読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2009年09月30日

なでしこ離婚相談室のボール





4歳のときからサッカーを始めたという人に会った。
私がサッカーを始めたのは・・・ 何歳だと言えるんだろう。
フットサルは2002年に始めたけど、サッカーはいまだにやってないのかもしれない。
毎日毎日サッカーに触れてはいるものの、やっているとは言えない。

初めてボールを蹴った頃のことは覚えている。
中学1年生のとき、同じクラスのサッカー小僧にリフティングの相手をさせられた。
ボールを蹴ったこともない少女(その頃は少女です)に、いきなりのリフティング。
当然ボールはあっちこっちに飛んでいったと思うけれど、
そんなことは全く覚えてなくて、ただただ楽しかったことだけ覚えている。

あの後、中学生独特のムズカシイお年頃になって、
サッカー小僧は私を相手にしてくれなくなったけど、
私は密かに家の庭でリフティングの練習をしていた。

あのときは本当にサッカーがしたかった。
藤枝に女子サッカーチームがあるということだけは知っていたけれど、
幼い私にはどうしたらチームに入れるのか全く見当がつかなかったし、
なぜかわからないけど「もう遅い」と思ってしまって諦めた。
実は足がこれ以上太くなるとイヤだと思ったせいある。

今は女の子がサッカーをすることも普通になるほど環境が整っている。
人工芝で、汚れずにボールを蹴れる時代になった。
私がもう30年遅く生まれてたら、迷わずジョッカーになって、なでしこジャパンに入って・・・
妄想は広がるばかりだけど、
もし生まれるのが30年遅かったら、毎日サッカーに明け暮れてて、
こんなにいろんな試合を観たりできなかったかもしれない。
自分がサッカーばかりやっていて、もしかしたらサッカーを嫌いになってしまっていたかもしれない。
それにもし生まれるのが30年遅かったら、
私にサッカーのすばらしさを教えてくれた‘サッカー小僧‘には会えなかったんだろうと思う。
そう、きっとそうなんだろう。

  

Posted by 田中延代 at 21:56
Comments(0)ボール

2009年09月30日

木曜日のボール



「木曜日のボール」をご存知ですか?
知っているという方は、かなりのサッカー通だと思います。

数年前までサッカーマガジンで連載していたコラム?エッセイ?です。
書いていたのは、写真家の近藤篤さん。
近藤篤さんが撮った写真をバーンと載せて、
その写真に関連した文章が書いてあるというものです。

今ではブログなどでそういうスタイルも一般的になってきましたが、
数年前まではあまり見かけなかったし、
写真も文章も私の好みにぴったりだったので、毎週連載を楽しみにしてました。
「木曜日のボール」というだけあって、ほとんどどの回の写真にもボールが写ってて、
文章もサッカーに関連した内容なんです。
それが実に良かったんですね~。
でももう終わってしまいましたicon11

そこで私のブログのタイトルです。
「なでしこ離婚相談室のボール」

近藤篤さんのような洒落たものは書けないけど、
少しは近づきたいと思って、このタイトルをつけました。

これから月に1回くらいは近藤篤さんをお手本に「ボール」を書きたいと思ってます。
情けないものになるのは目にみえてますが、どうか大目にみてください。

  

Posted by 田中延代 at 20:10
Comments(0)ボール

2009年09月29日

反響ありがとうございます



先々週から先週にかけて、開業のハガキをあちらこちらに送らせていただきました。

届いた方から続々とメールや手紙などをいただいて、とっても嬉しいですicon06
ありがとうございま~す。

なかなか直接お会いしてのお礼ができませんが、
皆さん、ときどきはブログをのぞいて下さいね。
それとな~く、メッセージを書くこともありますからface01

  

Posted by 田中延代 at 12:57
Comments(0)仕事

2009年09月27日

なでしこ



相談室のネーミングを考えていたとき、どうしても付けたかった名前がありました。
それが、『なでしこ』 です。

なぜ 『なでしこ』 なのか?

