2009年11月08日
行政書士試験
今日は年に1回の行政書士試験の日でした。
受験生の皆さんは、この日のためにいろんな事を犠牲にして勉強してきたことと思います。
自己採点はどうでしたか?
ここ静岡県の受験会場は静岡大学だったわけですが、
自分の席に着くまでの道のりも、結構大変だったと思います。
静大の門から(バス停からも)かなり坂を登りますし、
建物に到着してからも、さらに階段をいっぱい登った方もいらっしゃると思います。
苦労して、席に着いてからが本番ですからね。
本当に、今日はお疲れさまでした。 今日だけはゆっくり休んでください。
私は年に数回、エコパでボランティアをやるんですが、
エコパでも似たような状況をみかけることがあります。
愛野駅で降りて、ひたすらエコパへの坂道を登ってきて、
やっとエコパに到着したと思ったら、自分の席は4階。しかもEゲート・・・。
その辺りには、皆さんヘロヘロになってたどり着きます。
でも、その席だから見えるものも実際あるんです。
苦労してたどり着いたその先で、何かしら掴んで帰りたいものですね。
2009年11月06日
イケメンジョカトーレ 2
イケメンジョカトーレ、2人目はカルチョの国イタリアが誇る‘ファンタジスタ‘

ロベルト・バッジオ!!
私のだ~い好きな大好きな、たぶん1番好きな選手です

1967年2月18日生の現在42歳。
2004年、バッジオ37歳のときに現役引退しています

バッジオの特徴といえば、キックの正確さ・美しさ。
ボールを魔法のように扱って、プレー自体が繊細で美しいんです。
しかもゴールも決めれる。
セリエAでは通算205ゴールを決めています。
私が好きなのは、ユベントス時代と94年のアメリカW杯のバッジオかな~。
その存在感たるや、他の誰にも負けません。
最後のブレシア時代もステキだったな~。
もし私がどこかのチームのオーナーになったら、迷わずバッジオを呼びます!
一時期、Jリーグに来るかも?という噂もありましたが、噂で終わってしまいました。
もう現役を引退してしまったけど、どっかのチームで呼んでもらえないでしょうかね。
それか、もし私がtotoで6億円ゲットしたら、
藤枝でミニサッカー大会を企画して(なぜ「ミニ」なんだ?)、
バッジオに来てもらいたい!
バッジオのやさし~いパスなら、きっと私もビューティフルゴールを決めれると思います

ジダンでも俊輔でもダメなんです。
それくらいバッジオの扱うボールはサッカーファンの心に焼き付いているんです。
サッカー界、唯一無二の‘ファンタジスタ‘=ロベルト・バッジオ でした。

2009年11月06日
離婚カウンセラーのもどかしさ
私がまだ相談室を開設する前、
先輩の離婚カウンセラーの先生がおっしゃっていました。
「カウンセリングの後、相談者のその後がわからないことがもどかしい」
いま、私も実際にご相談をうけるようになって、
その言葉が実感としてわかるようになりました。
離婚カウンセラーは相談者の幸せを一番に考え、アドバイスをします。
しかし、最終的な判断を下すのは、他でもない相談者ご自身です。
あの方、どうなさったかな?
ちゃんと実行されているかな?
一度お話しさせていただくと、やはり気になるものです。
(だからといって四六時中考えているわけではありませんよ)
ご自身の幸せに向かって頑張ってらっしゃる姿を、
離婚カウンセラーは皆、密かに応援しています

2009年11月04日
藤栄堂の生ロール
今日はアピタ藤枝のUCSカード会員さま特別ご招待会。
藤栄堂の生ロールの販売があって、母が1本買ってきてくれました

私が帰ってきたときには、既に娘に食べられていました

ご存知の方も多いと思いますが、藤栄堂のロールケーキは50cmもあるんですよ!
50cmと言われても、どれだけ長いかよくわかりませんよねぇ?
で、名刺を並べてみました。
名刺が横に5枚、余裕で並びます。
娘が食べてしまった分が3cmくらいありますからね

