読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2011年04月06日

離れて暮らす子どもへ入学祝いを



今日は、小学校も中学校も 入学式だったところが多いようですね。

真新しい制服姿で、親子で歩いて入学式に行く姿を見かけました。

夢と希望と少しの不安を胸に、晴れ晴れとした姿がまぶしかったです。



世の中には、離婚して、子どもと離れて暮らすお父さん(お母さん)も多いです。

離れて暮らす親は、是非、こうした子どもの節目には、お祝いを贈ってあげてくださいね。

目に見えるお祝いを手にすることによって、子どもは、


お父さんは自分のことを忘れてはいない

自分は愛されている


ということを感じて、自分を大切にすることができるのです。


毎日の生活が大変な方も多いですよね。

暮らしに余裕がない方も多いですよね。


でも、3年後、6年後、子どもの節目は決まってやってきます。

その日のために、大切な子どもの成長のために、

普段から つもり貯金 でも 500円玉貯金 でもいいんです。

チリも積もれば山となる。

それを資金に、是非、お祝いをしてあげてくださいね。

(毎月の養育費はきちんと払った上で)



それから。

子どもと一緒に暮らすお母さん(お父さん)は、


もらって当然!

こんな少額でお祝いのつもり?


そういった感情は捨てて、どうか

「ありがとう」

と、感謝の気持ちで受け取ってください。


子どものためでもあるし、あなたのためでもあります。



なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(相談室)の記事画像
『 離婚で壊れる子どもたち 』 を読んで
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
『父親という病』を読みました
skype 導入しました
東京スカイツリーを初めてみました
お客さまに付き添って・・・
同じカテゴリー(相談室)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう (2016-12-13 18:00)
 離婚時の年金分割制度 (2016-12-02 18:00)
 年金分割制度は浸透したか (2016-11-30 11:01)

Posted by 田中延代 at 21:17
Comments(2)相談室
この記事へのコメント
なでしこ先生、おはようございます。

先生のおっしゃるとおりですね。

離れて暮らす親が子供ために気持ち形にして伝える、

それを受け取った親は

感謝の気持ちを持って受け取る。

先生のお考えは
色々なシーンで活用できると思います。

やっぱりいつも感謝の気持ちを持って過ごしたいな~と
思います。
Posted by 薫子 at 2011年04月07日 06:43
薫子さま

本当ですね、感謝の気持ちを持って日々過ごしたいものですね。

きっと、薫子さんは実践できてらっしゃると思いますよ。

養育費を払わなくなる親が多い中、きちんと払ってくれる親には、受け取る側も感謝を表して欲しいと思っています。
それを見ている子どもは、自然とまっすぐに育ちますよね。
Posted by 田中延代田中延代 at 2011年04月07日 16:48
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
離れて暮らす子どもへ入学祝いを