単純に、サッカーが好きだからですface05

2004年に女子日本代表の愛称が 『なでしこジャパン』 と名づけられ、
今では「なでしこ」というと、女子サッカーの総称のようになってます。

だからサッカー好きの私としては、ど~しても 『なでしこ』 は外せなかったんですね~。


それに、「大和なでしこ」と例えられる日本女性。
どんなイメージを持ちますか?

清楚、美しい、つつましやか、凛としている・・・

本来はそういう要素を兼ね備えている日本人女性ですが、
今はそれだけでは世の中を渡っていくのが難しくて、
反なでしこ的に生きていかざるを得ない場面ばかりが多いです。
特に離婚問題に直面したときにはそれが顕著に現れるのではないでしょうか。

相談者には逆境をしなやかに乗り越えていく芯の強さ、
心の奥底に眠っている「なでしこらしさ」を取り戻して前に進んでいって欲しい。
そんな願いも込めての 『なでしこ離婚相談室』 です。

  

Posted by 田中延代 at 22:34
Comments(0)相談室

2009年09月26日

藤枝にJクラブを



先ほどシンポジウムに行って来ました。




第一部の広瀬一郎さんの講演は、サッカーをマネージメントの面からみた話でしたが、
さすが、一般人とはケタの違う経験をされているだけあって、
厳しくも的確なモノの見方で面白い話をされる方だな~と思いました。
藤枝東高サッカー部出身だったんですね。

第二部のパネルディスカッション。
面白かった!思わず拍手してしまった場面もありました。
例えば・・・

インテルvsミランの試合も良いんだけど、藤枝東vs藤枝北のダービーが観たい!

藤枝MYFCvs藤枝市役所の練習試合で、市民グランドのメインスタンドが満員になった!

藤枝ではハーフタイムに女子高生が戦術を議論している!

河井くんのパスのタイミングにシビれる!

も~、藤枝のサッカーネタが出てくると笑える、笑える。
もっといっぱい聞きたかったんですが、予定時間をオーバーしてしまって終了。残念!

いろんな提言があり、また藤枝MYFCの方向性がわかって良かったです。
去年のお正月、国立を藤色に染めたように、
今度はMYFCのユニフォームでまたスタジアムを藤色に染めたいな。


さてさて、来年の1月3日に 『藤枝MYFCドリームカップ』 があるんですよ。

藤枝地域出身の現役Jリーガーらオールスター軍団(長っ!)vs藤枝MYFC

オールスターって誰が出るんでしょうね~、楽しみです。
もちろんチケット買ってきましたよicon22


左側のストラップは、あの‘釜本氏‘です。



  

Posted by 田中延代 at 23:10
Comments(0)その他のサッカー

2009年09月26日

手紙~拝啓、十五の君へ~



昨日の樋口了一の「手紙」つながりで、今日はアンジェラアキの 『手紙~拝啓、十五の君へ~』

去年はこの曲が流行りましたね。
私も本当に何度も何度も聴きました。
この「手紙」は、昨年度のNHK全国学校音楽コンクールの課題曲でもあったんです。

15才というと、こどもでもなく大人でもなく、びみょ~な年頃で、
しかもそこに高校受験という人生における最初の試練が待ち受けていて、
実に悩みの多い時期ですよね。
この曲の歌詞には、そんな十五の君へのメッセージが込められています。

実は去年、娘が中学校の選抜合唱のメンバーで、毎日合唱の練習を頑張ってました。
そんな中、NHKコンクールの静岡県予選で金賞を取り、
東海北陸ブロックの予選に出場するというので、愛知県まで行ったんです。
それがちょうど1年前。

今まで一回も合唱曲を聴いたことがなかったけど、上手いのかなぁ?
な~んて軽い気持ちで行ったわけですが、
コンクールが始まってみると、上手いとか下手とかそういうんじゃなくて、
とにかく中学生のパワーに圧倒されて、感動!
涙が出ましたicon11

心を1つにして歌う合唱は魂を揺さぶるほどの力があるんですね。
すごかったです。

参加9校、それぞれに違う「手紙」を聴き、
その後、中学での合唱コンクール、卒業式と、何度も聴かせてもらって、
その度に9月の光景が甦ってきて、また感動。

もうこれからはアンジェラアキの歌でしか聴くことはできないけど、
まだまだ先の成人式で、もしかしたらまたあの「手紙」が聴けるのか、今から楽しみです。

  

