2012年01月24日
お金の不満が離婚につながる
離婚のご相談を受けていて、
最近多いなぁと感じるのが
お金の問題です。
ここでいうのは、養育費や財産分与といった
離婚の条件面でのお金の問題ではなく、
離婚を考えた要因を聴いていくと、
お金の問題にたどり着いた
そういう面でのお金の問題です。
結婚生活をしている中で、
相手のお金の使い方に不満がある
そう感じている方って結構多いんですね。
その不満が上手く解消できず、
(家計について話し合いが出来ず)
不満ばかりがどんどん溜まっていって、
他のところで一気に爆発した

そういうケースを目にします。
使っている本人からすれば 必要なもの。
一方から見れば 無駄遣い。
その差が埋められないまま時間が経ってしまうと、
決定的な価値観の違いに発展するんでしょうね。
独身時代に貯めたお金を自分のために使うのには
誰も文句は言いません。
でも、それが家計から出ているお金となれば、
やはり夫婦二人で使い方を考えていかないと、
どちらにとってもストレスの元になると思うんですね。
結婚当初から、家計の運営方針を決めておく。
年に1回は、二人で家計診断をする。
旅行やマイホームや子どもの教育資金など、
目標があるときには、FPなどのプロの手を借りながら
二人の意識を統一させて頑張る。
非常に大事なお金の問題だからこそ、
価値観や意識のすり合わせが必要だと感じています。
なでしこ離婚相談室
夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準
面会交流に関係した判例3つ
法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう
離婚時の年金分割制度
年金分割制度は浸透したか
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。