2014年05月09日
ブラジルW杯記念☆プロジェクト 1日目
ブラジルの風を毎日感じるために~

プロジェクト1日目。
いよいよキックオフです!
この日のために 『 ストリートオブファイヤー 』 のように
息子を助っ人として呼び寄せました。
- I need You -
とはいえ、彼が来るのはお昼。
夫は朝が遅いし、とりあえず私ひとりで作業にとりかかります。
このコンテナの中のピンコロ石を全部敷き詰めるわけです。
先は長いぞ~。
まずは、出せるだけの石をコンテナから出し、
とりあえず、どんな雰囲気になるのか並べてみます。
ふむふむ。 いいんじゃない?
やる気が出てきました。
遅ればせながら、理系の夫がコーナーから取りかかり、
お昼までにここまで完了。
ここで予想外の出来事が!
お昼までに帰ってくるはずの息子からメールが入り、
やっと駅に到着したかと思いきや
「 いま、家を出たから 」
オーマイガッ!
あ、あ、あなた、朝7時にモーニングコールしたでしょ。
さては、二度寝したな

この分だと到着は夕方・・・
夕方から夫はサッカーの試合に出かけてしまうし、
私ひとりでどーするよ!
息子の力を期待していただけに、落ち込みます

でも、やるしかない。
千里の道も一歩から。
昔の人はよく言ったものです。
1日目は、午後4時過ぎからのラスト1時間を
夫と息子が入れ替わる形になり、
何とかここまで完了。
1日目はこれで終わりました。
つづく
2014年05月08日
ブラジルW杯記念☆プロジェクト 0日目
このGW、皆さんはどうお過ごしになったでしょうか?
私はというと・・・
我が家の駐車場作りに没頭してました!
家を建てた時に駐車場を整備するまでは余裕がなく、
ずっと土のまま放った状態で早8年。
いよいよ駐車場整備に着手することにしたのです。
今年はW杯イヤーでもありますしね。
( 過去にも2度、W杯イヤーがあったはずですが・・・)
どうせ作るなら、大好きなブラジルの、
リオの海岸通りみたいにしたい☆
そしたら、毎日ブラジル気分を味わえる☆
という思いつきで始まった
じゃじゃーん

【 ブラジルW杯記念☆コパカバーナ海岸プロジェクト 】
今回は駐車場スペースのうちの半分。
約20㎡ 車2台分の面積です。
ところが始めてみると、これがなかなかの苦行でした

まずはGW前に、ガーデン屋さんに
土を削って、コンクリートの下地を作っていただきました。
そこに下絵を描いてもらい・・・ ( 見えるかな?)
ここに、2000個弱のピンコロ石を
モルタルで仮固定しながら、ひたすら並べていくのです。
あ~、気が遠くなる~

目指すは、コパカバーナ

こんな感じです ↓

つづく
2014年05月03日
アーモンドの実がいっぱい
気がついたら、畑のアーモンドの樹に
アーモンドの実がいっぱいついていました

実がつくと嬉しいですね。
何だか、結果がついてきたと言われているようで。
だけど毎年、収穫ができないんですよ。
収穫しようと思う頃には、
虫に食われていたり、そのまま腐っていたり。
全く手をかけてあげないことが敗因なんですけどね・・・

今年こそはいくつか収穫して、
TVで見た シチリアンリゾット (?) を作って食べてみたい。
去年までとは違う目標があるから、面倒見れるかな?

