2011年05月17日
幸せのスイッチ「アンカーリング」
パブロフの犬の条件反射は有名ですよね。
パブロフの犬が、ベルの音を聞くと (エサをもらえると思って) 唾液を出す
という条件反射が起こったことが、研究の結果わかったということです。
この条件反射みたいなもの。
私たちは日常的に経験済みですね。
例えば・・・
キンモクセイの花の香りをかぐと、中学校の体育大会を思いだして懐かしく思う。
( ↑ 私です

サッカーボールを見ると、元気が出る。
( ↑ 私です

私にとって、キンモクセイの花の香り や サッカーボールは
幸せな気分を呼び起こす アンカー(=碇 イカリ )なんですね。
ただ逆に、ネガティブな感情を呼び起こすアンカーが作られることもあります。
水溜まりを見ると、下級生がわざと水をはねて、水をかけられた いや~な気分を思い出す。
( ↑ 私です

とかね。
これらは自分の意思で作ったアンカーではなく、受動的なものです。
けれど、心理療法では、この幸せのスイッチであるアンカーを
積極的に作って日常に活用しようとします。
毎日同じ時間を過ごすなら、幸せな気分で過ごした方がいいですもんね。
それが、アンカーリングです。
ふつふつとした毎日を送ってる方は、
アンカーリングで幸せの反応を増やして、少しずつ幸せ貯金を増やしていきましょう。
日常の質が変わると思いますよ

なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。