2014年12月04日
苦しくてたまらないときにやってみて欲しいこと
心が苦しくてたまらないとき。
悔しくてたまらないとき。
怒りが湧いて湧いてたまらないとき。
落ち込んでしまってたまらないとき。
根本的な解決はさておいて、
心を立て直すことに集中した方が良いときもあります。
何しろ、眠れなくなってしまっては
日常生活もままなりませんから。
そんなときに良い方法。
( 私が苦しかったときにセラピストの仲間に教えてもらった方法です )
息を吐くことだけに集中する
息を、ふ~っと吐く。
ふ~っ。
ふ~っ。
お腹の中が空っぽになるまで
ふ~っ。
さっきの考えが浮かんできたら、
あ~、また考えてたな~
そう思って、また
ふ~っ。
ふ~っ。
ただただ、息を吐く。
ふ~っ。
ふ~っ。
息を吐くことだけに集中する。
大丈夫。
これで眠れます。
2014年11月12日
自分と向き合う勇気をもつ方法
勇気をもって自分に向き合っている方に接していて、
その方たちの内側から発せられる言葉に触れると
何と言うか、
魂が揺さぶられる
ほど心が動かされます。
もう同じ事は繰り返したくないという決意。
自分に後ろ指を指されたくないという覚悟。
そういう気持ちがひしひしと伝わってくるんです。
自分と向き合うのって、とっても勇気が必要です。
でも、だからといって縮こまっていては前に進まないから、
その方たちは、怖いのを認めた上で、
勇気を振り絞って自分と向き合っているんですよね。
私が思うに、
自分と向き合う勇気をもつ一つの方法は、
寄り添ってくれる人を見つけることだと思います。
伴走してくれる人と言った方がいいかな。
自分の力を信じて、余計な手は貸さない人。
だけど求めたときには支えてくれる人。
そんな人がそばにいれば、
勇気をもって深い谷も越えられると思います。
ひとりではやっぱり難しいよね。
2014年11月11日
自分と向き合う準備が整っていないとき
離婚へのプロセスが進行し始めると、
自分を試されているとしか思えないような
様々な課題に次から次へと遭遇します。
そこで、普段では考えないようなレベルまで
深~く、深~く、その課題を追求していくと、
最終的に自分自身と向き合わざるを得ない
地点に到達するように思います。
『 自分と向き合う 』
これって怖いです。
自分の非力さや不完全さを思い知ったり、
過去の行いを否定するしかなかったりするわけですから。
自分自身に打ちのめされるような感覚です。
だから、逃げる。
見なかった振りをする。
その地点に行く前に引き返す。
自分を守るためにはそれが必要なときもありますね。
ただ、今回は逃げ切れても、
逃げているかぎり、同じ課題は形を変えてまた目の前に現れます。
必ず現れるんです。
だから逃げるときは、
「 怖いから逃げる 」
のではなく、
「 今は気力体力が不足しているから保留にしておくだけで、
次回再戦するまでにエネルギーを蓄えておこう 」
そう意識してみてください。
2014年05月08日
あなたのことは大好きだけど、結婚を考える相手ではないの
先日、ドラマの中のセリフにドキッとしました。
「 あなたのことは大好きだけど、
結婚を考える相手ではないの 」
そうなんです。
目の前の彼は、
とっても良い人だし、大好きだけれど、
結婚を考える相手とまでは言えないんです。
ということは。
結婚して、夫婦でいる皆さんは
夫や妻のことを、
単なる仲の良い友だちという線を越えて、
この人と結婚したい!
この人と人生を共に歩みたい!
そう心から願った時があるということ。
夫婦は、特別な縁を持った相手。
きっと偉大な力が働いているんだと思います。
それを簡単に放り出してしまっていいんでしょうか?
だからといって、別れ道にさしかかることもやはりある。
でも、夫婦として人生を共にできなくなってしまったとしても、
二人を引き寄せた意味は必ずあると私は思います。
意味を見つけるか見つけないか。
相手から学ぶか学ばないか。
そんなことも考えてしまいました。
2014年04月23日
困難にぶつかったとき、あなたはどうしますか?
困難にぶつかったとき、あなたはどうしますか?
