読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2014年01月31日

ご飯がない!で、捉え方の違いを感じた例



今朝、面白いことがありました。

ここ1週間くらい、夫が朝ご飯を食べない日が続いていたんです。

夕べ夕飯を食べ終わった時点で、ご飯が結構残っていたんですね。

「 ああ、この分量なら、子どもの朝ご飯とお弁当はまかなえるな 」

そう見積もった私は、いつもはタイマーで朝に炊くご飯を

炊くのをやめて寝ました。

そして今朝、お弁当にご飯を詰め、子どもに朝ご飯を食べさせたところで

きっちりご飯が終了 emoji02

( 主婦的にはガッツポーズです icon21



ところが。

こういうときに限って、夫がご飯を食べたいと言い出し・・・

「 ご飯はないよ 」

と言うと、

「 食べたいときに限ってご飯がない!」

と言うではありませんか。 とーぜんですけどね。

そこで私は、私の立場から見たことを言いました。

「 ご飯がないときに限って食べたいと言う 」



面白いですね face01

ご飯がない

という状況を、どう捉えるか。

夫は 「 食べたいのにご飯がない 」

妻は 「 ご飯がないときに食べたくなる 」



ちなみに夫が朝ご飯を食べなかったときは、

妻は 「 ご飯を用意しておいたのに食べてくれない 」

夫は 「 ご飯はあるけど食べたくない 」



要は、食べたいか、食べたくないか、なんですね。

そのときに、ご飯があるか、ご飯がないか、なんですね。

その違いを、立場の違いをわかっていれば、

相手の発した言葉にカチンとくることも減るし、

用意できていない自分に罪悪感を抱くことも減ると感じました。



結局、今朝の夫は、買い置きしておいた ぱぱっとライスを食べましたとさ。

そこで意固地にならなかった夫に感謝 emoji02

めでたし、めでたし。


  

2014年01月29日

ドラム式から縦型洗濯機に買い換えました~コーチング練習~



今年になってから、洗濯機を買い換えました。

ついこの前まで使っていたのは、8年選手の Nacional のドラム式洗濯機。

で、今回は Panasonic の縦型洗濯機。

ドラム式 → 縦型 への買い換えです。

時代はなんとな~く、ドラム式に以降している中で、

昔ながらの縦型洗濯機に買い換えたのは、

ドラム式に 不満たっぷり だったからです。



不満その1  洗濯時間が長い

自分流にどう設定しても、40分を切ることがありませんでした。

我が家の洗濯回数は平日だいたい2回。

1回目はタイマーで起きる時間に設定するものの、

2回目の洗濯に最低でも40分もかかるのは主婦にとって死活問題です。



不満その2  汚れ落ちが悪い

洗剤やら洗濯物の量やら、出来ることはいろいろ試しましたが

汚れ落ちが悪すぎる!

洗濯機の意味がだんだんとわからなくなってきました。



不満その3  タオルがゴワゴワになっていく

ドラム式の最大のメリットである 「使用水量が少ない」 ことが仇となり、

洗濯物の繊維が寝てしまうんです。

毛足の長いものの代表格であるタオルがゴワゴワなのには泣かされました。

それでも抵抗して、新聞に載っていた裏技どおりに

干すときに50回振ってから干していたんですが、

努力の甲斐なく、家族からのブーイングがひどかった・・・(泣)



それでも、そもそもドラム式を選んだのは自分だったので、

けなげに愛情注いで使っていたんですが、

去年の秋に一度不具合を起こしたのをきっかけに、

私の中の何かが壊れました (笑)。

それからは、毎朝、洗濯機から洗濯物を取り出して、

バサッバサッと振ってシワを伸ばして干すことが

とてつもなく苦痛になってきたりして・・・

あ、汚れが残ってるよ・・・

あ、相変わらずタオルゴワゴワだし・・・

朝から気分が落ち込むこと、この上なし!

私にとっても、ドラムちゃんにとっても良いことなし!