Posted by 田中延代 at 17:56
Comments(0)音楽

2009年09月25日

手紙~親愛なる子供たちへ~



朝起きると、まずラジオをつけます。
AMはほどんど聴かなくて(たまにラジオ体操はやりますが)、FM専門です。
静岡だと、K-mix ですね。

朝のK-mix はFM東京からの放送なんですが、
月曜日から木曜日は『中西哲生のクロノス』を、お弁当を作りながらいつも聴いてます。

ところでこの中西哲生って知ってます?
元Jリーガーで、昨シーズンまでWOWOWのサッカー解説でよくお目にかかってました。
だから今年の4月に中西哲生がFMに登場したときには私もビックリしましたよ。
まさかDJ(とは言わない?)になるとは夢にも思いませんでしたから。
同姓同名なのかな?と最初は思いましたが、語り口も‘熱さ‘もまさしく彼でした。


そのクロノスで、先日、ある曲を紹介してました。

「差出人不明のポルトガル語で書かれた1通のメールに歌詞をつけた曲」

私としては、「ポルトガル語で」っていうところで、もう、耳がダンボ状態ですよ!
ポルトガルとかブラジルとか、サッカー関連の言葉にはすぐ反応しますからね。

番組の中では曲が流れなかったので、気になってその後ネットで探しました。
それが、

手紙~親愛なる子供たちへ~

です。
この歌詞読んでみてください。 泣けますicon11

ポルトガル語で書いてあったということは、
ポルトガル人かブラジル人が書いた手紙である可能性が高いと思いますが、
どこの国の人であろうと、老いを目前にした苦悩や、子供たちを想う気持ちは
変わらないんだなぁ、と感じました。

子供がお風呂に入るのをイヤがることもicon09

  

Posted by 田中延代 at 19:30
Comments(0)音楽

2009年09月24日

相手にがっかりするとき



昨日は 『夫婦がほれ直すとき』 を取り上げましたが、
プラス1では逆の 『相手にがっかりするときは?』 という調査も同時に載せてます。
では今回は上位から一気に行きましょう!

◎妻にがっかりするとき
・体型が崩れた、太った。
・口うるさくあれこれ言う。
・間違ったときに素直に謝らない。
・料理で手を抜く。
・片づけができないのを目の当たりにする。
・家の中だからと無防備な服装でいる。
・注意すると、すぐむくれたり無視したり。
・物事を悪く考える。
・グチや不平が多い。
・ささいなことにこだわる。

◎夫にがっかりするとき
・加齢臭がする。
・お構いなしにおならやげっぷなどをする。
・お酒を飲み過ぎる。
・間違ったときに素直に謝らない。
・体型が崩れた、太った。
・いちいち言わないと分かってくれない。
・節約しない、浪費する。
・すぐに声を荒らげる。
・優柔不断
・口うるさくあれこれ言う。


どうですか、皆さん? 耳が痛くないですか?
私なんか心当たりのあることばかりで、ドキッ!ドキッicon07としてました。

昨日の 『ほれ直す』 編と合わせて、
時には自分を見つめ直すことも、夫婦関係を良好に保つには必要なことですね。

  

Posted by 田中延代 at 18:18
Comments(0)相談室

2009年09月23日

夫が妻にほれ直すとき



今度は夫側から見た「妻にほれ直すとき」です。
同じく、カウントダウン!

