ?
残された家族に、
「今まで幸せだったよ、ありがとう」 とか、
「家族仲良く暮らしてね」 とか、
ラブレターのようなものを書いてあるのかな?素敵だなぁ
そう思いつつ、話しをよく聞いていると、
どうやらご本人は 「遺言書」 を書いてあるつもりのご様子。
「愛のメッセージ」=「遺言書」@お客さん なんですね
法的に有効な遺言書であるためには、
民法で定められている要件を満たしていなければなりません。
形式に不備があれば、その遺言書は無効となってしまいます。
「愛のメッセージ」 でも、その方の遺志は伝わりますが、それだけです。
まず、タイトルが 「愛のメッセージ」 ではマズイですよね。
きちんと 「遺言書」 としなければ。
もちろんお客さんには、あらためて公正証書で遺言書を作成することをお勧めしました。
自分の死後、残された家族が争わないようにと思うがこそ、
書くなら、法的に有効な遺言書にしましょう。
(それにしても「愛のメッセージ」とは・・・ 素敵なネーミングではありますね
)
話題がご自身の相続に及んだとき、お客さんが
「数年前に ”愛のメッセージ” を書いてあるから大丈夫」
とおっしゃいました。
愛のメッセージ?
残された家族に、
「今まで幸せだったよ、ありがとう」 とか、
「家族仲良く暮らしてね」 とか、
ラブレターのようなものを書いてあるのかな?素敵だなぁ

そう思いつつ、話しをよく聞いていると、
どうやらご本人は 「遺言書」 を書いてあるつもりのご様子。
「愛のメッセージ」=「遺言書」@お客さん なんですね

法的に有効な遺言書であるためには、
民法で定められている要件を満たしていなければなりません。
形式に不備があれば、その遺言書は無効となってしまいます。
「愛のメッセージ」 でも、その方の遺志は伝わりますが、それだけです。
まず、タイトルが 「愛のメッセージ」 ではマズイですよね。
きちんと 「遺言書」 としなければ。
もちろんお客さんには、あらためて公正証書で遺言書を作成することをお勧めしました。
自分の死後、残された家族が争わないようにと思うがこそ、
書くなら、法的に有効な遺言書にしましょう。
(それにしても「愛のメッセージ」とは・・・ 素敵なネーミングではありますね

2010年09月08日
ご協力ありがとうございました
ブログ開設1周年記念企画 「離婚カウンセラーって何をする人?」 に、
ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
コメント欄に書いてくださった方はもちろん、
突撃インタビューに答えてくださった方、
メールでお返事をいただいた方、ありがとうございました。
皆さんの回答がとても参考になりましたよ

コメント投稿は、昨日をもちまして eしずおかメンバー でないと投稿できないように戻しました。
これからもよろしくお願いしまーす。
2010年09月03日
ブログ1周年記念企画!「離婚カウンセラーって何をする人?」
去年の9月2日にブログを始めて、きのうで1年が経ちました 
毎日記事を書いていたわけではなくて、昨日までで 294件 書いているみたいです。
365分の294 だから・・・ 8割ですね。 5日に4日書くペースなのかな?
とにかく!私のつたないブログを読んでくださっている皆さんにお礼を言いたいです。
「訪問者」の数がブログを書くモチベーションになっていることは確かですから。
読んでくださっている皆さん、
ありがとうございま~す 
これからもぜひ なでしこ離婚相談室のボール に遊びに来てくださいね
さてさて、タイトルにあるとおり、ブログ1周年を記念して企画をしてみました
1年前の記事を見返したら、ちょうど1年前の今日の記事が
「離婚カウンセラーって何する人?」 でした。
そこで!ブログを訪問してくださった皆さんに質問です!
「離婚カウンセラーって何をする人?」
「離婚カウンセラー」という言葉から
イメージするお仕事内容は?
これをコメント欄にどしどし書いてください。
正解なんてないんですよ。 あくまでも皆さん一人一人が持つイメージでいいんですっ。
普段は eしずおかメンバー しかコメント入れられないようになってますが、
今日から7日(火)までの記事に対しては誰でもコメントできるようにしてあります
何のお礼もできませんし、コメントの返事もできないと思いますが、
よろしくお願いしま~す
(不適切な内容のコメントは削除させていただきます)
実を言うとこれ、先週から受講中の オリーブbiz.さんの
「予約殺到ツール講座」 で出された課題なんです
いや、正確に言うと、課題の便乗企画です。
講師の先生からは、「名刺を渡して5人以上の人に聞いてみてください」と言われ、
既に何名かの知り合いの方にお聞きしてるんですが、
これがけっこう私にとっては興味深い回答が多いんですね~
それでせっかくだから、一気に門戸を広げて聞いてみよう!
ということで、ブログ1周年企画とさせていただきました
もうすぐ なでしこ離婚相談室 も1周年を迎えます。
これからも成長できるよう、頑張りまーす


