読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2013年05月10日

同居期間5年以内が最も離婚件数多し



同居期間5年以内が最も離婚件数も多いという事実。

ご存知でしたか?

私は最初にこの統計をみたときはちょっと意外でしたね。

でも、よく考えれば、全く違う環境で育った男女ふたりが

結婚を機に一緒に暮らし始めるわけですから、

最初は相手の習慣や文化に驚いたり、衝突したり

それは当然ありますよね。

そこで時間をかけて、すり合わせができていけば、

落ち着いた家庭が築けていけるのでしょう。

が。

相手の習慣を全く尊重できなかったり、

価値観が大きく違って妥協も不可能なときは、

とても一緒にやっていけない!

と早々と思ってしまうのも、ある意味無理はないのかもしれません。

離婚するなら、早いうちに。 とか

若いうちならやり直しがきく。 とか

そういう考えが一度でも頭にうかんでしまうと、

それを払拭するのはなかなか難しいですから、

ゆえに、同居後5年以内の離婚が多いと言えるのだと思います。

( 同居後=結婚後ととらえてほぼいいでしょうね )



実は、先日のLECの講演会で、

「 結婚後5年以内に離婚する数は実は多いんですよ 」

という話をしました。

会場から出た質問に答える中で引き合いにだした話なんですが、

そのときに正確な数字を把握していなかったので、

ちょっとこちらで披露したいと思います。



平成23年の静岡県の数字です。

「平成23年静岡県人人口動態統計結果概要より」

【 同居期間別離婚件数 】

離婚総数 6804件

同居期間
1年未満       435件
1~5年未満   1939件
5~10年未満  1472件
10~15年未満  976件
15~20年未満  648件
20年以上     1032件


1年未満と1年以上5年未満を足すと、2374件

離婚総数全体の約35%なんですね。



結婚後の5年間は、夫婦としての助走期間といえるかもしれません。

長~い夫婦生活を安定して運営していくための大事なスタート期間。

子どもの誕生、転勤、引っ越し、婚家とのつきあい。

いろいろと激動の時期でもあるこの期間を、

ふたりで力を合わせて、

ふたりだけのスタイルを築いていって欲しいな~と思います。




なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(離婚カウンセラー)の記事画像
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
巣鴨のお地蔵さん
湯島天神へ行ったら
カウンセラーのセミナー
離婚カウンセラーのクリスマス会
同じカテゴリー(離婚カウンセラー)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 いきなり強制執行をかけるよりも (2015-05-15 12:30)
 養育費が支払われなくなった (2015-05-14 12:30)
 『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃 (2015-05-12 18:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
同居期間5年以内が最も離婚件数多し
    コメント(0)