読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2010年07月15日

自作の協議書



自分たちで作った「離婚協議書」を見せていただく機会がありました。

きっと作成した時には、どこかから手に入れた雛形を参考に作成されたと思います。

うん、うん、要するにこういうことね?

本人同士が納得して作った文書ですから、解説があれば言いたいことはよくわかります。

ただ、やはり法的文書となると不備が多いんですね。


合意内容に問題が起きない間はそれでもOKなんでしょうが、

いったん問題が浮上すると、それからの作業に困難が伴います。


「離婚協議書」 「合意書」 「示談書」

行政書士や司法書士、はたまた弁護士に作成してもらうと、その時は費用がかかりますが、

自分の権利を保全するための安心を買うのだと思って、

プロに依頼することをお勧めします。



なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(仕事)の記事画像
藤枝の法務局が移転しました
新年度が始まりました
3色ボールペンを手に入れました!
ホッチキスに好かれる?私
今年初めてのマイ弁当
アクションプランナーミニ 2011
同じカテゴリー(仕事)の記事
 戸籍の記載から戦争を思う (2014-09-19 12:30)
 藤枝の法務局が移転しました (2014-04-17 11:50)
 新年度が始まりました (2013-04-01 20:55)
 本年もよろしくお願いいたします。 (2013-01-04 10:54)
 お釈迦なPC (2012-05-15 12:15)
 年度末の今日 (2012-03-30 15:00)

Posted by 田中延代 at 19:02
Comments(0)仕事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作の協議書