読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2012年02月14日

面会交流に協力してますか?



離婚後、子どもと同居している親にとっても、

面会交流は親力、もっと言えば人間力が

試される場面ですね。


なんとか上手く回っている日常生活に、

面会交流という形で関わってくる

もう一方の親。

別れ方にもよりますが、

たいていの場合は、心中穏やかではいられません。



子どもにとっては、

一緒に暮らしていない親と関わることが大事だってわかってる。

私も会わせてあげたいと思ってる。

でも、会うことで、

ここまでなんとか順調にいくようになった日常生活や、

やっと安定してきた精神状態が崩れてしまわないだろうか。

また一から立て直す苦労を思うと、

ちょっと尻込みしてしまう。



そうですよね、

誰だって安定した生活を送っていきたいですから、

そう考えるのも無理はないですね。



考えてしまうのは仕方ないとしても、

その後の行動は選択できますよね。

そうなんです。

思いがよぎってしまうのは止められないけれど、

そのままの感情をひきずって会わせないとするのではなく、

子どもの健やかな成長を願って、

会わせる選択をすることも出来るんです。



今のお子さんが、この年齢で親と触れ合えるのは、

やっぱり、今この時期しかできないことなんです。

葛藤はもちろんあるでしょう。

でも、子どもだけでなく、

あなたも大きく成長できるチャンスでもあります。

ぜひ、面会交流に協力してあげてください。



ただ・・・

いろいろ考えると、

やっぱり別れ方 (離婚の仕方) は

本当に大切ですね。




なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(相談室)の記事画像
『 離婚で壊れる子どもたち 』 を読んで
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
『父親という病』を読みました
skype 導入しました
東京スカイツリーを初めてみました
お客さまに付き添って・・・
同じカテゴリー(相談室)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう (2016-12-13 18:00)
 離婚時の年金分割制度 (2016-12-02 18:00)
 年金分割制度は浸透したか (2016-11-30 11:01)

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)相談室
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
面会交流に協力してますか?