2014年05月02日
あずきやのシナモンドーナツ
KOマートに行ったら ( 思いっきり地元ネタですみません

中に入っている和菓子屋さん 「 あずきや 」 に
シナモンドーナツが置いてあるのを見つけてしまいました

ソッコーお買い上げ。

中にあんこが入っているんですが、
甘さ控えめで美味しかった~。
一口サイズ5コ入りで、150円 (税別)
久々のヒットです。
2014年03月26日
JETSTREAM!
最近、よく物が行方不明になります。
(簡単に言えば なくす ってことですが)
物がなくなったり、物が壊れたりすることって
続くことが多いんですが、
そういう時は「手放しなさい」のサインをもらっている時。
その物のエネルギーと自分との波長が合わなくなっている時。
今までの自分とエネルギーが変わっていく時。
転機なんですかね~。
お気に入りのJETSTREAM (MITSUBISHIのボールペンです)が
行方不明になったのはいつ頃だったろう・・・?
それまで青いのを使っていたんだけれど、
行方不明になってしまったのでピンクのを買いました。
(サムライブルーからなでしこ色へ)
ところが。
ピンク色が全然しっくりこなかったんですね、私には。
あ~、これもなくならないかな~、なくなったらまた青を買おう!
だけど、そう思っているときには全然なくならないもの。
仕方ない!誰かに差し上げよう!
そう思ったとたん、娘が
「このボールペン書きやすいね~」 と言ったんですね。
だから私もすかさず言いましたよ。
「あげようか!」
近いうちに新しい青いのを買ったら
彼女にピンクをあげようと考えていたら、
今朝、文房具屋さんのチラシが入って、
【 本日限り


とっておきのシンクロが待っていました。
ということで、また青いJETSTREAMが手元に飛び込んできました。
今度は名入りで


なでしこからサムライへバトンタッチ。
(よく見えないけど、名前入ってます)
今このときが転機だとしたら、何だろう・・・?
考えてみました。
たぶん、コーチングの講座を受けたことで、
自分自身ものすごく充実感というか、自己肯定感を感じていて、
それはもう明らかに半年前の自分とは違うと感じているから、
それがエネルギー的にも変わっているんだろうな。
本当に、たまスコで得たものは大きい。 うん。
P.S. JETSTREAM 本当に書きやすいですよ~。


☆ 単発コーチング 40分-5,000円 (正規料金10,000円)
☆ 継続コーチング 40分✕3回/1か月-15,000円
(正規料金30,000円)
☆ サンプルセッション 40分-1,000円 (正規料金2,000円)
※ 今回は卒業キャンペーンとして特別料金でご提供します。
※ サンプルセッションはひとり1回のみ。
〇 時間は当面の間、朝(6時~)、昼(12時10分~)、夜(20時~)。
〇 方法はSkype、または電話。(尚、通話料はご負担ください)


(お申し込みは なでしこ離婚相談室のお問い合わせページ から)
2014年03月08日
シャトレーゼのシナモンロール
シャトレーゼから シナモンロール が発売されました

チラシで見つけて、さっそく購入。

冷凍です。
レンジで温めるらしいです。
袋から取り出すと、こんな感じ。
シンプルなシナモンロールですな。

お味は・・・
ほんのりシナモンが香るふんわりパンです。
ちと、物足りない。
でも、他のところのシナモンロールに比べると、カロリーは低そう。
と思って調べたら・・・ 393kcal もありました!
( ちなみにスタバのシナモンロールは、556kcal )
シャトレーゼでよく買う ダブルシュークリームが 269kcal だから・・・
シナモンロール食べる日は、他の食事でバランス取らないといけないですね

ただ、冷凍で120円。
買い置きには良さそうです。
2014年02月13日
『 永遠の0 』 を観た&読んだ
先日遅ればせながら
『 永遠の0 』
を映画館で観てきました。
期待どおりに感動できる映画で、とっても良かったです。
( なんと言っても、岡田くんがかっこいい )
でも、先に原作を読んでから映画を観た方には
あまり評判はよろしくないようですね。
確かに、あの分量の小説を2時間に収めるのには無理があります。
今までに私も、小説を読んだ後に、その小説が映画化されたものを
観るというパターンが何回かありましたが、どれも期待外れ

例えば、『 いま会いに行きます 』 『 世界の中心で愛を叫ぶ 』 など。
小説の方が良い!
作品が崩れる!
映画化なんてするなー!
なんていうのが正直な感想でしたね。
だけど、今回の 『 永遠の0 』 に関しては、
ラッキーなことに小説を読みそびれていて、
映画だけは映画館で観るぞ!と思っていたので、
まずは映画を観に行って、
そこで感動したので、
小説を一気に読む
という、いつもとは逆パターンの 映画 → 小説 でした。
これが功を奏しました