・苦しいから初めから避ける
・ちょっと当たってみて、大変そうだったら諦める
・何か変化があるまで、とりあえず頑張ってみる
・困難を困難と感じられなくなるまで、とことんやってみる
困難にぶつかったとき、どういう行動を取るか。
いろんな方がいるでしょうね。
そして、どういう行動を選んだとしても、どれも正解だと思います。
人間は無意識のうちに、
その時の自分に出来そうな事を選ぶものです。
それが他人から見たら、「楽」することを選んでいると見えても、
その人には、
今はあえて困難に立ち向かうことができない理由があるのです。
だけど。
困難に立ち向かってこそ、成長が出来るのも事実。
ストレスこそ成長のチャンスなんです。
以前、中西哲生が言っていた言葉が心に残っています。
「長友佑都は、怪我をすると、やったー!って思う。
普通の選手は怪我をすると、なぜ・・・って落ち込むものだけど、
長友は、この怪我を克服すればもっと成長できる!
そう考える。」
(だいたいこういう意味だったと思います)
困難にぶつかったときに、その困難(ストレス)を
自分には乗り越えられない高い壁だと捉えるか、
自分が成長するための材料だと捉えるか、
その違いですね。
困難が自分の望みに続く道の上でなく、
違う道の上に転がっているんだったら、
わざわざぶつかりに行かなくってもOK。
でも、
自分の本当の望みが、その困難の壁の向こう側にあるとしたら、
できれば乗り越えて欲しい。
乗り越えるのが無理だったら、回り道してもたどり着いて欲しい。
そう思います。
だけど、ひとりでは辛い。
ひとりで闘うには辛すぎる。
それもわかっています。
私も今まではどちらかというと、困難は避けて通る方でした。
でも、それじゃずっと同じまま。
子供たちや周りにいる人たちは、どんどん成長していってる。
自分はこのままでいいの?
置いてけぼりくっていいの?
いやだ!
もっと軽やかに生きられるようになるんだ!
そう決意して、恥や苦しみを避けずに感じきる体験をしています。
でもね、私も弱いし、ひとりでは難しい。
仲間に力を借りて、寄り添ってもらいながら、もがいています。
だからあなたもセラピストやコーチに頼って欲しいな。
その方が困難に立ち向かう勇気が何倍もでるから。
2014年04月18日
相談から発展して、コーチングも始めました
相談室でお話しをうかがっていて最近感じていることがあります。
それは、
この方にとってベストな関わり方は何だろう?
どんな関わり方が、この方の幸せに繋がっていくだろう?
ということです。
相談者さんは本当に十人十色で、
環境や背景や立ち位置や目標がそれぞれ違います。
それに加えて私が最近注目している違いは、
いまこの方はどの段階にいるのかな、ということ。
深い根っこを持っていて、そこに気づく段階なのか。
苦しくてたまらないから癒やしの段階なのか。
ちょっとマイナス感情が溜まっているだけだから
吐き出せば持ち前のパワーで元気になる段階なのか。
心はクリアなので行動を必要としている段階なのか。
などなど。
きっとこれは、
私がセラピーやコーチングを学んで実践しているからこそ
意識がいくようになったところだと思います。
その方の、いまの状態、いま立っているステージに合った
最適な関わり方ができれば、
より早く悩みから抜け出せるんじゃないかな。
(時間的に早いばかりが良いわけではないですが)
そして私がいま取り組むべきところはここじゃないかな。
そう感じています。
と同時に、
私はいまのあなたに必要なのはこういうものだと感じていますが、
あなたはどう思いますか?
って、フィードバックのように確認しながらやっていくんだ。
そう思っています。
カウンセリング → セラピー → コーチング
流れに乗って学びを広げてきたけれど、
振り返ってみると、やっぱり必要だったことだと言えます。
相談者さんのために。
コーチングが気になる方はこちらへ ↓


☆ 単発コーチング 40分-5,000円 (正規料金10,000円)
☆ 継続コーチング 40分✕3回/1か月-15,000円
(正規料金30,000円)
☆ サンプルセッション 40分-1,000円 (正規料金2,000円)
※ 今回は卒業キャンペーンとして特別料金でご提供します。
※ サンプルセッションはひとり1回のみ。
〇 時間は当面の間、朝(6時~)、昼(12時10分~)、夜(20時~)。
〇 方法はSkype、または電話。(尚、通話料はご負担ください)


(お申し込みは なでしこ離婚相談室のお問い合わせページ から)
2014年03月18日
卒業式は思いっきり泣けるチャンス!