10位 自分(夫)の親にも気遣ってくれる。

9位 頑張りをねぎらってくれる。

8位 同年代の人より若く見える。

7位 正装やおしゃれな服装・化粧のとき。

6位 家計を上手に切り盛りしてくれる。

5位 言葉や行動で愛情表現をしてくれる。

4位 家事に一生懸命取り組んでいる。

3位 感謝の気持ちを言葉や態度で表してくれる。

2位 体調が悪いときに気遣ってくれる。

1位icon12 おいしい料理を作ってくれる。


1位はやはり、料理ですicon28
男心を掴むには胃袋を掴めとはよく言いますが、
結婚生活でも妻のおいしい手料理は高ポイントなんですね。

奥様方、夫が家に帰って来なくならないように、
「おいしい料理」これが肝心ですicon21
もちろん、感謝の気持ちも忘れずに。

  

Posted by 田中延代 at 20:28
Comments(0)相談室

2009年09月23日

妻が夫にほれ直すとき



少し前になりますが、9月5日の日経プラス1(日経新聞の土曜朝刊についてくる別冊紙)に
夫婦関係の修復にも使えるランキングが載っていました。
題して、『夫婦がほれ直すとき』

今日は、妻側から見た「夫にほれ直すとき」をご紹介します。
では、10位からカウントダウン。

10位 荷物を代わりに持ってくれる。

9位 自分がパニックに陥ったときに冷静に対処してくれる。

8位 自分(妻)の親にも気遣ってくれる。

7位 率先して家事を手伝ってくれる。

6位 スーツ姿のとき。

5位 必要なときに正しい判断をする。

4位 家電の修理や力仕事などをやってくれる。

3位 言葉や行動で愛情表現してくれる。

2位 体調が悪いときに気遣ってくれる。

1位icon12 感謝の気持ちを言葉や態度で表してくれる。


男性は感謝の気持ちや愛情を表現するのが苦手な方が多いと思いますが、
どう表現したらいいのかわからないときは、
ストレートに「ありがとう」と言うだけでも相手の心に響きます。
ずいぶんと妻に「ありがとう」を言ってない男性は、心がけてみてくださいね。

  

Posted by 田中延代 at 16:58
Comments(0)相談室

2009年09月21日

ブザービート



今晩は『ブザービート』の最終回。
私も久しぶりにハマッたドラマで、毎週楽しみにしてるんです。

ドラマの最初の頃にナツキが説明してましたが、

試合終了やピリオド終了のブザーが鳴るのと同時に放たれて決まるシュート

のことを、『ブザービート』っていうらしいですね。
全然知りませんでした。
ドラマを見て1つ賢くなりましたicon22


こういう言葉って結構ありますね。
サッカーでいうと(またサッカーかい!)、『ハットトリック』とか。

ハットトリックの意味を初めて知ったのは中学生の頃でした。
クラスのサッカー小僧が「ハットトリック決めた!」と言っているのを聞いて、

さぞすごい手品のような技なんだろうなぁ・・・
ボールをユニフォームの中に隠しちゃうとか?
でもそれって反則じゃないの?

なんて考えたりして。

すぐに、「一人で1試合3点以上決めること」って教えてもらって、
えーっ!それがハットトリック??
言葉との違和感がすごかったのを覚えています。
今では全く違和感ないですけどね。

3点以上というと、我らが中山隊長が何年も前にJリーグで5点決めたことがありましたね。
『ゴン5ゴール』
なんて、上手いこと言うなぁって、ゴール以上に感心しました。


さてさて今晩のブザービートは、75分拡大スペシャルですよっ、皆さん!
最後の最後にブザービートが見れるのか!
ともかく全ての家事を終わらせてスタンバイするしかないですicon13

  

Posted by 田中延代 at 16:28
Comments(3)TV

2009年09月20日

スポーツマスターズ大会





9月18日から 『日本スポーツマスターズ2009 富士山静岡大会』 が県内各地で開催されてます。
ここ藤枝市はサッカーの会場。
今回の大会は、県選抜チームのほかに開催地代表ということで、藤枝FCが出場しています。
娘のジョッカーのコーチが藤枝FCの選手で出るということなので、
今日は応援に行ってきました!

試合開始前に会場に到着し、入場前の選手を見ていると・・・

あれ?同級生?

