読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2013年10月30日

ストレスに対する反応に名前をつけてしまおう


~ 前回からの続きです ~


『 ストレスと上手につきあおう 』


くみの勉強会で得たこと。

それは、ストレスに対する反応に名前をつけてしまおう!

ということ。

たぶん私自身、同じことは今までもどこかで触れていたと思います。

でも、物事には出会うタイミングがあるんですよね。

タイミングが合わないとわかったようでいてスルーしてしまう。

逆に、グッドタイミングだと腑に落ちる。

私の場合は、もしかすると、同じ事柄が少しず~つ少しず~つ積もっていって、

ようやく満タンになると、おやっ??って思うのかもしれません。

そんな感覚が今回ありました。



ストレスってどういう仕組みで生まれるんでしょうね?

同じ刺激を受けても、

ある人にはストレスになり、一方で、ある人にはストレスにはならない。

それは、受け止める側がその刺激に対してどう評価するか?

ということにかかっているんですね。

評価は、その人の思いこみや考え、信条などに大きく左右されます。



勉強会の中で、思いこみをチェックする時間がありました。

チェックの結果、5つある 非合理な思いこみ 中、

なんと私は全ての 非合理な思いこみ をしていることが判明し、

軽~くショックを受けたわけです。

5つの中で、一番当てはまっていると思えたことが、

「 思い通りに事が運ばないのは致命的 」。

そうなんです。

自分が組み立てたとおりに物事が進まないと、

キーーーッ!となってしまう私がよくいます。 恥ずかしながら・・・



そこで。

それを認識できたうえで。

キーーーッ! となってしまう自分に名前をつけました。

【 キチキチ虫 】



使い方は、

自分が思い描いていたように事が進んでいないとき、

イライラ、キーキーしてきたら、

「 出た、出た、私のキチキチ虫 」

そうやって称えてあげる。

そうすることで、そのときの感情に飲み込まれることなく

自分を客観的に見ることができるはず。

勉強会以降、まだ一度もキチキチ虫が登場してこないことは、

もしかしたら存在を認めてあげたおかげかな。

名前をつけるだけで、別人格になれるんだな。

嫌っていたものが、一気に親近感が湧くんだな。



あなたが嫌いな自分の一部分にはどんな名前をつけたいと思いますか?



  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年10月29日

ストレスと上手につきあえたら



先日、谷澤久美子( くみ。 )さんの勉強会に参加してきました。

今年度第3回目の勉強会 『 ストレスと上手につきあおう 』

くみは、私にとってはアサーティブの先生。

普段は静岡市のスクールカウンセラーをやってらっしゃいます。



勉強会は

ストレスのしくみを知り、

ストレスに関する自分の傾向を知り、

適切な対処方法( コーピング )を知り、

ストレスを自分の人生に活かして生きるための糸口を見つける、

ということを勉強しました。



ストレスのない人生だったらどんなに楽だろ~

な~んて私もよく考えます。

ただ、実際にストレスがなかったら人間として成長もできないだろうし、

もしかしたら生活が味気ないものになってしまうかもしれない。

そもそも、生きていればストレスは毎日発生していて、

ストレスが全くない生活なんてありえない。

そうなんですよね、生きている限りストレスとはつきあっていくことになるんですね。



じゃぁ、その避けられないストレスを感じないようにできないか。

全く感じないようになるのは無理だとしても、

10ストレスを8ストレスくらいに、いや、5ストレスに軽減できないか。

それか、今までと同じようにストレスを感じたとしても、

上手に対処できれば、それもストレスを軽減したことになるんじゃないか。

そんな思いが、勉強会の中で明らかになっていきました。



この日の私が、いいなと思った対処法( コーピング )。

それは、自分の反応に名前をつけてしまおう! というもの。

長くなったので、次回に続きます。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年10月17日

魂の成長を促すスピリチュアルコーチ



先週末の3連休から、コーチングの講座が始まりました。


『 魂の成長を促すスピリチュアルコーチ養成講座 』


講師は北海道在住の、珠帆美汐さん ( 通称 「 たまちゃん 」 )


全11回を、来年の3月にかけて受講します。



コーチングは以前、他のコーチの方の体験講座に一度出たことがあるだけで、

私にとっては未知の世界です。

未知の世界とはちょっとニュアンスが違うかな?