というか、新たな発見でしたね。
字幕の映画にこだわっていたのに、ある日吹き替え映画を観て、
その良さを発見したときに似ています。
何が良かったかというと、
ひとつには、小説には戦争中の難しい用語がいっぱい出てくるんですが、
すでに映像で観ているので、どんなものかがわかるので話が止まらない。
( もちろんわからないこともありますが )
ふたつめは、映画で省かれてしまった部分が、
小説を読むことで、ああ、こんな背景があったんだ、とわかる。
これはわかっている部分が省かれる ( 小説→映画 ) のと、
知らなかった事実がわかる ( 映画→ 小説 ) のとでは大きく違います。
単純に言えば、前者は損した気分、後者は得した気分
とでも言えましょうか。
最後に、これが今回一番の収穫だったんですが、
小説を読んでいる間中、本の上に俳優が立ち上がってくる。
これがとっても良かったです。
ストーリーが流れていく中で、
岡田准一演じる宮部が本の上に立ち上がってきて、
あたかも本の上で動いている、存在している、そんな感覚が湧いたんです。
同じく、三浦春馬くんも、井上真央ちゃんも。
小さな本の上で実際のお芝居を観ているような、
そんな不思議な、でも実感を伴った本の読み方は、
今まで体験したことがなかったような・・・
これもすべて、映画の中の岡田くんがかっこよかったからだと思いますけどね。
とにかく、宮部役が見事にはまってました。
映画を見終わって、小説を読み終わって、
改めて感じたことは、
あの時代があって今があるということ。
大きな事はできませんが、命を大切に、
毎日を丁寧に慈しんで生きなければ、ということ。
それにしても、百田尚樹さんはすばらしいですね。
今までもいろんな(戦争)映画はありましたけど、
今の時代に生きる人たちにしっかりと伝えることができるところがすごい。
他の小説も読んでみたくなりました。
だけど、映画化を待ってからにしようかな。
2014年01月29日
ドラム式から縦型洗濯機に買い換えました~コーチング練習~
今年になってから、洗濯機を買い換えました。
ついこの前まで使っていたのは、8年選手の Nacional のドラム式洗濯機。
で、今回は Panasonic の縦型洗濯機。
ドラム式 → 縦型 への買い換えです。
時代はなんとな~く、ドラム式に以降している中で、
昔ながらの縦型洗濯機に買い換えたのは、
ドラム式に 不満たっぷり だったからです。
不満その1 洗濯時間が長い
自分流にどう設定しても、40分を切ることがありませんでした。
我が家の洗濯回数は平日だいたい2回。
1回目はタイマーで起きる時間に設定するものの、
2回目の洗濯に最低でも40分もかかるのは主婦にとって死活問題です。
不満その2 汚れ落ちが悪い
洗剤やら洗濯物の量やら、出来ることはいろいろ試しましたが
汚れ落ちが悪すぎる!
洗濯機の意味がだんだんとわからなくなってきました。
不満その3 タオルがゴワゴワになっていく
ドラム式の最大のメリットである 「使用水量が少ない」 ことが仇となり、
洗濯物の繊維が寝てしまうんです。
毛足の長いものの代表格であるタオルがゴワゴワなのには泣かされました。
それでも抵抗して、新聞に載っていた裏技どおりに
干すときに50回振ってから干していたんですが、
努力の甲斐なく、家族からのブーイングがひどかった・・・(泣)
それでも、そもそもドラム式を選んだのは自分だったので、
けなげに愛情注いで使っていたんですが、
去年の秋に一度不具合を起こしたのをきっかけに、
私の中の何かが壊れました (笑)。
それからは、毎朝、洗濯機から洗濯物を取り出して、
バサッバサッと振ってシワを伸ばして干すことが
とてつもなく苦痛になってきたりして・・・
あ、汚れが残ってるよ・・・
あ、相変わらずタオルゴワゴワだし・・・
朝から気分が落ち込むこと、この上なし!
私にとっても、ドラムちゃんにとっても良いことなし!
というわけで、年明け早々、縦型洗濯機に買い換えました

もうね、毎朝幸せですよ。
きゃ~、キレイになってる~

きゃ~、タオルがふかふか~

たったそれだけのことだけど、大事なものってありますね。
今までの朝の気分は何だったんだっていうくらい、
最近は朝から気分ウキウキです。
自分が気に入っているもの、心地良いものに囲まれて暮らすことで、
ささやかな幸せが手に入ることを身をもって実感しています。
実はこれ、受講中のコーチング講座で取り上げたテーマでもあります。
二者択一のワーク練習をやったときに、私が挑んだテーマが
「 お掃除ロボットを買うか、縦型洗濯機を買うか 」 でした。
2つの選択肢をそれぞれ、選択後の自分の気持ちを味わってみる。
で、魂はどちらを望んでいるのか感じてみる。
そういうワークなんですが、実際にワークをやってみたら、
洗濯機の方が気分が上がった