なんと、中学時代の同級生が藤枝FCにいました。
びっくりface08
たぶん20年以上会っていないと思うんだけど、全然変わっていなくてすぐにわかりました。
と同時に、今もサッカーを続けていることにhappyな気分になりました。

両チームのおじさん(失礼!)とも、
試合自体もところどころに白熱したプレーが見られて勝負にはこだわっているとは思うものの、
サッカーを楽しんでやってる感じが伝わってきて、
この域に達するまでできるということがうらやましくなりました。

結局この試合は1-1の引き分け。


しっかし、今日の会場 「藤枝総合運動公園陸上競技場」
隣の 「藤枝総合運動公園サッカー場」 でも試合はありましたが、
きのうの 「焼津市総合グランド陸上競技場」 といい、
名前が長くないですかー?

というか、愛称つけて欲しいですねぇ。
藤枝の方は出来たときに愛称を募集したような気がするんだけど、
どうなってしまったんでしょう??

簡単に 「フジスタ」 でもいいじゃないですか。
陸上競技場の方は 「フジキョー」 とか。 ダメ?




  

Posted by 田中延代 at 15:21
Comments(0)その他のサッカー

2009年09月19日

高円宮杯



今日は高円宮杯グループリーグ最終戦、
藤枝明誠高校 vs ジェフユナイテッド千葉U18 の試合を観戦。
会場は焼津市総合グランド陸上競技場。

ここに来たのは19年ぶり?
いつかははっきり覚えていませんが、多分、1990年に来た以来です。

その時は、ジーコを観に来たのですよ!
ジーコって、あ・の・ジーコですよ!
サッカーの神様、元日本代表監督。あのジーコです。

Jリーグが始まる前にジーコが住友金属に来ると聞いたときには信じられませんでした。
私にとってのジーコは、サッカーの神様そのもの。
ブラジルに行ったときも、わざわざフラメンゴのサッカー場まで行ったし(会えなかったけどicon11
ブラジルのお土産で背番号「10」のフラメンゴのユニフォームを自分用に買ったりもしました。

その地球の裏側のジーコですよ。
そのジーコが日本の住友金属に来て、しかも焼津に試合をしに来る!という噂を聞いて、
行ったのがここ。「焼津市総合グランド陸上競技場」
今日はそんなことを思い出しながらの観戦でした。

さてさて高円宮杯の結果は、1-0で明誠の勝利!

おめでとうございま-す!

グループリーグ終わってみれば、明誠が1位、ジェフが2位。
すばらしいですね~。

決勝トーナメントも1つでも多く勝って、また藤枝市民を楽しませてくださいicon06

  

Posted by 田中延代 at 22:30
Comments(0)高校サッカー

2009年09月18日

表札ができました



注文していた表札が出来てきました。
(ちょっと反射してて見にくいですが・・・)



うん、満足icon06満足icon06

この表札。
マグネットシートになっているので、取り外しが可能です。
逆に言うと、取り外しがしたかったのでマグネットシートで作りました。

もともと人目につきにくい奥まったところにあるなでしこ離婚相談室の入り口。
あまり人に見られたくない方もいらっしゃると思うので、ちょうど良い環境です。

そして、ここにあるよー!と、表札で目立ったアピールをしないように、
お客様の来る予定のないときなどは外しておけるようにしました。

でもお客様が迷子にならないように、予約が入っているときには掲げておきますので、ご安心をface01

  

Posted by 田中延代 at 20:54
Comments(0)相談室

2009年09月18日

BEST A.I.



久しぶりにCDを買いました。

A.I.の 『 BEST A.I. 』

良いな~♪

特に1曲目の「Stoy」が好きだな~♪

「Story」を聴いていると、なぜか鈴木聖美の顔が浮かびます。

鈴木聖美の 『 Woman 』 っていうCDも大好きで、
学生時代はずーっと聴いてた時期がありました。

今でも何かの拍子に「シンデレラリバティ」とか「Taxi」を聴くと
学生時代にひとっ飛びできます。

音楽って不思議ですね。


  

