読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2010年07月15日

自作の協議書



自分たちで作った「離婚協議書」を見せていただく機会がありました。

きっと作成した時には、どこかから手に入れた雛形を参考に作成されたと思います。

うん、うん、要するにこういうことね?

本人同士が納得して作った文書ですから、解説があれば言いたいことはよくわかります。

ただ、やはり法的文書となると不備が多いんですね。


合意内容に問題が起きない間はそれでもOKなんでしょうが、

いったん問題が浮上すると、それからの作業に困難が伴います。


「離婚協議書」 「合意書」 「示談書」

行政書士や司法書士、はたまた弁護士に作成してもらうと、その時は費用がかかりますが、

自分の権利を保全するための安心を買うのだと思って、

プロに依頼することをお勧めします。

  

Posted by 田中延代 at 19:02
Comments(0)仕事

2010年04月16日

乗り越えられない試練はない



ここのところ、ちょびっとずつ大変なことが重なっていて、

私の中では「てんてこ舞い」状態ですicon10

いっぱいいっぱいですicon10icon10icon10


でも、「神様は乗り越えられない試練は与えない」ってよく言うじゃないですか。

だから頑張りますicon21


いま現在、窮地に陥っている方も、一緒に乗り越えましょうね。
  

Posted by 田中延代 at 18:03
Comments(0)仕事

2009年11月22日

COLOP デートスタンプ



やっと、手に入れました! COLOP社のデートスタンプ。



相変わらずピンボケですみませんicon10


ノート術などの本に載っていて、ずっと欲しかったんですが、
近所の文房具屋さんをいくつか回ったものの、置いてあるところはなくて
半分あきらめていたら静岡の四葉商会にありました。


このデートスタンプ=日付印

名刺を頂いた日や、書類を受け取った日、新聞の切り抜きに日付を押したいときなどなど、
今までは普通の日付印をスタンプ台につけてから打っていたんですが、
このCOLOP社のデートスタンプなら、
シャチハタ印のように、スタンプ台がいらない!という優れものface02

試しに打ってみましたicon06




ちょっと、数字のデザインがいまいちですicon15
COLOPはオーストラリアの会社みたいなんですが・・・

まっ、これも慣れですね。
これからは外出するときには、スタンプ台を持ち歩かなくて済みますicon22

  

Posted by 田中延代 at 20:21
Comments(0)仕事

2009年11月14日

戸籍から相続人を探す



きのう戸籍の話をしましたが、
誰かが亡くなって相続が開始すると、
その相続人は誰かということは戸籍上から探すことになります。
つまり、法律上ってことですね。

ですので、例えば、
夫は何年も前から他の女性と一緒に暮らしていたとしても(内縁関係)、
妻と正式に離婚していなければ、相続人は妻であって内縁の妻ではありません。

子どもの立場から言うと、幼い頃に別れたきり全く会っていない父親であっても、
父親が亡くなるとその子どもは相続人です。
血のつながりが(戸籍上)あると、もうこれは変えられません。

ある日突然、あなたの親が亡くなってあなたが相続人です、
と知らない人が訪ねてくることがあるかもしれません。
その人はきっと、あらゆる方法であなたの居場所をやっと探しあてたのです。

人それぞれの事情があることは充分承知していますが、
離婚の際には、元夫婦はお互いの住所くらいは連絡できるようにしておくのが理想です。
子どもにはその手段が取れないことが多いですから。

  

Posted by 田中延代 at 21:01
Comments(0)仕事

2009年11月13日

戸籍をよむ


仕事がら、戸籍謄本をみる機会が多いです。
ほとんど毎日、1通以上の戸籍をみてます。

今はほとんどの自治体でコンピューター化されているので、
戸籍謄本とは言わずに、戸籍全部事項証明書といいます。

この仕事についた当初、
何が書いてあるのかさっぱりわからなかったので、戸籍をよむのは苦痛でしたが、
さすがに10年以上もやっていると、ずいぶん理解できるようになってきて、
(といってもまだまだ未熟ですがicon10
最近は戸籍を読むのが楽しくなっています。

事務所には相続手続のご依頼で戸籍が持ち込まれるわけですが、
相続人を探し出すのに、
亡くなった方の生まれたときから死亡するまでの戸籍が必要となるのです。
この「出生から死亡まで」というのがけっこうクセもので、
全部揃えるために、まさに戸籍を読むことが必要になってきます。

いついつ家督相続・・
いついつ改製・・
いついつ転籍・・
それを全部追っていくのです。

そうして一人の人物を中心に過去を遡って追っていくと、
人生いろんなことが戸籍のなかだけでも起こっています。
子どもを10人も産んでいるとか、
息子さんを戦争で亡くしているとか、
5回も結婚したとか、
奥さんを亡くしてすぐに自分も亡くなったとか・・・
そしてやっぱりたま~に、相続人も知らない子どもがいた!ってこともあります。

戸籍。
奥が深いです。

小さい頃、地図帳やJR時刻表で何時間も飽きずに遊んでいられた私ですので、
余計にはまりやすいのかもしれませんけどね。

  

Posted by 田中延代 at 17:54
Comments(0)仕事

2009年09月29日

反響ありがとうございます



先々週から先週にかけて、開業のハガキをあちらこちらに送らせていただきました。

届いた方から続々とメールや手紙などをいただいて、とっても嬉しいですicon06
ありがとうございま~す。

なかなか直接お会いしてのお礼ができませんが、
皆さん、ときどきはブログをのぞいて下さいね。
それとな~く、メッセージを書くこともありますからface01

  

Posted by 田中延代 at 12:57
Comments(0)仕事

2009年09月11日

アクションプランナー

3年前から「アクションプランナー」という手帳を使っています。
それまでも毎年、手帳を買ってはいたけれど、ほとんど使いこなしてはいませんでした。
手帳で管理するほど予定も入っていなかったですしね。

でも何かの拍子で知ったこの手帳を試しに使ってみると、これがとっても良いんです!
自分の行動が、時間が、見えてくる。

途中、何となく飽きて他の手帳を買ったりもしましたが、どうも使い勝手が悪く、
結局「アクションプランナー」に帰り着いてます。
 ↓ これが今年3年目の手帳。 カバーは買えずに毎年レフィルで使ってきました。



先月、来年のレフィルを買おうと思って通販ページを開いたら新しいシリーズが出ていたので、
今年から相談室も始めることだし、気分を変えようと来年用に新しい手帳を注文。
そしておととい届いたのがこれ ↓



大好きな藤色です。

昔から藤色大好きなんです。
何たって藤枝市民ですから~。
藤色=藤枝東高サッカー部ということも、小さい頃から刷り込まれてますしね。

まだ今年は4ヶ月弱あるけど、早くも来年が楽しみになりました。
あ!もうカバーだけ替えればいいんだ!

ということで、相談室オープンを記念して今日から使い始めました。
  

Posted by 田中延代 at 18:01
Comments(0)仕事