2011年02月11日
自他祝福
今週は、離婚協議書を公正証書にするご依頼があって、
公証人役場へ行ってきました。
往復の道中を、依頼主の女性と共にしたんですが、
その方から素敵な言葉をいただきました。
「 自他祝福 」
彼女はこの言葉を、以前勤めていた職場で、認知症のおじいちゃんから突然言われたそうです。
ちょうどそのとき夫婦関係で悩んでいた彼女は、
この言葉が心に響いて、涙が止まらなくなったそうです。
自分も他人も祝福しよう
自分も喜ばせよう 他人も喜ばせよう
そうすれば何事もうまくいく
そんな感じでしょうか?
自分もハッピー 相手もハッピー
自分もOK 相手もOK
夫婦関係においても、基本的にこの考えがないと上手くいきません。
私はOK 相手はNG だと どうなりますか?
「あなたが悪いんだから、あなたが変わってよ!」
と、相手を責める一方になってしまいますね

私はNG あなたはOK だと
いつも私は卑屈になって、相手に従ってばかりになり、
その窮屈さがいつか変な形で爆発したりします

お互いに相手を尊重し、でも言うべきことは言う。
夫婦という人間関係を通して成長していける人は、
自他祝福 を自然と実践できている人なのかもしれません。
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。