2015年06月30日
離婚による影響について、子どもの年齢別考察
『 離婚で壊れる子どもたち 』 の第二章では、離婚による影響について、子どもの年齢別に考察されています。
0か月から18か月児 - 愛着と絆の形成が困難になる
18か月から3歳児 - 親からの分離と個体化が困難になる
3歳児から5歳児 - 離婚は自分のせいだと思う
6歳児から8歳児 - 深い悲しみに陥る
9歳児から12歳児 - グレイゾーンを許せない
13歳児以上 - 離婚体験をプラスに転ずることも可能
見出しだけ引用しました。中身についてはおいおい書いていきたいと思います。
考えさせられたことをふたつほど。
ひとつめ。
乳幼児を抱えて離婚を考えている方がよく言われるセリフのひとつに
「 今なら子どもがお父さんのことを覚えていないから 」
というものがあります。
確かに間違いではないです。悲しいことですが、現実的にお父さんの顔などは覚えていないでしょうね。
お母さんにしてみれば、お父さんという存在がわかってから離ればなれになるのは子どもにとっても辛いから、お父さんを知らないうちに別れておきたい。最初からお父さんはいないということにしておきたい。そういう気持ちが働くのでしょう。
ただそうすると、子どもにしてみれば物心ついたときからお父さんがいない家庭で育つということになり、子どもの中で両親が揃っている家庭というものが存在しないまま大きくなるということです。
いくら母と子で平穏に暮らすことができていても、両親が揃った家族を体験していないわけですから、将来子どもが結婚し家庭を持ったときに戸惑うことになるのではないかと心配になりました。
子どもが小さいうちに離婚をすることになったら、子どもがモデルとなる家族と交流できるように工夫をしていく必要があると思いました。
そしてもうひとつ。
父親との面会交流を継続的に実施していくこと。
子どもが自分の親と触れ合うことで愛されている感覚をもつことはとても大事なことで、自己肯定感や自己信頼感を育むのに役立ちます。これが上手く育たないと、その後の成長に影響が出てくることが多いので、面会交流は頑張って実施して欲しいと思います。
もちろん、母親が安心して子育てできる状態を確保するということが一番大事だということは言うまでもありませんが。