Posted by 田中延代 at 17:22
Comments(0)音楽

2009年09月17日

面接交渉の心得



面接交渉にあたって、家庭裁判所が出している心得のようなものがありますので、
ご紹介しておきます。


① 子どもと一緒に暮らしていて面接交流に応じる方へ

・子どもに関する情報は日頃から伝えておく方がよい。

・子どもに日頃から「相手に会いたければ会っても良いのだ。」と伝えておく。

・子どもが面接交流に行くときは笑顔で送り出すか淡々としていること。

・子どもには相手に電話したり連絡することについて悪いことだという気持ちにさせない。

・子どもには相手の悪口を絶対に言わない。

・子どもが面接交流から帰ってから、相手の様子をあれこれ聞き出そうとしない。

・子どもと相手が会うときの取り決めでは、相手を細かくしばらない。


① 子どもと別に暮らしていて面接交流をする方へ

・子どもに会うときは子どもの体力や日常の生活リズムに合わせる。

・子どもとの話題は子どもの好む話しを中心に、聞き役にまわる。

・子どもには高額なお金や高価なプレゼントを与えたり、行き過ぎたサービスをしない。

・子どもに会ったときに相手の様子をあれこれ聞き出そうとしない。

・相手や子どもとの約束は、ささなことも必ず守って不信感が生じないようにする。
 何事も少しの我慢が必要と考える。

・子どもの前で感情的な態度は見せない。深刻な話しはしない。

・子どもに「一緒に暮らそう。」と誘ったり、それに近い約束をしない。

・子どもと一緒に暮らす親の気持ちや立場を尊重し、子どもについての情報を交換する。

・子どもと会う約束を変更する場合は、必ず相手に連絡して了解を得ておく。


もともと面接交渉は子どもの福祉を考えたものであって、
子ども自身の権利ですから、
親の都合でそれを害することがないようにしたいものです。


  

Posted by 田中延代 at 18:38
Comments(0)相談室

2009年09月16日

実力行使はNG!



娘誘拐容疑で母と祖母逮捕

先日、こんな新聞記事が目にとまりました。
別居中の娘を保育園に迎えに行き、養育者である父親の許可なく母親の自宅まで連れ去ったというものです。
逮捕容疑は「未成年者誘拐」

事件の背景はよくわかりませんが、想像するに、
離婚の際に娘の親権者(監護者)を父親と定めたのでしょう。
娘に会いたくなっても父親宅には行けないため、娘の通う保育園に会いに行き、
そのまま自分の家に連れて帰ってしまった。

たまにこういう事件を耳にしますが、残念ながらこれは立派な犯罪です。

母親も 「なぜ逮捕されるのか。納得いかない。」
と言っているくらいですから、
父親の許可がないとはいえ自分の子ですから、これが犯罪に当たるとは思わなかったのでしょうね。

子どもが恋しくてたまらない。
でも、元夫が(元妻が)子どもに会わせてくれない。

気持ちはわかりますが、それでも実力行使はやはりダメです。
多少時間がかかっても、法的手続きを取ってください。

両親の離婚でただでさえ傷ついてる子どもを
警察沙汰になることでさらに悲しませないためにもお願いします。

そして親権(監護権)を取った方の親は、何よりも子どものために、
もう一方の親と面接交渉をすることを認めてくださいね。

また、こうした事件を未然に防ぐために、
離婚の際には、離婚協議書に面接交渉の条項を織り込みましょうicon21


余談ですが、なでしこ離婚相談室には、
子どもの立場から見た会えない親への想いを描いた絵本を置いています。
絵本を見にだけ来られる方も大歓迎ですよicon12

  

Posted by 田中延代 at 18:41
Comments(0)相談室

2009年09月15日

離婚調停の管轄家庭裁判所



夫婦間で協議離婚が出来ない場合、離婚の手続きを前進させるためには
家庭裁判所に離婚の調停を申し立てることになります。

ひとくちに家庭裁判所といっても、申立てをどこでも受け付けてくれるわけではなく、
管轄の裁判所がちゃーんと決まっています。

それは、
①相手方の住所地を管轄する家庭裁判所
②当事者が合意で定める家庭裁判所
です。
原則的には①です。

二人とも近くに住んでいる場合は何も問題はないのですが、
遠くに別居している時はその後、調停のたびに遠方まで出向く必要がでてきます。


例えば、

「結婚して広島に住んでいたけれど、夫の浮気が発覚し、
 離婚を決意して子どもを連れて藤枝の実家に帰ってきてしまった。」

という場合。


夫(相手方)が離婚に合意してくれないため妻(申立人)が調停を申立てるのは、
広島の家庭裁判所です。
そうすると以後、調停のたびに広島まで出かけていかなくてはならないんですね。

