2010年09月28日
「愛のメッセージ」って?
以前、事務所にいらっしゃたお客さんとの話しの中で、
話題がご自身の相続に及んだとき、お客さんが
「数年前に ”愛のメッセージ” を書いてあるから大丈夫」
とおっしゃいました。
愛のメッセージ?
残された家族に、
「今まで幸せだったよ、ありがとう」 とか、
「家族仲良く暮らしてね」 とか、
ラブレターのようなものを書いてあるのかな?素敵だなぁ
そう思いつつ、話しをよく聞いていると、
どうやらご本人は 「遺言書」 を書いてあるつもりのご様子。
「愛のメッセージ」=「遺言書」@お客さん なんですね
法的に有効な遺言書であるためには、
民法で定められている要件を満たしていなければなりません。
形式に不備があれば、その遺言書は無効となってしまいます。
「愛のメッセージ」 でも、その方の遺志は伝わりますが、それだけです。
まず、タイトルが 「愛のメッセージ」 ではマズイですよね。
きちんと 「遺言書」 としなければ。
もちろんお客さんには、あらためて公正証書で遺言書を作成することをお勧めしました。
自分の死後、残された家族が争わないようにと思うがこそ、
書くなら、法的に有効な遺言書にしましょう。
(それにしても「愛のメッセージ」とは・・・ 素敵なネーミングではありますね
)
話題がご自身の相続に及んだとき、お客さんが
「数年前に ”愛のメッセージ” を書いてあるから大丈夫」
とおっしゃいました。
愛のメッセージ?
残された家族に、
「今まで幸せだったよ、ありがとう」 とか、
「家族仲良く暮らしてね」 とか、
ラブレターのようなものを書いてあるのかな?素敵だなぁ

そう思いつつ、話しをよく聞いていると、
どうやらご本人は 「遺言書」 を書いてあるつもりのご様子。
「愛のメッセージ」=「遺言書」@お客さん なんですね

法的に有効な遺言書であるためには、
民法で定められている要件を満たしていなければなりません。
形式に不備があれば、その遺言書は無効となってしまいます。
「愛のメッセージ」 でも、その方の遺志は伝わりますが、それだけです。
まず、タイトルが 「愛のメッセージ」 ではマズイですよね。
きちんと 「遺言書」 としなければ。
もちろんお客さんには、あらためて公正証書で遺言書を作成することをお勧めしました。
自分の死後、残された家族が争わないようにと思うがこそ、
書くなら、法的に有効な遺言書にしましょう。
(それにしても「愛のメッセージ」とは・・・ 素敵なネーミングではありますね

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。