2010年02月15日
弁護士の見つけ方
離婚問題でご相談を受けていると、たまに紛争性が高いケースがあったりします。
紛争性が高いために調停から裁判に行くことが確実だと思われる場合、
相手方との交渉が必要な場合、
そういったときは、離婚カウンセラーや行政書士では対応ができないので、
弁護士に依頼することをお勧めしています。
そこで問題になるのが、弁護士の見つけ方

以前、弁護士の先生のお話を伺ったときには、
「離婚事件というのはどの弁護士も扱ったことのある事件であるから、
経験といった意味ではどの弁護士に依頼しても良いでしょう」
ということでした。
確かに、離婚事件が未経験の弁護士に依頼するのは不安でしょう。
でも、経験者だからといって誰でも良いわけではありませんよね。
どうしたら(自分にとって)良い弁護士を見つけられるでしょう?
一番考えられるのが、知り合いに弁護士を紹介してもらうという方法。
これは周りの離婚経験者に聞くのが一番でしょう。
聞きづらいとは思いますが、弁護士に依頼したことがある人がいればピンポイントでわかります。
他に考えられる方法としては、実際に法律相談に行ってみることです。
弁護士の法律相談は通常有料で、30分5000円くらいが多いと思いますが、
勉強代と割り切って、何軒か訪ねて弁護士と直接話しをしてみると良いですね。
そうすると、自分と相性が良い弁護士が見つけやすいです。
法テラスを利用できる方(条件があります)は無料相談を、
その他にも弁護士の無料相談を受けられる機関がありますから、
実際に弁護士と話しをしてみてください。
お医者さんと一緒で、あの人は良いと言っていたけれど私には合わない・・・
ということが弁護士の先生にも言えます。
良い弁護士の見つけ方。
地道に自分で当たっていく、というのが最良の方法かもしれません。
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。