2011年12月07日
ゴミを捨てさせないために
今朝、出勤してきたら、事務所の玄関先に
ゴミが捨てられていました。
あ~あ、またか。
自分で出したゴミを自分で片づけられないとは、残念な人だな。
お天道様はちゃんと見ているゾ。
他人の出したゴミを片づけなければならない理不尽さにブツブツ言いながら、
まっ、これもお天道様が見てくれているサ
と、自分を納得させながら、そそくさとそのゴミを片づけました。
( そう言わないと行動できない私も、まだまだ未熟者です

さてさて、嫌々ながらもすぐに片づけるのには理由があって、
『 ブロークン・ウィンドーズ理論 』 が頭にあるからです。
「建物の窓が壊れているのを放置すると、
誰も注意を払っていないという象徴になり、
やがて他の窓もまもなく全て壊される」
との考え方からこの名がある。 (wikipediaより)
ゴミも放っておくと、また今晩、他の人がゴミを捨てて行くんです!
面白いですよね。
ゴミが落ちていない通りには、ゴミをポイ捨てしにくいですが、
ゴミがよく落ちている通りには、割と平気でポイ捨てしてしまうという心理状態。
管理が出来ていて、人の目の行き届いている (と思わせる) というのが重要です。
その反対の状態にしておくと、どんどん寂れて暗くなって、
最悪、犯罪まで起きてしまうかもしれません。 怖い怖い。
この理論、人間にも同じ事が言えます。
自分のことを大事にしない、愛してあげない、
いつもダメ出しばかりして、自分で自分を粗末に扱っている。
自分の心にゴミをいっぱい捨てている。
そういう状態が続いていると、
次第に、周りの人からもゴミを捨てられるようになってしまいます。
管理がされていない、綺麗が保たれていないとなると、
ゴミを捨てたい人が自然に寄ってきて、見事に捨てて行きます。
そうならない前に、そういう傾向がある方は、
自分を大切に扱って下さいね。
ダメな自分も大いに結構。
ダメな自分にフタをして見ないフリをするのではなく、
まずは、とにかく認めて受け止めてあげましょう。
管理が行き届いてくると、今度は自然と良いものが入ってくるかもしれませんよ。
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。