2010年08月18日
道を尋ねる人
うちの事務所には、なぜか、
道を尋ねる人 がよくいらっしゃいます。
つい先ほどもいらっしゃいました。
駅前にあるからでしょうか? 入りやすいのかなぁ?
「事務所」なので知っていそう!と思うのかな?
確かに地図類はいっぱいありますから、すぐに調べられますよ

ナビが幅を利かせている時代・・・
道を尋ねるという人との触れ合いがあると、正直、ホッとします

2010年08月04日
2代目コーン
飯塚事務所は駅前にあるためか、ときどき無断駐車の車に悩まされます。
事務所や相談室にいらっしゃるお客様にご迷惑をおかけすることもあり、
夜間や休日は駐車場に無断駐車防止用の「コーン」を置いています。
(パイロンとも呼ぶそうですね)
先週、裏のビルに工事屋さんが来て、一日中駐車場から作業をしていると思っていたら、
工事屋さんが去った後、事務所の「コーン」もどこかに行方をくらませてしまいました

嘆いていても仕方がないので昨日、2代目となるコーンを買ってきましたよ。
1代目は無地の赤いコーンでしたが、今回はバージョンアップして
駐車禁止 の文字入り!
そして、今度はどこにも連れて行かれないように、名前も入れました

P 飯塚(事) ← 飯塚事務所の駐車場で~す の意味(それくらいわかるって)
飯塚先生の直筆です

2010年08月02日
ひとまず電話は復旧しました
相談室&事務所の電話は、ひとまず復旧しました。
お客さまは、普段通りに電話をおかけになってください

事務所はビジネスホンを入れているんですが、
その主装置が今回の雷でやられたみたいです。
仮の(借りの)主装置に、仮の(借りの)電話機を繋いでもらって、
通話は繋がるようになりましたが、
いつもと使い勝手がずいぶん違うので、事務所内は戸惑っています

雷で電話が故障するなんてね・・・ ひとつ勉強になりました

2010年07月31日
電話が繋がりにくいかもしれません
昨日の朝の雷

相談室の電話(054-669-6907) と
事務所の電話(054-641-2774) が故障中です。
ケータイに転送するように設定してありますが、
電話が繋がりにくいかもしれません。
お急ぎの方は、
HP(PC&ケータイサイト)の「お問い合わせフォーム」より
ご連絡ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 よろしくお願いします。
2010年05月31日
株式会社の設立
3週間くらい前に、初めて事務所に来ていただいたSさん。
よく日に焼けた若者で、最初は、
「雑貨の行商がまた来た!」(←よく来るんです

なんて思ってしまいましたが、
先生が話を聞き始めると、どうやら株式会社を設立したいとのこと。
もっと詳しい話をしていったら、どうやらSさんは日系4世の23歳。
それにしても日本語が上手だし、漢字も普通に書くし、
純粋な日本人の若者よりもよっぽど受け答えもしっかりしているし、
何より目がキラキラ

何度かのやりとりの後、会社設立登記が完了して、
今日、書類一式をお渡しして費用を受け取りました。
日本の文化に適応して、日本で更に成長していこうとする姿に、
とても感動しました。
Sさんの会社が発展していきますように、陰ながら応援しています

また遊びに来てね

2010年04月01日
新年度が始まりました
今日は4月1日。 新年度の開始日です。
今日からいろんなことが始まりますね。 いろんなことが変わったりもします。
新入社員の入社式があるところも多いのではないでしょうか?
私もさっき郵便局に行ったら、新人とおぼしき顔がチラホラ・・・ 初初しかったですね。
朝のFM番組、「中西哲生のクロノス」も、中西さんのパートナーが変わりました。
何でもそうですが、変化があると慣れるのに時間がかかりそうです

さてさて、そんな中、飯塚事務所&なでしこ離婚相談室にも変化があります。
それは・・・ ザ・看板!
私が行政書士登録をしたこともあり、行政書士の業務内容を書いた看板を
ドーーーン!とつけました

ちょっと恥ずかしいので、写真は遠目から控えめに撮ってます。
なでしこ離婚相談室も看板に入ってますよ。
しっかり見たい方は、事務所(相談室)に遊びに来てくださ~い

2010年01月22日
遺言による登記
先ごろ事務所で、遺言による相続登記を終えられたお客様がいらっしゃいました。
法的に有効な遺言は、法律で定められた方式による必要があります。
今回は「自筆証書遺言」だったんですが、
「自筆証書遺言」の場合、家庭裁判所による検認を受けなければなりません。
その検認の手続き~相続登記となると、けっこうな日数がかかりました。
またその分、費用もかかります。
遺言者が遺言を書く時点では、確かに「自筆証書遺言」であればお金をかけずに作成できます。
でも、いざその遺言を実行しようとすると、手間がかかるのも「自筆証書遺言」なんですね。
遺言書に書いてある文言が問題になる場合もありますし・・・。
ですので、後に残される大切な人のことを思えばこそ、
多少、作成に費用と手間はかかりますが、「公正証書遺言」をお勧めします。
今回の事件を見ていて、改めてそう感じました。
2009年12月28日
年末年始休暇
今日は相談室も事務所も仕事納め。
午前中の前半は仕事、後半は大掃除をした後、
事務所のメンバー全員で毎年恒例の昼食会をして、
今年の業務を終了しました。
年始は1月4日が仕事始めです。
仕事始めの4日は、毎年、半日しか業務はしませんが、
相談室の予約は、都合のつく限り対応しますので、
HPのメールフォームよりお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
2009年12月01日
事務所で、ほっと
今日は久しぶりに一日事務所にいました。
ここのところ毎日外に出る日が続いたので、今日は事務所でほっと(ボーっと?)してました。
お陰で、雑務も片づいたし、机の上も片づきました

それはそうと、今日からいよいよ12月ですね。
私は12月生まれなので、1年の中では12月が一番好きです。
イベントもいっぱいありますしね。
でも、イベントの前にしなければならないことがい~っぱいあるのも12月。
ひとつひとつ済ませていきたいと思います。
2009年10月27日
フロアーシート
フロアーシートって皆さん使いますか?
本体に使い捨てシートをセットして床が拭けてお掃除できるアレです。
私はたま~に使うんですが、
まず本体にセットして一通り床を拭きますよね。
その後、シートを裏返してセットして、また一通り床を拭きます。
そうすると、シートの真ん中だけが汚れて、両隅はまだきれいだけど、
両隅だけを使えるようには本体にセットできないので、そこでシートは「お役ごめん」
ゴミ箱行きです。
それがずーっと気になっていたんですよ。
両隅のきれいなところをどうにか使えないものか!って。
いろいろ試してみました。
例えば・・・
きれいな面が表にくるように折って、ホコリのたまったところをお掃除するとか、
最初に床を拭いた後、裏返すときはシートがクロスに(縦横)になるように裏返すとか。
でもね、どれも上手くいきません。
どうしても未使用の部分が使い切れないんです!
そんな話しを事務所内でしていたら、
え?私は1回使ったらそれだけで捨てるよ。
と、Uさんがおっしゃるではないですか!
えーーーっ!表だけ使って捨てちゃうの??
だって、裏返したら、本体が汚れちゃうじゃん!
おっしゃるとおりです

本体、汚れます・・・


でも、それには変えられないって思う私は、貧乏性??
自分のセコさに、かなり凹みました


でもね、すぐ立ち直って、Uさんにお願いしましたよ。
じゃぁ、1回だけ使ったら、捨てないで私にください!
問題かいけつ~