というわけで、年明け早々、縦型洗濯機に買い換えました icon06

もうね、毎朝幸せですよ。

きゃ~、キレイになってる~ face02

きゃ~、タオルがふかふか~ face02

たったそれだけのことだけど、大事なものってありますね。

今までの朝の気分は何だったんだっていうくらい、

最近は朝から気分ウキウキです。

自分が気に入っているもの、心地良いものに囲まれて暮らすことで、

ささやかな幸せが手に入ることを身をもって実感しています。



実はこれ、受講中のコーチング講座で取り上げたテーマでもあります。

二者択一のワーク練習をやったときに、私が挑んだテーマが

「 お掃除ロボットを買うか、縦型洗濯機を買うか 」 でした。

2つの選択肢をそれぞれ、選択後の自分の気持ちを味わってみる。

で、魂はどちらを望んでいるのか感じてみる。

そういうワークなんですが、実際にワークをやってみたら、

洗濯機の方が気分が上がった icon14 んですよ。

その時はルンバが欲しくて欲しくてたまらなかったときだったときにもかかわらず。

魂は正直ですね~。

そんなわけで、コーチングの実践も兼ねた、洗濯機のお話しでした。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)日常

2014年01月24日

クローズアップ現代『子どもに会えない父親たち』を見ました



昨夜のNHK 「クローズアップ現代」 は、

『 子どもに会えない父親たち~どう築く 別居・離婚後の関係~ 』

と題して放送していました。



’育メン’と呼ばれるように、

最近では育児に積極的に関わるパパが多くなっていますね。

それまでは仕事や趣味に使っていた時間を

子どもの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだりするパパが増えて、

子どもが生きがい!

という男性もそれに伴って増えているという現実があります。

facebook 等で子どもの話題を載せるパパもいっぱいいらっしゃいますしね。



育メンそれ自体は、ママにとっても非常に喜ばしいことなんですが、

一方で、夫婦仲が悪くなったときには問題が勃発することも確かです。

険悪な雰囲気に耐えられず、あるいは、見切りをつけて、

ある日、夫のいない間に、妻が子どもを連れて家を出て行くということは

実際によくあることです。



家に帰ったら、妻と子どもの姿がない!

これは本当にショックですね。

いくら夫婦仲が悪くて離婚もありえるかもと思っていたとしても、

家に帰ったら、もぬけの殻だった!

これは相当こたえます。

昨日の放送でも、すぐに妻の実家に車を走らせたという方が出てました。



今まで子どもにいっぱい関わってきたパパほど、純粋に、

子どもに会いたい、

子どものいない生活なんて考えられない、

そう実感するんですね。

それで子どもに会いに行く。

でも、妻は子どもに会わせてくれない。

会いたい思いが募り、ついには、連れ去り、誘拐に発展することもあります。

そうなると、場合によっては刑事事件です。

子どもを含めた皆が不幸になってしまうようで、残念です。



私も相談を受けていて、

男性側の心境も女性側の心境もうかがうのですが、

本当にどちらも辛い思いをされているんです。

だからこそ、子どもたちも辛い思いを抱えているんだろうな、と想像します。

別居を決行したときは、夫も妻もどちらも冷静に話をすることは難しいですが、

どちらも子どものことをその人なりに真剣に考えていると思います。

少し時間をおいて、(この時間さえ我慢できないことも多いですけど)

最終的には、子どもの精神面のことを一番に考えて、

離婚後の面会交流について取り決めできるのが理想ですね。



昨日の番組の中でも、

最初は妻を責めていた男性が、

結婚中も含め妻の辛さが理解できるようになって、

今は、妻は大事な子どもの母親なんだ、ということを頭に置いて

話ができるようになった。

そう言っていたのが印象的でした。

そこまで変われるものなんですね。



面会交流に関しては、私も、

お子さんにとって離れて暮らす親と定期的に会うということは

とっても大事なことなんですよ

とお伝えしていますが、

いざ取り決めをする段階になると、そこはいろんな感情が入り込んで

難しさを感じることも多々あります。

もちろん逆に、元夫が子どもに会うことに何のハードルもない方も多いです。

面会交流については、いつも苦悩しているところですが、

上手く夫婦二人に意識を共有してもらうしかけができたらいいですね。

というか、そこ目指して、私も頑張りたいです!

いまは幼い子どもが、何年後かに、

精神的にも安定した立派な青年に成長するために。

パパもママも、そこ、忘れないでください。



  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)離婚カウンセラー相談室

2014年01月21日

素晴らしい準優勝でした!



1月10日に開幕した

第22回全日本高校女子サッカー選手権。

地元・順心高校は、決勝戦まで勝ち進み、

見事 準優勝に輝きました icon12







当日は全校応援。 (写真は準決勝の日のものです )

TVでは約600人って言ってたかな。









ベンチに入れないジョッカー部員も共に闘っていました。





本当は、選手たちは優勝したかったでしょう。

( 私も優勝して欲しかった )