その時はルンバが欲しくて欲しくてたまらなかったときだったときにもかかわらず。
魂は正直ですね~。
そんなわけで、コーチングの実践も兼ねた、洗濯機のお話しでした。
2013年10月09日
Max value のシナモンロール
初めて隣町の Max value に行ったら、
インストアベーカリーに シナモンロールがあった。
迷わずお買い上げ。

98円。
飾り気がなく素朴だけどしっかり仕事をしている、そんな味がした。
小笠原満男みたいな感じかな。
( あくまでも私見です )
2013年10月08日
プチ断捨離をしてみたら
突然、家の中がごちゃごちゃしているように感じてしまって、
今こそ断捨離だ!
そう決意して、押し入れの一角に手を付けた。
ここにはたくさんのバッグが置いてある。
やましたひでこさんの正統派断捨離術には及ばないけれど、
最近、使っていないものを捨てていく。
面白いことに、前回 (何年前??) の片付けでは捨てられなかったバッグが
今回は何の未練もなく、ゴミ袋行き。
これって、私のバッグに対する執着がなくなってきたということなんだろうか。
ただ単に今の自分には合わない、必要ないって思えたんだけど、
ちょっとカッコよく 【 手放せた 】 ことにしておこう。
収穫は、ゴミ袋1袋分。
あ~、スッキリ!
今回の仕分けの中で1つだけ、買ってから全く使っていないのに、
何だか気になったバッグがあって、ひとまず取っておいた。
からし色のトートバッグ。
土日は休日仕様のバッグを使い、
また月曜日に平日用のバッグに中身を収めようとしたんだけれど、
ちょっと気分を変えて、試しにからし色のトートバッグに収めてみた。
すると。
使い勝手がとってもいい。
すこぶるいい。
今までの平日用 (仕事用) バッグは、収まりが悪くて、
中身を出し入れするたびに、ストレスになっていた。
それが、断捨離を決行したおかげで、使い勝手の良いバッグに巡り合えるなんて。
からし色のバッグからしてみれば、敗者復活! なのかな。
九死に一生! なのかな。
おーい、あなたに合うバッグがここにいるよ~って叫んでいたのかな。
だから私のどこかに引っかかって、捨てられなかったんだろう。
絶体絶命でも諦めてはいけない。
ジュビロも、諦めない。
2013年09月25日
近藤篤さんのトークイベント
もう10年以上、ずっとずっとずーっと会いたいと思っていた
カメラマンの近藤篤さん。
こちらが会いたいと思っていても、彼がどこかに露出する機会はまったくないし、
日本代表や浦和レッズの試合をTVで見るたびに
カメラマンの中にその姿を探してはみるものの、
だいたいが彼がどんな外見かもよくわからないので、
いつも見つけることもできなかった。
そもそもゴール裏のカメラマン自体、TVは映してくれないし・・・
だから、近藤篤さんと会うということは、ほとんど不可能だと思ってました。
それがそれが。
下北沢のB&Bという本屋さんで、
近藤篤さん×杉江由次さんのトークイベントを開催するという情報をつかみ、
速攻で申込みました。
実は、7月半ばに
「 書けばかならず願いがかなう 『 魔法の手帖 』 」
を作って、一番目に書いた願いが
「 近藤篤に会った!」
だったんです。
その時には、叶いようがないと思っていたのに・・・
本当に叶うなんて、手帖のおかげ?
いやいや、私の熱意と、サッカーの神様のおかげだと思いたいな。

B&Bでは、トークイベントは頻繁に開催されていて、
以前、コーヒーハンターの川島さんの回も行きたかったのだけれど、
それが平日夜だったので、泣く泣くあきらめた経緯があったのです。
だから今回、祝日開催だったことが、とってもラッキーでした。
一番にお店に入って、一番前の席に座り、
近藤篤さんが来られるのを待っている間は本当に幸せな気分。
このまま時が止まってくれたらな~、なんて乙女チックなことを
久しぶりに真剣に願ってしまいました。