卒業式シーズンですね。
「 卒業式 」という言葉を聞いただけで切なくなります。
先日、知り合いの方が言ってました。
「 息子の小学校の卒業式のことを考えただけで、
もう何週間も前からウルウルしてる・・・

って。
わかります、わかります。
私もそうでした。
入学したときは幼かったのに、大きくなった我が子。
いろんな経験をして、毎日頑張ってきた我が子。
新しい学校生活への期待と不安。
このままいたい

っていう気持ちと、
新たな世界へ踏み出して欲しい

っていう気持ちと。
いろんな気持ちが入り混じって、泣けてくる気持ち、本当にわかります。
だったら、泣きましょう。
思いっきり泣きましょう。
卒業式は、どれだけ泣いても許される貴重な場です。
考えてみれば、思いっきり泣けるチャンスなんです。
ラッキーですね~

我が子に対する想い。
感動して震える気持ち。
流す涙はキレイですよ。
一緒に普段のイヤな気持ちも流すイメージで泣けたら、更にグッド。
ぜひぜひ、思う存分、泣いてください。
隣に座る方にあらかじめ、今日は泣くから!って宣言しておくのも良いかも。
( もしかしたら子どもにはヒンシュク買うかもですが )
泣きたいときは、我慢しないで泣いていいんですよ。
2014年03月14日
ほめて欲しい!と思ったら
夫が全然ほめてくれない。
私だって頑張っているのに・・・
もっと認めて欲しい!
たまにはほめて欲しい!
今、あなたがそう思っていたとしたら。
まずは、
自分で自分をほめましょう。
自分で自分を認めましょう。
えらいな~、私って。
頑張ってるね、私。
しっかりほめて、しっかり認めて、きちんと受け取ってください。
心から受け取るトレーニングをしてください。
受け取ることができていないと、
実は夫は何度もほめてくれているのに、
あなたがスルーしているということもあり得ます。
だから、まず自分で自分をほめる。
自分で自分を認める。
その言葉や想いをきちんと受け取る。
そこからやってみてください。
2014年03月13日
夫さえ変わってさえくれればと思ったら
そんなぶっきらぼうな言い方をしなくても!
「 ごちそうさま 」 くらい言ってくれてもいいじゃない!
自分が脱いだものくらい自分で片付けてよ!
あ~あ、夫が変わってさえくれれば、私も穏やかでいられるのに・・・
本当にそうですね。
優しい言葉で話しかけられたいですよね。
「 いつもごちそうさま。」 って労われたいですよね。
自分のことは自分でして欲しいですよね。
そう思うあなたは、きっと
優しい言葉使いを大切にしている人。
感謝の気持ち持つことを大事にしている人。
自分のことに責任をもつようにしている人。
でも、夫は魔法のようには変われない。
だったら、まず、自分から行動してみませんか?
人に話すときは丁寧に話す。
目の前のものに感謝して相手に伝える。
面倒なときほどちょこっと片付けしてみる。
人間て、良くも悪くも普段接している人から影響を受けます。
あなたが自分の望む態度で接すれば、
少しずつ、知らず知らずのうちに夫もそういう態度をとるようになります。
続けるには根気と体力が必要ですが、
先の長~い夫婦生活を考えれば、今からやっても損はないはず。
夫のためではなく、自分のため。
千里の道も一歩から。
2014年03月07日
友だちに愚痴を聞いてもらった後に、自分を責めてしまうのはなぜ?(2)
~ きのうのつづき ~
パートナーからひどい事を言われたり、夫婦間でいやな出来事が続いたり。
自分の中で消化できないものを抱えているときは、
友達に話を聞いてもらうことで、
「 気持ちがスッキリした! 」 という経験は誰でもあると思います。
ところが、時として
「 愚痴ってしまった・・・」
と、自分を責めてしまうこともあります。
悲しさ、悔しさ、嫌悪感、モヤモヤした感じ。
そういったマイナス感情は、
吐き出すことによって体の外側に出さないと次のステップに進めません。
( 吐き出すことは 「 話す 」 ことに限らず、「 書き出す 」 ことや 「 歌う 」 ことや
「 スポーツなどで体を動かす 」 ことなど、自分に合った方法でOK )
ですから気持ちを吐き出すことは先に進むためにも大事なことなんですね。
なのに、自分の気持ちを解消しようと、
無意識のうちに吐き出すことを選択しているのもかかわらず、
友達に話をしたことを 「 愚痴ってしまった 」 と後悔するのはどうしてでしょうか?