交通費がバカにならないうえ、
お子さんが小さければ置いて行くにしろ連れて行くにしろ、大変なことですicon10
夫側からが申立ててくれれば管轄はこちらになりますから万々歳なんですが、
いつになるのかわからないものを待ってはいられない・・・

そんなときは、夫が妻の住所地を管轄する家庭裁判所で調停をやってもいい
ということに合意してくれれば(合意書を作成します)、自分の近くの家庭裁判所で調停ができます。


あくまでも夫が合意してくれればですが。


  

Posted by 田中延代 at 19:21
Comments(0)相談室

2009年09月14日

全国高校サッカー選手権大会 静岡県大会

私のサッカー好きの原点は高校サッカーです。
小学校~中学、ジョッカー(←女子サッカーのことです)、社会人、父親、
Jリーグ、海外リーグ、ヨーロッパや南米、オリンピックからW杯まで。
今は本当にいろんなカテゴリーのサッカーを観戦しますが、
そんな中、私の中で外せないのが「高校サッカー」。
特に`選手権`は特別です。

今月6日に始まった選手権の県予選。
私も土日に母校のサッカー部の試合を応援に行ってきました。
私が高校生だった頃のサッカー部は毎回「1回戦ボーイズ」(←ごめんなさい!)でしたが、
最近はちょっと強くなって、インターハイなどでたま~に県大会に出場できたりします。

土曜日の2回戦は勝利!
でも、日曜日の3回戦は負けてしまいましたicon11
これでインターハイ後も部活に残っていた3年生は引退です。

考えてみると、3年生だけでなく、多くの2年生にとっても最後の’選手権’となるんですね。
サッカーに懸けている高校は別として、
ほとんどの高校ではインターハイ予選で負けると引退する3年生が多いと思います。
ということは、選手権は1年生と2年生の2回しかチャンスがない!
1年のうちは「2年生がいるから・・・」
2年になっても「1年で上手い子が入ってきた・・・」
なんて言っててレギュラーになれない子はいっぱいいます。

選手権で県の代表になることも大変なことだけれど、
選手権の試合自体に出ることも大変なことなんですね。

私は高校生のときは硬式テニス部でしたが、
毎日の辛い練習に、何でこんな苦しいことをやってるんだろう?
と思ったりもしました。
でも、後の人生で、
「あんなに苦しい練習をやってきたんだから」
「あの時の辛さに比べたら今回も大丈夫」
ということを何度も経験しました。
苦しさの種類は違うけど、その都度、思い出すものです。
あのとき頑張ったという経験は自分自身の貴重な財産になっています。

もうすでに県内の92校が敗退してしまいました。
完全燃焼できずに終わったサッカー少年。
あなたがいるから日本のサッカー界が成り立っているんです。
キツい練習に耐えた自分を今だけほめてあげましょう。
そしてまた、日本のサッカーの底辺でもいいじゃない!
土台を支える人物になってください。



  

Posted by 田中延代 at 18:55
Comments(0)高校サッカー

2009年09月12日

キルフェボン

今日は海外から一時帰国されている先輩と1年ぶり?くらいにお会いしました。
お茶に選んだ場所は・・・ キルフェボン!
ケーキの種類が多くて、どれも美味しそうで、迷ったあげく選んだケーキは

「ペリカンマンゴーのババロア」



マンゴーがちょっぴりすっぱくて美味しかったです。
キルフェボンのケーキはどれも美味しいよね。


会うといつも笑いのツボをぐいぐい押してくる先輩は、今日も変わらず私を笑わせてくれました。
異国の地で毎日頑張っている先輩。
向こうへ帰っても元気で過ごしてくださいね。  

Posted by 田中延代 at 21:43
Comments(0)日常