私は小さい頃からスポーツはしていたので、

コーチングは(競技)スポーツでいう 「 指導 」 と似た感じで捉えています。

実際、サッカーの世界ではコーチが多いですしね。



今回、3日間受講したわけですが、感想としては、

難しいけど、楽しい face02

講座中に、他の受講生とセッション練習したときは

難しい! って思わずもらしてしまうほどでしたが、

中日に宿題のセッションを息子に対してやったとき、

それから、模擬セッションをたまちゃんにやっていただいたとき、

それはそれは、 楽しい! と感じました。



最初はできなくて当たり前。

凹みながらも、果敢にチャレンジしていきたいと思ってま~す。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)セラピー

2013年10月11日

自分の望みがわからないとき



しんどい状況の中にいるときは特に、


自分はこれからどうしたいのか?

どうなることが自分の望みなのか?


といったことがわからなくなることがあります。



毎日、目の前のことを精一杯こなしてきて、

自分のことよりも、夫のこと、子どものことを優先させているうちに、

自分の心が置き去りになっているのです。

自分の心の声を聞いていたら他のことが回らないから、

自分のことは後回し。

心の叫びも聞こえないふり。

そのうち感情が麻痺してきて、自分の望みは何なのか

さっぱりわからなくなってしまったんですね。

それほど、頑張ってきたんですね。

家族を思って、家族に不自由させないように頑張ってきたんですね。

あなたは優しい人です。



でも今は、その優しさを少しだけ自分に向けてみませんか?

自分の心の叫びが聞こえていなくても、

身体のどこかで、以前とは違う何かを感じているはずです。

その部分に手を当てて、

「 どうしたの? 」

そう聞いてあげてください。

たった5分でいいんです。

自分の身体に、心に、寄り添ってあげてください。

毎日やっていると、いつか返事があると思います。

そしたら、

「 なぜここにいてくれているの?」

そうやって会話してあげてください。

繰り返していくと、だんだんと自分の感情を感じられるようになっていくでしょう。



何かを決断するときは、

自分はどうしたいのか? どうありたいのか?

そこを問う必要があります。

そして、その動機が 【 逃げ 】 からくるものでなく、

喜びや楽しさなどの 【 希望 】 からくるものでないと、

決断後の展開が大きく異なってきます。

後悔をするかしないかにも関係してくるでしょう。

そのためには、自分の心に正直に。

まずは自分で自分の感情が感じられるようになるために、

自分に向き合う時間をとってください。

いまは自分に優しさを向けるときなんです。

回り道のように思えても、それがたぶん近道だと思いますよ。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年10月01日