毎日記事を書いていたわけではなくて、昨日までで 294件 書いているみたいです。
365分の294 だから・・・ 8割ですね。 5日に4日書くペースなのかな?
とにかく!私のつたないブログを読んでくださっている皆さんにお礼を言いたいです。
「訪問者」の数がブログを書くモチベーションになっていることは確かですから。
読んでくださっている皆さん、


これからもぜひ なでしこ離婚相談室のボール に遊びに来てくださいね

さてさて、タイトルにあるとおり、ブログ1周年を記念して企画をしてみました

1年前の記事を見返したら、ちょうど1年前の今日の記事が
「離婚カウンセラーって何する人?」 でした。
そこで!ブログを訪問してくださった皆さんに質問です!
「離婚カウンセラーって何をする人?」
「離婚カウンセラー」という言葉から
イメージするお仕事内容は?
これをコメント欄にどしどし書いてください。
正解なんてないんですよ。 あくまでも皆さん一人一人が持つイメージでいいんですっ。
普段は eしずおかメンバー しかコメント入れられないようになってますが、
今日から7日(火)までの記事に対しては誰でもコメントできるようにしてあります

何のお礼もできませんし、コメントの返事もできないと思いますが、
よろしくお願いしま~す

(不適切な内容のコメントは削除させていただきます)
実を言うとこれ、先週から受講中の オリーブbiz.さんの
「予約殺到ツール講座」 で出された課題なんです

いや、正確に言うと、課題の便乗企画です。
講師の先生からは、「名刺を渡して5人以上の人に聞いてみてください」と言われ、
既に何名かの知り合いの方にお聞きしてるんですが、
これがけっこう私にとっては興味深い回答が多いんですね~

それでせっかくだから、一気に門戸を広げて聞いてみよう!
ということで、ブログ1周年企画とさせていただきました

もうすぐ なでしこ離婚相談室 も1周年を迎えます。
これからも成長できるよう、頑張りまーす

2010年08月09日
100歳以上の行方不明者
100歳以上の行方不明者が大勢いることが判明してきていますが、
初めて聞いたときには、そんなことがあるの?と思いました。
100歳ともなれば、長寿者に対する地域の関心も高いと思っていましたし、
自治体からのお祝い等もありますから、当然、自治体は把握していると思いますよね。
一般市民の感覚からすると。
ただ、冷静に考えてみると、
うちの事務所でも、過去に行方不明者の失踪宣告の事件を扱ったことがありました。
その当時、生きていれば確か100歳前後だったと思いますから、
家族や親戚が必要に(この場合は相続登記)迫られない限りは、
裁判所への手続きを開始しないために戸籍がそのまま残っているということも有り得ますよね。
他にも、今回の高齢者のケースにも似たようなケースが発表されていましたが、
死亡届を出した役所と本籍地や住所地が違う場合、
何らかの手違いで戸籍が(住民票が)生きたままになっているということもあります。
そんなことがあってはいけないのですが、人間のすることですから、やはり完璧はありません。
事務所で扱ったケースも、何十年も前に亡くなっている方が、
戸籍を調べたら生きていた!ということがありました。
追跡調査していったら、どうやら死亡事項の記載漏れだったようですが、
そんなことが現実にあるのですから、
100歳以上の方に限らず、実際には死亡している行方不明者は一定数はいるんでしょうね。
そう世間で話題になっている間に、先日、
失踪宣告で死亡したはずの男性が、警察に逮捕された = 実際は生きていた
という事件もありました。
世の中、ビックリすることが多いです。
2010年07月27日
ドリルを売るには穴を売れ
藤枝商工会議所のマーケティングセミナーに初めて参加させていただきました。
今日のお題は
「実践から学び元気になる経営戦略」
講師は、マーケティングコンサルタントの 佐藤義典氏 です。
あの 「ドリルを売るには穴を売れ」 や 「白いネコは何をくれた?」 の著者で、
藤枝でこの方の話が聞けるということで、飛び込み

セミナーの中身は・・・ 濃かったです。
行って・・・ メチャクチャ良かったです。
マクドナルドは何を売っているのか!?
なでしこ離婚相談室は何を売っているのか!?
真剣に繰り返し考えていきたいと思います