でも、準優勝も立派! 本当に立派な結果です。

特に準決勝の常磐木学園戦では

試合終了間際のラストプレイで同点追いつき、

PK戦で試合を勝ち取りました。

試合中は観ている方も、叫び、泣き、歓喜しまくり・・・

そこまでドキドキ、ハラハラ、ワクワク と、

と~っても楽しませてもらった彼女たちの闘いぶりに

拍手を送りたい face02

本当にありがとう face01

ものすごく輝いていたよ icon12

3年生はお疲れさまでした。 決勝戦という舞台で引退できたことも宝です。

またね、新たな目標に向かって進んでいってください。




いつまでも


じゅんしん なんばー わん emoji02








  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)高校サッカー

2014年01月13日

国立最蹴章は・・・劇的な試合展開でした



高校サッカー選手権は、今日、決勝戦が行われました。

私は午前中、磐田市のゆめりあへ順心高校の応援に出かけ、

順心の勝利&ベスト4を見届けてから、

急いでお家に帰って、TVで決勝戦を観ました。


すごい試合になりましたね・・・

まるでドラマのような富山第一高校の逆転優勝でした。

後半40分までは星陵高校が2-0でリードしていて、

たぶんほとんどの人が星陵の優勝で決まりだと思っていたと思います。

私もこの時点ではそう思っていました。

でも、星陵の監督さんが、

キャプテンで10番の選手を交代させたところで、

あれ?このシーンはどっかで観たことがあるぞ・・・

あれだ! 去年のインターハイ県大会決勝戦だ!

そう感じたところから、これは富山第一が必ず追いつく、そう感じました。

画面には藤色と黄色のユニフォーム。

FWを下げ、キャプテンを下げ、

なんとな~く守りに、逃げ切りに舵を取り出したあの雰囲気。

今日の決勝戦も正にあの試合の再現で、

キャプテンを下げた直後に1点を返されて、

試合終了間際に動転に追いつかれ、

延長後半に逆転ゴールを決められました。

半年前に、これ以上はないという悔しさを味わっていたから、

今日は星陵高校の悔しさが痛いほどわかります。

やっぱり、大事な試合でキャプテンを、3年生を、交代させるリスクは大きいです。

プロのチームならまだしも、戦っている最中に精神的柱がいなくなるのは

高校生には与える影響が大きすぎるんじゃないかなって思います。

チームの状況やこれまでの戦い方を知っているわけじゃないので

一概には言えませんけど、最近、昔にも増してそう思うようになりました。



それにしても、富山第一の最後まで諦めなかった精神力と、

逆転を信じて全力でプレイし続けたことは、本当にすばらしい!

優勝に値するチームです。

おめでとうございます!



国立最蹴章。

藤色のチームが歓喜に沸いたことが、とっても嬉しかったです。

  

Posted by 田中延代 at 22:44
Comments(2)高校サッカー

2014年01月10日

藤桃色の10番





全日本高校女子サッカー選手権大会。

いよいよ今日開幕です。

男子は残念だったけど、藤枝には女子もあるという幸せ face02


  

Posted by 田中延代 at 08:00
Comments(0)10番

2014年01月09日

夫婦でお金に関して考えを共有しましょう



夫と妻とで、お金の使い方やお金に対する考え方が違うと、

離婚問題に発展します。


趣味にお金を注ぎ込む夫

買い物が大好きな妻


自分にとっては大事なことでも、相手から見ると

『 浪費 』

に映ることも多いのが現実です。

「 使いすぎじゃない? 」

そう言われたことはないですか?


お小遣いの範囲内でやっている分にはもちろんOKなんですが、

それが家計に影響を及ぼしたり、

そもそもお給料から先取りしていたりすると、

相手への信用もなくしてしまいますよね。

そうなると、お金のことに関してだけでなく、

全てのことに不満が蓄積していくようになってしまうんです。


お金に関しては、使い方や考え方を夫婦で共有しておくことが大事です。

自分にとってお金をかけたいところ。

逆に、節約していと思っているところ。

お互いが大切に思っていることを把握して、

じゃぁ、こういう使い方をして行こう!

夫婦でそう考えられるのが理想ですね。


いま、離婚問題に発展していなくても、

相手のお金の使い方に不満を抱えている夫婦は、

潜在的にとっても多いです。

離婚を避けるため、ではなく、

より良い夫婦関係を築くため、

より良い人生を送るため、

伴侶となった人と時には向き合える関係になれると、良いですね。


  

2014年01月06日

本年もよろしくお願いします



あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。




平成26年、2014年が始まりました。

今年はどんな年にしたいですか?

去年が満足できる年だった方も、逆に、満足できなかった方も、

もう、今は新しい年です。

どのような年にもできるスタートラインに今、立っています。

あなたにとって今年が、良い年に、素晴らしい年になりますように。

そんな気持ちで、私も一緒に歩んで行きたいと思っています。



  

Posted by 田中延代 at 16:27
Comments(0)相談室事務所