長いでしょ~。 これで、1420円!
藤栄堂のロールケーキの良いところは何と言っても、食べても食べてもなくならないところ。
いや、実際は減っているんですけどね。
でも、普通のケーキ屋さんのロールケーキだと、我が家では1切れ食べたらおしまいなんです。
何とも物足りない。
それが藤栄堂のだと、1切れ食べても2切れ食べても3切れ食べても、まだ食べれる~

女子にとって、こんなに幸せなことはありません。
藤栄堂さん、ありがとうございま~す。
2009年11月04日
行政書士試験
いつの間にか11月になってます。
11月に入ったと同時に、寒い日が続いていますね。
今週末の日曜日には行政書士試験が行われます。
受験生の皆さん、体調管理を充分におこなって、万全の態勢で試験に臨んでくださいね。
私が受験したのは平成6年でした。
はるか昔のことになってしまいましたが、
試験に向けて猛勉強をして、当日は 「もうやることは全てやった!」 という
清々しい気持ちで試験会場に入った覚えがあります。
受験生の皆さんも、最後まであきらめずに、
終了の合図があるまで粘って、合格を勝ち獲ってください。
2009年11月02日
ご縁
ご相談を受けた後、最近思うことがあります。
なぜこの方は「なでしこ離婚相談室」に相談してきてくださったのだろう?
たまたま家から近かったから
面談だったらそれもあるかと思いますが、お電話の場合は距離はあまり関係ないはず。
ケータイサイトでたまたま目に入った
数ある相談室の中で、たまたま目についた、それだけの方もいらっしゃいます。
今日たまたまサイトを見たから、うちにお電話してくださった。
明日だったら違ったかもしれない。
考えれば考えるほど、縁を感じずにはいられません。
その縁を大切にして、相談者のために精一杯頑張りたいと思います

2009年11月01日
なでしこ離婚相談室のボール
あれは多分、中学2年の3学期の初日か2日目くらいのことだったと思う。
既に大勢集まった視聴覚室のテレビには、藤色のユニフォームが映っていた。
みんなヒガシコーの試合を観戦しようとこの部屋に来ていた。
当時、学校で一番大きなテレビが視聴覚室にあって、
きっとサッカー部の何人かが、家に帰ってからだと試合に間に合わないから、
「視聴覚室で観よう!」ということにしたんだと思う。
それを聞きつけて、あんなに大勢の生徒が視聴覚室に集まっていた。
私もそのひとりだった。
普段はとても出来なかったけど、机の上に座ったり、机の上に立ったり、
机にイスを乗たりして、みんなそれそれテレビが観れるように頑張っていた。
いや、テレビを観るというよりも、ヒガシコーを観たかった。
選手権に出たそのチームには、中学校の先輩が何人かいたし、
何よりも藤色のユニフォームに憧れているサッカー部員もいっぱいいたから。
結局(確か)、その試合でヒガシコーは負けてしまったけど、
大勢で1つのテレビを観るという、道徳の時間以外のテレビの使い方を
私はその時、初めて体験した。
みんなで同じ1つの「ヒガシコー頑張れ!」という気持ちを共有した感動も味わった。
生徒たちが大勢視聴覚室に集まって、勝手に学校のテレビをつけて観ている。
先生もきっと知っていたと思うけど、「やめなさい!」なんていうヤボな先生はいなくて、
その次の日も何のおとがめもなくて、ただただその日のことは良い思い出として残っている。
まだ 「パブリックビューイング」 なんて洒落た名前もついていない昔の、
ちょっぴりドキドキの楽しい良い思い出。
2009年11月01日
親睦旅行
昨日は、行政書士会の支部の日帰りバス旅行に参加してきました。
行き先は清里。
お天気に恵まれたうえ、清里のおいしい空気とおいしい食べ物でリフレッシュ!
多くの先輩先生方と交流もできて、とても充実した一日になりました。
担当役員の先生方、ありがとうございました。お疲れさまでした。
それにしても、早朝から夜まで皆さんとーーーっても元気で、
私は圧倒されっぱなしでしたよ。
そのパワーを私も見習いたいと思います。