読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2011年10月24日

夫婦間のコミュニケーション



最近のご相談でよく感じることですが、

コミュニケーションが上手くとれていない ご夫婦が多いですね。


結婚してしばらくすると、恋愛時代の熱い感情が落ち着いてくるのは自然なことですが、

それと共に、相手への関心まで薄れてきて、

相手の様子がいつもと違っていても声もかけず・・・

少し批判めいた事を言われれば反撃したり、無視したり・・・



結婚前にはあんなにお互いのことを思いやって

結婚式のことやら新居のことやら

二人で話し合って譲り合って共同作業としてやり遂げてきたのに、

それが、結婚して時間が経つと、

二人で話しをして解決していこうという姿勢は無くなってしまったかのようです。



毎日、仕事、家事、育児、雑務に追われて、

家ではゆっくりしたい

そんな話しに時間を取られたくないという気持ちもわかります。

夫婦で話しをして、感情をぶつけられたりしたら、

気分も家の雰囲気も悪くなるから、

そんな面倒なことは避けて通りたい、

そういう気持ちもよくわかります。



でも、夫婦でそういう小さなことを解決していく姿勢というか習慣をつけておかないと、

不満は蓄積される一方ですし、

気がつくと、コミュニケーションが全く取れない二人になってしまいます。



「話しにならないんです」

「言ってもムダです」


こんなこと、あなたはつぶやいてはいませんか?

そんな二人になる前に、夫婦のコミュニケーションを高めましょう。


相手の顔をちゃんと見て、「おはよう!」 と言う。

今日あった出来事を、「あのね・・・」 としゃべってみる。

TVのちょっとした話題に、「私はこう思うな」 と口に出してみる。


人生で(多分)一番、長く深くつきあう夫婦じゃないですか。

より良い夫婦関係を築きたいと思いませんか?




なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(相談室)の記事画像
『 離婚で壊れる子どもたち 』 を読んで
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
『父親という病』を読みました
skype 導入しました
東京スカイツリーを初めてみました
お客さまに付き添って・・・
同じカテゴリー(相談室)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう (2016-12-13 18:00)
 離婚時の年金分割制度 (2016-12-02 18:00)
 年金分割制度は浸透したか (2016-11-30 11:01)

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)相談室
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夫婦間のコミュニケーション