私が思うに、次の2つの理由があると思います。
1.話す相手が間違っていたこと。
2.自分の根っこの部分に人に弱音を吐いてはいけないという禁止令があること。
今日は、2つめの理由について書いてみたいと思います。
( 明日2つめを書きます )
【 自分の根っこの部分に
人に弱音を吐いてはいけないという禁止令があること 】
人に弱音 ( 愚痴 ) を吐いてはいけないという禁止令が、
自分の根っこの部分にあると、
弱音を吐いた自分が許せなくて、
友達に愚痴を言った後に自分を責めてしまうようになります。
愚痴を言って吐き出したい、やっと吐き出したのに、スッキリ!とはいかずに、
あ~あ、愚痴ってしまった・・・と後悔するなんて、きついですね。
愚痴が必要なときもあるのに。
どうして禁止令を作ってしまったのでしょうか?
ちょっと、子どものころを思い出してみてください。
両親が仕事で忙しかった。
両親の仲が険悪だった。
自分は第一子で、弟や妹がいた。
幼いころの、一番親に甘えたい時期に、
親が他のことに手一杯で自分をかまってくれなかったりすると、
自分のことは自分で何とかしなければ!
という想いが生まれます。
と同時に、誰にも頼れない、誰かに頼る自分はダメな子だ、と。
自分のことは自分でするのが良い子。愛される子。
人に頼ったりするのはダメな子。誰からも愛されない子。
ぼんや~りとでもそんな想いはありませんか?
そんな想いが心の根っこにあると、
人に弱音 ( 愚痴 ) を吐いた自分が許せなくて、
後々自分を責めてしまうことが多いです。
もし、あなたがそうだとしたら、あなたはとっても心の優しい人です。
両親に負担をかけないように、その小さな体で精一杯頑張ってきたのだから。
そして、あなたはとっても誠実な人です。
自分の決めた信条に従って生きようとしてきたのだから。
あなたは悪い子ではありません。
とってもとっても良い子なんです。
人に甘えたり頼ったりするのが下手。 罪悪感すらある。
そんな場合は、セラピーを受けるのが有効だと思います。
セラピーだと、その禁止令を溶かして癒すことができるんですね。
セラピーって何?あやしい・・・と思われる方は、
日常生活で、人に頼ったり、弱音を吐いたりしても
大丈夫だという経験を積んでいきましょう。
「頼り上手な人」を見つけて、その人の言動や周りの人の反応をよく観察したり、
自分も誰かにちょっとした頼み事をしてみたり、ほんの少しの弱音を吐いたり。
それを少しずつ積み重ねねいくんです。
今までは知らず知らずにやっていたことでも、
意識してやってみると、心に染み入るようにその大事さが実感できると思います。
自分の中に禁止令があると、
その禁止令を破る人を見ると、無性に腹が立ったりします。
あの人を見ると何故か腹が立つ
というときは、その人のどこに腹が立つのか探ってみてください。
それって、自分独自の禁止令に触れているからじゃありませんか?
まずは自分の中に禁止令があるかな?ということを知るのが大事。
自分を責めない。 自分に優しく。
それがひいては周りの人への優しさに繋がっていくのですから。
2014年03月06日
友だちに愚痴を聞いてもらった後に、自分を責めてしまうのはなぜ?(1)
パートナーからひどい事を言われたり、夫婦間でいやな出来事が続いたり。
自分の中で消化できないものを抱えているときは、
友達に話を聞いてもらうことで、
「 気持ちがスッキリした! 」 という経験は誰でもあると思います。
ところが、時として
「 愚痴ってしまった・・・」
と、自分を責めてしまうこともあります。
悲しさ、悔しさ、嫌悪感、モヤモヤした感じ。
そういったマイナス感情は、
吐き出すことによって体の外側に出さないと次のステップに進めません。
( 吐き出すことは 「 話す 」 ことに限らず、「 書き出す 」 ことや 「 歌う 」 ことや
「 スポーツなどで体を動かす 」 ことなど、自分に合った方法でOK )
ですから気持ちを吐き出すことは先に進むためにも大事なことなんですね。
なのに、自分の気持ちを解消しようと、
無意識のうちに吐き出すことを選択しているのもかかわらず、
友達に話をしたことを 「 愚痴ってしまった 」 と後悔するのはどうしてでしょうか?
