読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2010年08月18日

初回調停前の相談では



申し立てられた側の方が初回調停前に相談にいらしたときは、

なでしこ離婚相談室 では、

調停に臨む心構えや注意点などをアドバイスさせていただきます。

(※弁護士法に抵触するような法律相談はできません)

ただ大前提として、まず、ここに至った経緯をじっくりとお聴きします。

二人が出会ったきっかけから、結婚生活中に起こった出来事、

そのときの心情、相手の反応など、いろいろですね。



これまで、誰かに話しをしたことがなかった方ほど、カウンセラー相手に話しをしていくうちに、

自分の気持ちが何となく整理できてきたりすることもあるようです。

でもこの段階ではまだまだですね。

ですが、この「話す」という作業によって、調停のシュミレーションはできると思います。

それと、人に「話す」ことによって、

それまで自分の中で大きな問題だと考えていたことが実は大したことでななかったり、

見逃していたことが実は重要なことであったりすることに気がつくこともありますね。

この確認作業ともいうべき時間が案外重要で、

調停を申し立てられたことを良い機会だととらえて、

ご自分の人生をじっくり見つめ直す時間をぜひ作っていただきたいと思います。

それができれば、自分の希望や主張が自然とハッキリしてきますから、

相手の出方に左右されない「軸」が見えてくるでしょう。



申し立てられた側は、初回の調停に出席してみないことには、

申立人が何を望んでいるのかがわかりません。

相手の主張にどう対処するかは、ご自分の主張を自分自身がしっかり把握しているか、

そこが重要ですので、この確認作業がひとりではなかなか進まないときは、

友人や離婚カウンセラーを上手く相談相手に選んでくださいね。



なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(相談室)の記事画像
『 離婚で壊れる子どもたち 』 を読んで
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
『父親という病』を読みました
skype 導入しました
東京スカイツリーを初めてみました
お客さまに付き添って・・・
同じカテゴリー(相談室)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう (2016-12-13 18:00)
 離婚時の年金分割制度 (2016-12-02 18:00)
 年金分割制度は浸透したか (2016-11-30 11:01)

Posted by 田中延代 at 18:11
Comments(0)相談室
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初回調停前の相談では