自分が変わると相手がかわる



先日聞いた言葉で、改めて 「 そーなんです! 」

と実感する言葉があったので紹介します。



自分が変わると相手が変わる


過去と他人は変えられない。

変えられるのは、自分と未来だけ。

でも、自分が変わることによって、相手に良い影響を与えて、

その結果、相手が変わっていくということは実際にあります。

人間は良くも悪くも、近くにいる人の影響を受けますから。





自分が変わると相手が替わる


相手に囚われずに、自分が変わろうと努力して、

実際に良い方向に変化していくと、

今の相手ではなく、そのときの自分にふさわしい相手が現れる。

自分が生き生き過ごせない今の相手に執着しなくても、

勇気を出せば、ふさわしい相手が出現して、

パートナーが替わるものなんです。





私は、思考の言語化が苦手なので、

頭の中の想いをぴったりの言葉で表現してくれると、

「 そう! それ!」

って、感動してしまいます。

思考翻訳機があればいいな~。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年09月20日

第9回・キラキラお月さまの会



十五夜で満月の昨日 『 第9回・キラキラお月さまの会 』 開催しました。


今回は、花桜里さん が体調不良のため欠席。

ゲストさんもいらっしゃらなかったので、

まなみん とのマンツーマンでした。

まなみんはいつも、相手が話しているときは

「 うん、うん 」 と頷いて、決して話を遮らない。

昨夜も私のまとまりのない話をちゃーんと聴いてくれました。

そして話が一段落したところで、自分が感じたことを話してくれます。

「 良いと思う 」 「 すごいと思う 」

その言葉が嬉しかったな~。



さてさて、十五夜なのでお月見団子を用意しようと思っていたのですが、

シャトレーゼにお団子を買いに行ったら、既に売り切れ icon15

代わりに塩豆大福を買って、お月さまの会に臨みました。








昨日のお月さまの会で気づいたこと。


私はいま、極めて現実的に生きているということ。

夢を語ることはあっても、それはあくまでも夢であって

棚ぼた式に叶うものではないと思っている。

本気で叶えたいと思ったら、それに見合う努力をしないといけないし、

もし仮に棚ぼた式に夢が現実になったとしたら、

きっとそれなりの代償が待っているんだろうと考えてしまう。

今まで出会った人の中には、

あぁ、あんな風に生きられたら楽だろうな

そう見える人もいた。

若い頃、そんな人の真似をして

普段はしない思い切った行動をしたこともあったけど、

かえってそれがストレスになったりして、

羨ましいと映る生き方も、この私には合わないってことがよくわかった。

そうなると、私は私。

誰か他の人と比べることは愚かなこと。

良いところも悪いところもある私だけど、私は私を生きていくしかない。

現実の私でやっていく。 なんか極めて現実的だな~と思うけど。

でも夢や目標や向上心がないわけじゃなくて、

むしろ、いっぱいいっぱいあって、

そこまで一足飛びに行くのは自分に似合わないから、

いまの自分に出来ることを怠らずに積み重ねていって、

いつか山頂で旗を振りたいなって思う。

大きな大きな旗を力一杯振りたいな。

これって何かに縛られているって言えるんだろうか?

縛りがなくなったとしても、地に足はつけていたい。

些細なことで泣いたり笑ったり、

噛めば噛むほど味が出る’都こんぶ’でありたいと今は思う。

  

Posted by 田中延代 at 17:30
Comments(0)セラピー

2013年09月19日

浮気しない人を選んだはずなのに



「 浮気しない人を選んだはずなのに・・・」


夫の浮気で悩んでいた方がおっしゃった言葉です。



結婚相手を選ぶとき、

この人と結婚すべきかかどうか迷うとき、

誰にでも、

自分の結婚相手はこういう人 emoji02

という条件があると思います。

条件と言うと厳しい言葉にも聞こえますが、

自分の望む結婚生活を思い描いたとき、

こういう相手がいいな icon06

という理想は誰しも少なからず持っていますよね。



例えば、

話を聴いてくれる人

一緒に買い物に行ってくれる人

両方の親を大事にしてくれる人

などなど。

○○○○○ する人、ですね。



ただ、これが、

ギャンブルをしない人

手をあげない人

浮気をしない人

○○○○○ しない人、こういう条件が入ってきたときは

ちょっと自分と向き合って考えてみる必要がありそうです。



浮気をしない人。

結婚相手に対して、なぜそういう条件を出すのでしょう?

結婚するんですから、浮気しないのは当たり前ですよね。

それとも、結婚していても人は必ず浮気するって思うのですか?

もしかしたら、過去に身近な人が浮気したかもしれませんね。

そのときあなたは何を思ったのでしょうか?



解消できていない想いがあったとして、

そのことに気づかずにいると、

自分がイヤだと思っていることを無意識のうちに引き寄せることがあります。

絶対に浮気しない人。

相手に望むことが明確なほど、まずは自分の心の中を癒やして、

気持ちをクリアーにしたうえで結婚生活を歩んでいって欲しいと思います。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年09月09日

第8回・キラキラお月さまの会



6日(金)21:30から、第8回 『 キラキラお月さまの会 』

を開催しました。

今回申し込んでくださったゲストさんは、2度目の参加。

リピートしてくださsるということは、良い評価なのかな?

嬉しいですね~ icon06



今回私が用意した飲み物は





       コーヒー


夜にコーヒー飲んで寝れなくならないかって?

それが、私は大丈夫なんです。 なぜでしょう??