私が思うに、次の2つの理由があると思います。
1.話す相手が間違っていたこと。
2.自分の根っこの部分に人に弱音を吐いてはいけないという禁止令があること。
今日は、1つめの理由について書いてみたいと思います。
( 明日2つめを書きます )
【 話す相手が間違っていた 】
友達も生きた人間ですから、万全な態勢で話を聴ける状態のときばかりでは
ありませんよね。
悩みを抱えているときもあるし、仕事がきつい時期もあるし、
単純に体調が優れない日もあります。
前回は親身になって話を聴いてくれて自分もすごく救われたけど、
今回もそうだとは限りません。
友達の状態に左右されるってこともあるんですね。
それ以外にも、あなたが話す内容が友達にとって「イタい」内容だったとき。
友達の中で何かが反応してしまうと、
「 あなたにも悪いところがあるんじゃない?」 と、逆に責められてしまったり、
直接言葉に出して言わなくても、
目の前の友達には聴きたくない雰囲気がありありだったり。
友達の負の反応を目の当たりにして、あなたも
「 私、愚痴言ってるよね・・・ 何言ってるんだろ・・・ 最低・・・」
と、自分を必要以上に責めてしまっていませんか?
自分を責める必要なんかないのに。
もし、自分の中でモヤモヤ(マイナス感情)が溜まっていて、
友達に聴いてもらうことで吐き出したいと思ったら、
まずは、しっかり聴いてくそうな相手を選びましょう。
そのためには、最初に許可を取ること。
「 いま私いっぱいいっぱいで、○○のことで話を聴いてもらいたいんだ。
愚痴に近くなるかもしれないけど、聴いてくれる時間(余裕)ある?」
というように。
自分の気持ちを大事にして、相手の都合や状態も尊重して、
より有効に吐き出せる環境づくりをすれば、
「 愚痴を言ってしまった 」 と自分を責めることも少なくなると思います。
それになにより、今回は友達が私の話を聴ける状態ではなかったんだ!と、
自分に責任を向けることから、場の状態はどうだったのか?と
考えを切り替えることもできると思います。
話す相手を間違えてしまうと、
心優しい方ほど自分を責める方向に向かってしいがちです。
自分ばかりを責めることは手放してくださいね。
~ 明日へつづく ~
2014年02月27日
自分の感情に敏感になる方法
あなたは普段、自分が何を感じているのか、わかりますか?
心が何を感じているのか。
自分の感情がどう動いているのか。
現在の日常生活では、私たちはどうしても
経済性優先
合理性優先
で動いてしまいがちです。
例えば、( 使い捨て ) マスクを買いに行ったとしましょう。
・ よくある白いマスク - 50枚で398円。
・ 大好きなキティちゃんがプリントされたマスク - 5枚で300円。
単価で比べれば、1枚当たりの金額が
・ 白いマスク - 約8円。
・ キティのマスク - 60円!
キティちゃんは大好きだけど、ま、白いマスクで我慢するか。
こんな感じで、経済性を優先して、思考回路フル回転で考えます。
でも、ちょっと待ってください。
キティちゃん、大好きなんですよね?
キティちゃん見ると、テンション上がるんですよね?
もしかしたら、キティちゃんのマスクをしていたら、
テンション上がって、それに伴って免疫力が上がって、
結果的に、風邪が早く治ったり、花粉症の抵抗力が上がったりして、
マスクが必要なくなるかもしれませんよ!
この例だけに限らず、
自分の心が喜ぶ ( 本来願っている ) 感情に沿って
行動することって大事なんです。
なぜかというと、心から願っている行動をとることで、
その人の潜在能力や可能性が引き上がるんです。
ステキだと思いませんか?
