2015年09月29日
別居している方は注意!マイナンバーの通知
マイナンバー制度がいよいよ始まりますね。
10月中旬から順次マイナンバーが通知されることになっていますが、現在、住民票を移さないまま別居している方はご注意ください!
ひとまず、通知に関して注意すべき点をまとめました。
・ 10月5日現在の住民票の住所に送られてくる
→ 住民票を移せる場合は、今週中といわず一日も早く移してください。市役所の手続きにも時間がかかります。
→ 事情があって住民票を移せない場合は、「居所情報の登録」で実際に住んでいる住所地に宛てて送ってもらうことができます。
ただ、この登録期間が8月24日~9月25日でした。。。 もう終わっています。。。
でも、何らかの対応はしてもらえるかもしれませんので、市役所に聞いてみましょう!
・ 世帯ごと1つの封筒に世帯全員分が入って送られてくる
→ 別居中の夫(妻)に見られたくない方は、自分の実際の住所地で受け取れるように対策を取ってくださいね。
・ マイナンバーには目隠し等の処置はされていない
→ 封筒を開ければマイナンバーが見えてしまう状態らしいので、相手に悪意があればマイナンバーを控えたりコピーを取ったりすることもできてしまいます。住民票の住所地に世帯全員分まとめて届くと困る方は至急対策を取ってくださいね。
別居中の方の中には、少しでも生活費を削ろうとして、新聞を取っていない方もいます。
仕事や家事、育児で、テレビを見る時間さえない方もいます。
標準家庭をモデルケースにして、情報が一番必要な方に届かないまま制度がスタートするわけですから、通知に関してだけでも今後いろんな問題が出てきそうですね。
原則としてマイナンバーは一生その番号を使いますが、他人に不正に用いられるおそれがあると認められる場合は変更ができることになっています。
そのときに柔軟に対応してもらうことが大事になってきますね。
それにしても、いま自分でできることはやっておきましょう!
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。