読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2012年08月22日

全受容ということ



カウンセラーとして

相談者と向き合わせていただくときは、

全受容

を根底に据えてやっている。



相談者がお話しになる中身には、

様々な種類の感情や

そのためにとった行動や

もちろん、取らなかった行動が含まれていて、

いま現在の悩みや苦しみにつながっている。



私も、カウンセラーとして、

また、自分自身の経験から言っても、

「 受け入れられた 」

と実感できる体験は、とても重要だと思っている。



受け入れられて、認められて、

それが実感できると、

カチコチだった身体から ス~っと 力が抜けるし、

自分を縛っていた自分自身の感情から

何だか解放された気持ちになる。

留まっていた場所から、一歩だけ踏み出したような気持ちになる。



そうなって初めて、

勇気を出して話して良かったと思えるんだな。



だから、カウンセリングでは、

【 全受容 】 

を心がけている。



本当は、【 受容 】 ということを意識しなくても

自然とできるのが理想なのだけど、

時々、受容できていない自分がいるのも事実なので、

カウンセリングが始まる前に、

自分で指さし確認して、心を整える。



つい先日のこと。

カウンセリングではなく、

以前の相談の報告にいらっしゃった方と話していたときに、

私の中で、ものすごーく引っかかる部分があって、

私も特にそこには触れなかったけれど、何となく態度に出ていたんだと思う。

その方の態度も、次第によそよそしくなってしまった。

まだ話したいことがあったのかもしれないのに。



後で振り返って、

どんなときに受容できていないと感じるかと考えてみると、

相談者の考えや行動が

社会的規範や、自分( 私 )の価値観から

大きくズレていると思えるとき。

そういうときだなってことが、最近わかった。



わかったから対策が取れると思う。

訓練できると思う。

私自身に癒やしが必要な部分もありそうなこともわかったし

まだまだ学びの途中です。



なでしこ離婚相談室
同じカテゴリー(相談室)の記事画像
『 離婚で壊れる子どもたち 』 を読んで
『女性たちの貧困』”新たな連鎖”の衝撃
『父親という病』を読みました
skype 導入しました
東京スカイツリーを初めてみました
お客さまに付き添って・・・
同じカテゴリー(相談室)の記事
 夫の4人にひとりは離婚後5年以内に再婚している (2018-09-11 11:17)
 弁護士を選ぶときに大事にして欲しい基準 (2017-02-22 09:23)
 面会交流に関係した判例3つ (2017-02-09 09:28)
 法務省の「子どもの養育に関する合意書」を利用しましょう (2016-12-13 18:00)
 離婚時の年金分割制度 (2016-12-02 18:00)
 年金分割制度は浸透したか (2016-11-30 11:01)

Posted by 田中延代 at 18:19
Comments(2)相談室
この記事へのコメント
なでしこ先生、
こんばんは。

ご無沙汰をしております。

<全受容>することって
日常生活の中でも心がけていきたいことですね。
なかなか出来ない自分ですが
そこに意識を向けていくだけでも学びがたくさんありそうな気がします。


お暑い毎日ですが
どうぞお体を大切になさって下さいね。
Posted by 薫子薫子 at 2012年08月24日 20:16
薫子さま

こんにちは。コメントありがとうございました♪
暑い毎日ですが、お元気でしょうか?
薫子さんの意識の高さ、ステキですね。

日常生活の中で<全受容>することは、かなり難しいことだと思います。
ただやはり、関係を大切にしたい相手に対しては、「全」までいかなくても「受容」できるだけで、相手が感じる心地よさは格段にアップするでしょうね。
まだまだ未熟な私ですが、そのためにも自分の中身を充実させていきたいです。

薫子さんも、まだ続く暑い夏を元気にお過ごしください。
Posted by 田中延代田中延代 at 2012年08月28日 11:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
全受容ということ