だからまず、自分の感情に敏感になりましょう。
自分の感情を感じられるようになりましょう。
いまは出来なくても大丈夫。
きっと皆さん子供の頃はできていたのですから、
今はちょっと忘れているだけです。 思い出せます。
トレーニング方法として、簡単なものを1つ紹介します。
お店に行って何か買うときに、売り場の前に立ったら
10秒以内に選ぶ

10秒だと考えている時間なんてありません。
直感です。
心が動いたものを選ぶだけです。
例えば、コンビニにおやつのパンを買いに行ったとします。
コンビニに入って、パンの陳列棚の前に立ったら、深呼吸。
ちょっと俯瞰するイメージでパン全部を視界に捉えたら、
その中から 「 これだ!」 と思うものを選びます。
10秒以内に。
他のお客さんが近くにいないときは ( 怪しまれないときは )、
少し目をつぶり、
「 私は心が喜ぶものがわかります 」
みたいな言葉を唱えてから、
目を開いて心のスイッチを入れて
選ぶのも良いかもしれませんね。
カロリーや、値段や、他人の評判など、そういうものに左右されないで、
自分の喜びに繋がるものを選ぶトレーニング。
こういうことから、自分の感情に敏感になっていきましょう。
2014年02月25日
どうしたらいいのかわからないときは、ひとまず保留にする
離婚を迫られている。
私は離婚はしたくない。
でも、相手のために離婚に応じてあげた方が良いんじゃないか?
相手のことを愛しているから、自由にさせてあげた方がいい?
離婚に応じるべき?
いや、愛しているからこそ、私はこのままいたい。
これってわがまま?
愛って思っているけど、本当は憎しみだったりして?
憎しみで相手を縛り付けているの?
どうしたらいいのだろう・・・?
頭でばかり考えていると、
本当は自分が何を望んでいるのか、わからなくなります。
自分の気持ちを考えているつもりが
( 気持ちを考えるっておかしいですよね、気持ちは感じなきゃ )
思考ばかりを巡らせて
あーだから、こう。
こうだから、ああ。
な~んてやっていると果てしない堂々巡りになります。
例え、やっと答えが出たとしても、
頭で一生懸命考えた答えは、その人の本当の願いとは違う可能性が大きいです。
本当の願い。
魂が欲していること。
これに従わないと、いずれまた同じ問題にぶち当たります。
頭で考え出した答えに従って、
人は本当に幸せになれるでしょうか?
「自分で決めた道だから」
そう自分で自分を納得させて押し込めるのですか?
岐路に立ったときは、
心の声を聴いてあげてください。
魂の叫びを聴いてあげてください。
わからないときは、体中を駆け巡っている感情を感じてみてください。
どんな感情があなたの中にありますか?
色に例えると何色ですか?
形や質感はどんなですか?
どんなイメージが浮かんできますか?
普段から思考優先で生活している方ほど、
うまく感じることができないと思います。
でも諦めることはありません。
少しずつ感じる練習をしていけばいいんです。
だから、問題はいったん保留。
どうしたらいいのかわからないときこそ、
まずは自分と向き合うことに専念して、
問題はひとまず保留。
それが必要なときは、それで良いと思いませんか?
2014年02月19日
あなたの価値はパートナーだけにゆだねられているものではない
ある日突然、離婚を突きつけられたら、
驚いて、
悲しんで、
不安になって、
その反動で相手に怒りをぶつけて、
ののしって、
泣き叫んで、
そうしてしまったことに落ち込んで、
自己嫌悪。
もう自分なんて誰も相手にしてくれない・・・
そんな無価値感に襲われて、
何にも手が付けられなくなる。
あなたの価値は、パートナーだけにゆだねられているものですか?
パートナーがダメだと言ったら、あなたはダメな存在なんですか?
一時的にそう思っていまうのは無理もないことですが、
そんなことはありません!
