読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2012年01月13日

自分の禁止令に気づく



先週の土日に、アサーティブジャパンの

アサーティブトレーニング ステップアップ講座

を受講してきました。



アサーティブとは、

相手との対等な関係を築くための

コミュニケーション(対話)スキルです。



基礎講座、応用講座と受講して、

そして今回の ステップアップ講座 です。

受講の回数を重ねるたびに

より難しいケースの対応を

ロールプレイで学んでいくわけです。

私自身、アサーティブコミュニケーションを使いこなすには

まだまだ時間がかかりそうですが、

応用講座を修了したあたりから、

毎日の対人関係でアサーティブに出来なかったことを

自分なりに振り返って、

なぜアサーティブになれなかったのか、

今度同じ場面に遭遇したらどうするのがベターなのか、

少しずつ分析できるようになってきたように思います。


講師の言葉

「知っているけど出来ない時期がかなりあった」

この言葉に励まされ、

私も今、この状態なんだな。

ここでいっぱい分析しておくことが

出来るようになるための貯金なんだ。

そう信じて頑張ろうと思います。



ところで、今回のステップアップ講座の最後の方で、

すごく重いテーマを扱いました。

「自分の子ども時代を振り返って、今の自分に大きな影響を与えていること」

そんな感じのテーマだったと思います。

(その後の展開がものすごく激しかったので、テーマ自体は忘れてしまいました・・・)



自分のことを話し始めてすぐに、私は

【 時間厳守・5分前行動 】

というものが頭に浮かびました。

小学生時代、学校や担任の先生に

【 5分前行動 】 

という習慣を叩き込まれたんですよ。

きっと同じようなことはどの学校でもどの年代でもやってると思います。

集団生活には必要な行動ですもんね。

ただ、私は今でもこのことに縛られているようです。


時間は守らなければいけない

5分前には約束の場所に到着していなければいけない


自分の意識に染みついた、いわゆる 『禁止令』 に

思いがけず気づかされました。



時間を守ること

これは社会人としてとても良いことだし、最低限のマナーだとも思います。

自分に課しているうちは、まだ。

この禁止令が対人関係に入り込んでくると

いろんなやっかい事を引き起こしたりするんですね。

例えば、

約束の時間に遅れてくる友人に対して不機嫌になったり、

出発の時間を守らない夫に激怒したり。

自分(私)の禁止令を守らない相手に対してイライラしてしまって

楽しい時間を自ら台無しにしてしまうこともありますね。

おかしいですよね、相手は相手の事情もあるのに。

自分の価値観を押しつける格好になってしまってます。



アサーティブの講座中に、このことに気づけて良かった。

時間を守らない人に腹が立っても、

これからは

あぁ、これは私自身の【禁止令】なんだよな。

自分の禁止令を相手が破っているから

腹が立っているだけなんだよな。

そういう分析ができるから、

不必要にイライラしなくて済むようになると思う。



こういうのって大事。

セラピー組み立ての考えにも通じる。

セラピーにも実生活にも生かして行こう。



なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(相談室)の記事画像
『 離婚で壊れる子どもたち 』 を読んで
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
『父親という病』を読みました
skype 導入しました
東京スカイツリーを初めてみました
お客さまに付き添って・・・
同じカテゴリー(相談室)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう (2016-12-13 18:00)
 離婚時の年金分割制度 (2016-12-02 18:00)
 年金分割制度は浸透したか (2016-11-30 11:01)

Posted by 田中延代 at 19:00
Comments(0)相談室
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分の禁止令に気づく