2010年12月18日
父親も子どもを愛しています
最近、離婚当事者の男性と話していて特に感じること。
それは、
父親も子どもをとっても愛しているということ。
夫婦が離婚となると、子どもがいれば
母親が子どもを養育していくケースがやはり多いですが、
以前も書きましたが、それまで育児に積極的にかかわってきた父親ほど、
子どもと離れること、子どもの成長を日々見れないこと、子どもと触れ合えないこと、
その現実が辛くてたまらないんですね。
母親は、男だから子どもがいない方がきっと清々するに違いない
と思いがちですが、どうもそうではないようです。
これは立場が逆転すれば容易に想像できることだと思います。
もし、あなた(母親)が子どもと引き離されてしまったら?
今度いつ会えるかわからない状態だったら?
「それなら死んだ方がマシ!」
と、おっしゃった母親もいるほどです。
母性、父性の差はあるにせよ、個人的な痛みはあまり差はないのかもしれませんね。
離婚後の面接交渉は、子どもの権利だと私は理解していますが、
離れて暮らす親も、子どもを愛しています。
離婚後の面会が気持ちよく行われるよう、元夫婦が協力できるためには、
離婚の仕方が重要だし、話し合いも不可欠です。
二人で冷静な話し合いができないときは、第三者を入れてることも有効だと思いますよ。
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。