トークイベントの話はもったいなくて書けません。
もったいないというか、まだ私の中で消化できていなくて・・・
( 期待していた方、すみません )
始まる前は、
2時間はきっと短いだろうな、あっと言う間に終わっちゃうだろうな
そう思っていたけれど、
実際にはとっても濃縮された2時間で、十二分に満足がいくものでした。
おなかいっぱい。
もっと食べたいけれど、今はもう入らないから、また今度ね。
次は今日よりおなか空かせてくるから、よろしく。
そういう感じ。
次回、どういう形でお会いできるのか、それが新たな楽しみだな~。
P.S. 杉江さんは話し上手で親しみやすい面白い方でしたよ。
進行役(?)Nunberの涌井さんも痒いところに手が届くステキな方でした。

2013年09月24日
シナボンのミニボン&シナモンスティック
東京に行く用事ついでに、六本木のシナボンに寄ってきました。
シナモンロールが私のマイブームになったときには、
既に一時のブームが去って日本から撤退していた
シナボン 。
去年また日本に再上陸したというニュースを聞いて、
やっと行く機会ができたので、寄ってみましたよ。
お店の場所はわかりづらかったんですが、
近づくにつれて、シナモンの香りがぷ~んとしてきて、
香りに引き寄せられるようにしてたどり着きました。

ミニボンクラッシック

シナモンスティック
あと、シナバイツという一口サイズのシナモンロールを買ったのですが、
その場で食べてしまったので写真はナシ。
シナボンのシナモンロールは、生地がパンに近いですね。
もちもちしています。
特別に栽培された最高級のアロマを放つシナモンを使っているだけあって、
香りは申し分ないです。
ただ、私には上のアイシングが多すぎ(甘過ぎ)かな~。
いつも多いときには削り落としてしまうんですが、
シナボンのは柔らかくてそれができませんでした。
ザ・アメリカン! というお味。
アイシングがない分、シナモンスティックの方が美味しかった。
シナボン、行けて良かった。
2013年09月22日
シナモンズのシナモンロール
東京遠征に行った娘に買ってきてもらいました。
こんな、卵のケースのような入れ物に入っていて、

開けてみたら、

シナモンロール!

シナモンズのシナモンロール。
1つ450円なり。
1日たって食べたにもかかわらず、
結構シナモンが利いていたから、いつかお店で食べたいな~。
2013年09月17日
濃いぃお茶が効く
暑かった夏もそろそろ終わりに近づいているでしょうか。
この夏、冷たい飲み物をよく飲んだせいか、
ここのところ、おなかの調子が良くないです。
身体を冷やすのはいけないとわかっていても、
夏のあまりの暑さに、
アイスコーヒーやら、冷えた炭酸水やらをがぶがぶ飲んで
いっとき生き返っていました。
それがここへきてやっと、私のおなかが
「 もう冷たい物はダメだよ~ 」
と伝えてくれているようです。
おなかの調子が良くないとき。
私は小さい頃からこの方法で対処しています。
それは
( ちょっと’おばあちゃんの知恵袋’的ですが・・・)
濃いぃお茶を淹れて飲む
これが効きます。
2~3回飲むとかなり良くなります。
ポイントは、 お茶を濃く淹れる こと。
普段の倍くらいお茶っ葉を入れて、濃~く出します。
うちは普段から深蒸し茶を使っているのでやりやすいですけど、
葉っぱのさらっとしたお茶だとどうなのかな?
反対に、粉茶だったらメチャ効きそうな気がします。
静岡に住んでいる方だったら、やっている方も多そう。
県外の方は、初耳

2013年08月27日
豆乳冷麺@太陽のトマト麺
御茶ノ水で講座を受けたとき、お昼を食べに
太陽のトマト麺
へ行きました。
ここは、トレーナーの先生に教えていただいたお店。
静岡ではお目にかかったことがないので、
最初 「 トマト麺 」 と聞いたときは、
どんなんだ?
と、想像ばかりが膨らみましたが、
行ってみたら、なるほど、トマト味のスープのラーメンでした。
1日目。
私が注文したのは、夏季限定の豆乳冷麺。