あなたの存在に助けられている人はいっぱいいるんです。
だから、落ち込んだときこそ、ぜひ周りの人に頼ってください。
あなたの良いところを5つあげてもらってください。
5つで足りなかったら10コでも20コでも。
ほら、あなたには良いところがいっぱいあるんです。
いてくれるだけでいい、大切な存在なんです。
すぐに浮上しなくてもOK。
いろんな人から言葉をもらって、体中にためていってくださいね。
2014年01月31日
ご飯がない!で、捉え方の違いを感じた例
今朝、面白いことがありました。
ここ1週間くらい、夫が朝ご飯を食べない日が続いていたんです。
夕べ夕飯を食べ終わった時点で、ご飯が結構残っていたんですね。
「 ああ、この分量なら、子どもの朝ご飯とお弁当はまかなえるな 」
そう見積もった私は、いつもはタイマーで朝に炊くご飯を
炊くのをやめて寝ました。
そして今朝、お弁当にご飯を詰め、子どもに朝ご飯を食べさせたところで
きっちりご飯が終了

( 主婦的にはガッツポーズです

ところが。
こういうときに限って、夫がご飯を食べたいと言い出し・・・
「 ご飯はないよ 」
と言うと、
「 食べたいときに限ってご飯がない!」
と言うではありませんか。 とーぜんですけどね。
そこで私は、私の立場から見たことを言いました。
「 ご飯がないときに限って食べたいと言う 」
面白いですね

ご飯がない
という状況を、どう捉えるか。
夫は 「 食べたいのにご飯がない 」
妻は 「 ご飯がないときに食べたくなる 」
ちなみに夫が朝ご飯を食べなかったときは、
妻は 「 ご飯を用意しておいたのに食べてくれない 」
夫は 「 ご飯はあるけど食べたくない 」
要は、食べたいか、食べたくないか、なんですね。
そのときに、ご飯があるか、ご飯がないか、なんですね。
その違いを、立場の違いをわかっていれば、
相手の発した言葉にカチンとくることも減るし、
用意できていない自分に罪悪感を抱くことも減ると感じました。
結局、今朝の夫は、買い置きしておいた ぱぱっとライスを食べましたとさ。
そこで意固地にならなかった夫に感謝

めでたし、めでたし。
2014年01月09日
夫婦でお金に関して考えを共有しましょう
夫と妻とで、お金の使い方やお金に対する考え方が違うと、
離婚問題に発展します。
趣味にお金を注ぎ込む夫
買い物が大好きな妻
自分にとっては大事なことでも、相手から見ると
『 浪費 』
に映ることも多いのが現実です。
「 使いすぎじゃない? 」
そう言われたことはないですか?
お小遣いの範囲内でやっている分にはもちろんOKなんですが、
それが家計に影響を及ぼしたり、
そもそもお給料から先取りしていたりすると、
相手への信用もなくしてしまいますよね。
そうなると、お金のことに関してだけでなく、
全てのことに不満が蓄積していくようになってしまうんです。
お金に関しては、使い方や考え方を夫婦で共有しておくことが大事です。
自分にとってお金をかけたいところ。
逆に、節約していと思っているところ。
お互いが大切に思っていることを把握して、
じゃぁ、こういう使い方をして行こう!
夫婦でそう考えられるのが理想ですね。
いま、離婚問題に発展していなくても、
相手のお金の使い方に不満を抱えている夫婦は、
潜在的にとっても多いです。
離婚を避けるため、ではなく、
より良い夫婦関係を築くため、
より良い人生を送るため、
伴侶となった人と時には向き合える関係になれると、良いですね。
2013年12月05日
婚外恋愛OKの約束って・・・
結婚するときの条件として、
「 婚外恋愛OK 」
という約束をしてしまった。
当然、夫は婚外恋愛をしている。
お互いOKだからといっても、妻は他の人とつきあう気はない。
「 浮気をしている夫 」 という、ある意味よくある妻の苦みに加えて、
約束をしてしまったから許さなければいけない、
納得して約束したのに嫌悪感を抱いている方がおかしい、という
自分を責める気持ちが、更に大きな苦しみとなって襲いかかってくる。
どうしてそんな約束を迫る相手と結婚してしまったのでしょうか?
冷静になった今ならわかるかもしれませんね。
2013年11月27日
「競技場に立つ」こと
先週の土曜日。
【 登録セラピストのための勉強会 】 に参加してきました。
セラピストとして活動していると、時として孤独感を感じることがありますが、
こうして仲間と一緒に勉強できる機会があると、
本当にありがたいし、成長できる学びになります。
勉強会には、師匠のあづまやすしさんと登録セラピスト5人。
それから、デモのセラピーのために来て下さったクライアント役の方が3人。
デモでセラピーをやって、終わってから意見交換をしました。
で、問題は・・・ というか、この日の私の最大の目標が、
セラピスト役に手をあげること!
