2013年06月26日
話す(放す)ことは心の整理につながる
自分の中にある 悶々とした思い。
誰にも言えずに抱え込んでいると、
無意識のうちにその思いに囚われて、
事態がマイナスの方向に向かってしまうこともあります。
または
意思の力で押さえ込もうと頑張っていたはずが
抱えきれずに身体が悲鳴をあげてしまうこともあります。
実はこれまで、何回かは誰かに悩みを相談してきたかもしれません。
親、兄弟姉妹、夫、妻、友だち、先生、先輩・・・
だけどその度に、
「 あなたの我慢が足りないんじゃないの? 」
「 あなたにも悪いところがあるんじゃないの? 」
そんな風に自分を否定されてしまったり、
自分の悩みを聞いてもらっていたはずが、
いつの間にか相手の話を聞く側になってしまって、
ますます悶々としてしまったこともあるでしょう。
もう、誰にも言わない!
もう、誰にも相談できない!
そう決めてしまうのも無理もなかったかもしれません。
だけど、自分ひとりでモヤモヤを解消するのには限度があります。
抱えきれない思い、消化しきれない思いは、
誰かに話したりして、自分の中から外に出すことも必要なんですね。
話すことは放すこと。
話している間に、心の中と頭の中が整理されて、
それまでとは違う視点を持つこともできるんです。
ぐるぐる同じところを回っていたことも、
話すことで動き出します。
ただ、話す相手は重要。
否定せずに受け止めてくれる相手を選びましょう。
なでしこ離婚相談室 は、
あなたにとって安全で安心な場であり続けたいと思っています。
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
いきなり強制執行をかけるよりも
養育費が支払われなくなった
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
いきなり強制執行をかけるよりも
養育費が支払われなくなった
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。