左の方に乗っているトマト。
実はこれ、野菜のトマトではなく、トマトゼリー。
でも、本物のトマト以上にトマトの味がするのでした・・・
びっくり

2日目は、温かいラーメンが食べたくなって、
太陽のチーズラーメン にしました。
( 写真はなし )
麺は違うけど、トマトスープのパスタのような・・・
なかなか出会うことのない味でした。
ごちそうさま

2013年07月26日
シナモンロール3連発!@大阪梅田
大阪で、大学時代のクラスの同窓会があって、
久しぶりに大阪へ出かけてきました。
大阪駅&梅田がすっかり綺麗になっていてびっくり!
同窓会の翌日、新幹線の時間までぶらぶらしていたときに
大好きな シナモンロール にいくつか出会いました。
( 自然と探してしまう~ )
では、私が大阪で購入した シナモンロール3つ。
一挙に公開します


京都北山 ・ L'AMI DU PAIN のシナモンロール 168円
( 大阪三越伊勢丹内 )

大阪三越伊勢丹内 Johan のシナモンロール 189円

阪神百貨店内 ル・ビアン のシナモンロール 189円
3つの中では、ル・ビアンのシナモンロールが美味しかったかな。
一番の理由は、砂糖がかかっていないから。
というか、上の砂糖のアイシングは私には必要ないんですけどー。
いつも、スプーンでこそげ取って食べてます

東京では200円以上するシナモンロールが、
大阪では200円以内で買えたので、物価の違いを感じましたね。
阪神名物イカ焼きも147円だったし!
安くて美味しい大阪。 庶民の味方ですね。
2013年07月11日
チョコミント蒸しケーキ
スーパーで目に入って、迷わず買いました


【 チョコミント蒸しケーキ 】
~チョコミントアイスクリームをイメージしてつくりました~
この広告に偽りなし!
まさに、チョコミントアイスです。
アイス・・・ ではないけど

蒸しケーキ? 蒸しパン?なのに、
こんなにもミントミントしているなんて、感激です

ミント好きなあなたに、おすすめしま~す。
2013年07月03日
京都ボローニャのシナモンデニッシュ
近所のスーパーで、定期的に入荷する
京都ボローニャのデニッシュパン。
たまたま寄った週は、
「 シナモンデニッシュ 」
が入荷していたので、買ってみました。

【 ボローニャJr. シナモンデニッシュ 441円 】
シナモンの香りが、かすか~にします (笑)。
我が家の2階から、
80kmくらい離れた富士山が、
かすか~に、見えるのと同じくらい (笑)。
シナモンに惹かれて、このシナモンデニッシュを買うことは
たぶん、もうないでしょう。
もちろん、
シナモン抜きの、ただのデニッシュだったら、
美味しいですよ、念のため。
2013年06月24日
チョコレートミントタルト
先日の結婚記念日に
いつものケーキ屋さんにケーキを買いに行ったら、
初めて見るケーキがありました


【 チョコレートミントタルト 】
ミントのケーキですか

いくらミント好きの私とはいえ、
いや~、さすがにそれはないでしょう。
そう心の中でつぶやきましたよ。
でも、もうひとりの自分が、
いまTRYしなくてどーするよ!
と、背中をグイグイ押すので、
思い切って買いました!
食してみると・・・
案外いける

ただ、買う人は限られるだろうな・・・
それにしても、ケーキ屋さんはよくチャレンジしましたね。
冒険も必要だな。
2013年06月13日
ミント3連発
夏が近づいてきて、
巷でも ミント商品 を見かけるようになりました。
ミント大好きな私は、ついつい手が伸びてしまいます。
では、最近食したミント3連発


【 meiji マーブルミントチョコレート 】
茶色と水色とミント色の3色が入っていますが、
どれもミント味で~す。

【 meiji きのこの山 まろやかミントチョコレート 】
スーッとして ( 当たり前か ) 美味しい


【 ドトール ハニーミントミルクティー 】
暑くてノドが乾いていたときに飲んだので、最高でした!
ミルクティーにミントって合いますね。
たま~に、ミントの葉がのっている紅茶などもありますが、
これは飲み終わるまでミントの香りが効いているので、嬉しい

この夏、まだまだ美味しいミントと出会えますよーに