だったんです。
皆さんの前で、セラピスト役をやるということは、
今の私にとっては非常に緊張することです。
プロのセラピストに見られているわけですからね

口調
姿勢
しぐさ
質問
進行の仕方
その他もろもろ・・・
全部チェックされているかと思うと、考えただけで冷や汗がでてきます。
( 実際には皆さん温かい目で見てくださっているんですけどね )
そういうわけで、セラピスト役に手をあげる機会は
今までにも何度かあったんですが、
私は一度も手をあげたことがありませんでした。
ただ。
私のアサーティブの先生のブログを読んで、
それから、ブレネー・ブラウンさんのスピーチを聴き、本を読んで、
ちょっとだけ意識が変わりました。
ルーズベルト大統領のスピーチにある
「 競技場に立つ人 」
に、私もなりたい! そうやって成長していきたい!
そう心から思ったから。
そして勉強会で・・・
セラピスト役に手をあげて、
セラピスト役になって、デモのセラピーをやらせていただきました。
( よくやった!自分!)
確かに、やる前は緊張して身体が震えそうだったけど、
実際には、クライアント役の方が目の前に座ったとたん、
すーーーっと落ち着いていく自分がいて、
セラピーの最中は周りに座っているみんなが
不思議なほどほとんど気にならないで出来ました。
セラピストが緊張していたら、クライアントにも緊張が伝染してしまうから、
そういう意味では、良かった、良かった。
クライアント役の方にも
「 とっても話しやすかった 」
と言っていただけたのが本当に嬉しかったです。
「 競技場に立つ 」 ことは本当に勇気が必要なこと。
それでも、できそうなときには出来る自分になりたい
そう思えることが、いま、とっても嬉しい。
2013年11月15日
問題は自分自身が持つ力で解決できる
私は、人間誰でも自分が直面した問題は、
その人が本来持っている力で解決できると思っています。
自分自身の力で、です。
だけど今、あまりに問題が大きくて、
途方に暮れてしまっている方がいらっしゃるとすれば、
それは、何らかの要因であなたが持っている力を発揮できていないから。
そう思います。
出来事から受けたショックが大きくて悲しみにどっぷり浸かってしまっていたり、
いつも否定的な言葉にさらされて無力感でいっぱいだったり、
目の前の仕事に対処するのに精一杯で物理的な時間がたりなかったり・・・
こういった状況のときは、あなたの中のエネルギーが下がっていて、
本来持っている力が発揮できない。
ゆえに、問題や悩み、もっと小さな「気になること」の解決策が
見つからないだけなんだと思います。
相談を受ける側の私が心がけていることは、
目の前にいるあなたのエネルギー状態を上げること。
まず、上げる。 とにかく、上げる。
( 方法としては様々ですが。 )
エネルギー状態が上がれば、あなたが本来持っている力が活躍したがって、
ムクムクムク~

「 何だか、やる気が出てきました! 」
「 やってみます! 」
なんていう言葉が出てくると、私も心の中で
「 ヨシッ!」 って思ったりしています。
2013年11月06日
好きなことをすることは、まさにセラピー
昨夜の 『 世界街歩き 』 (NHKBS) 。
舞台がリオデジャネイロだったので、
20時にTVの前にスタンバイして、見ました。
その中で、サンバの楽器の練習場にお邪魔したときに、
練習に来ている人たちに話しかけ、
ひとりの男性から返ってきた言葉がとっても良かった。
「 ここに来ることがセラピーなんだよ!」
( だいたいこんな意味 )
練習場にはいろんな人が来ているそうです。
年齢もまちまち。 職業もまちまち。 人種もまちまち。
で、専業主婦だという女性が話してくれました。
毎日いろんなことがあるけど、ここに来て2時間練習していると、
無心になれる。
いやなことなんか、ぱぁ~っと忘れちゃうのよ!
それを隣で聞いていた男性がさっきの言葉を発したのです。
「 ここに来ることがセラピーなんだよ!」
確かにそうですね。
人は好きなことをやっているときは、
悩んでいたことはひとまず置いておいて、集中して無心になれるし、
好きなことからいっぱいいっぱいエネルギーをもらって、
一息ついたときには、さっきまで悩んでいたことを
水に流せるほどのエネルギーが貯まっている。
まさに、セラピーです!
リアルライフセラピー。
それにはやはり、好きなことをやっているときは
思いっきり楽しむのが良いですね。
これが自分は好きなんだ!
そう実感しながらやるのが良い。
好きなこと、自分が心から楽しい!と思えることをするのに遠慮はいりません。
自分が元気になれば、周りにも元気を伝染させることができるから。
あなたの 【好きなこと】 【心から楽しいって思えること】
それは、何ですか~?