このコーヒー。 ただのコーヒーではありません。

コーヒーハンター川島良彰さんのお店 Mi Cafeto で買ってきた

コーヒーなのです。 その中から、グアテマラを選びました。

( 日本代表のグアテマラ戦があったから )

Mi Cafeto のコーヒーは本当に美味しい。

くせがなく、コクコク飲めちゃいます。





 Coffee Hunters グアテマラ・サンミゲル



さてさて。

キラキラお月さまの会は、

「 最近の自分&気になっていること 」

について話ました。

今回は、ゲストさんの繰り出す技に、私は感動しましたね。

セラピーで、そういうやり方もありかも!

という技に接して、個人的にとっても勉強になりました。

たぶん私のタイプ的に合わないやり方ではありますが、

相手によっては、段階によっては、効果的な場面も多そう。

ありがとうございました~。



この、キラキラお月さまの会を始めてからというもの、

いくつか願いが叶っていますが、

また1つ、願いが叶う段階まできています。

書いたときは、夢物語のような願いだったのに、

本当に実現しそう。

何だかすごいな~。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)セラピー

2013年09月06日

あるものノート=幸せノート



「 も~、いやになっちゃう!!」

ってことありますよね。

前からお願いしていることを夫がやってくれなかったり、

何度も注意しているのに夫が聞いてくれなかったり。

だから仕方なく自分がやるしかないんだけど、

そうすると夫は図に乗ってますますやらない。

一生懸命やればやるほど、自分が大変になっていく。

この大変さが夫には全然伝わっていなくて、

夫は涼し~い顔をしている(ように見える)。


「 あ~、もぉ! いやになっちゃう!」


それでも今は夫と離れることができないとしたら、

思い切って開き直ってしまうのもひとつの手です。

今までは、

夫のイヤなところやできないところばかりが目について、

それが元で自分がイヤ~な気分になっていたとしたら、

限りある日々がもったいないです。

だからここは、

あ-、この人はこういう人なんだ

そう思って、思い切って開き直っちゃいましょう。

今までの視点から、ぽーん!と飛び出すには、

開き直るくらいがちょうどいいんです。



そうしたら、是非やってほしいことがあります。

それは

『 あるもの探し 』


やってくれない

できてない

きいてくれない

ない、ない、ない・・・

ないもの探しから一旦離れて、

今度は あるもの探し をやってください。


今日も仕事にいってくれた

今日も帰ってきてくれた

ご飯を食べてくれた

ゴミを捨ててくれた

話をしてくれた


もう当たり前すぎて見逃していたことも、

探し始めるといっぱい出てきます。

今は当たり前のことでも、

結婚した頃は、

それはあなたにとっての幸せだったのではないですか?

あるもの探しは幸せ探しです。

同時に あるものノート を1冊作って、

あるもの探したら書き留めてくださいね。

できれば毎日。 幸せを1つ以上。

もちろん、夫に関することだけでなくてもOKです。

コーヒーを美味しく淹れられた とか

心地よい風に吹かれた とか。

あるものに目を向け出すと、いろんなことが動き出すことが多いですよ。


  

Posted by 田中延代 at 17:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年09月04日

夫のことを観察するよりも、自分の心のケアをしよう



夫が浮気をしていることが発覚した。


ショック!

怒り!

悔しい!

苦しい!

悲しい!



発覚してからは、夫の行動が気になります。


また会ってるんじゃないか。

誰とメールしているんだろう。

いつもより帰りが遅い。

なんか不機嫌。

あの服ばかり着ていく。



夫の浮気がわかって、すごくショックを受けているとき。

大事なのは、実は夫の行動を観察することではありません。

見張っていないと不安なのはよくわかります。

でも、

浮気相手のところに行くんじゃないか、

まだ相手と切れていないんじゃないか、

そういう目で見ていると、

夫は 「 信用されていない 」 と感じて、

またあなたに心配をかける方向に行きがちです。

それに、なにより、

夫の行動をじっくり観察することは、

あなた自身の心の回復には繋がらないのです。



大きなショックを受けたとき、

あなたがやるべきことは

自分の心のケアです。

あなたの心のケアは、あなた自身でしかできません。

夫にやってもらうものでもありません。

心のエネルギーを取り戻せれば、

それだけで問題の半分は解決したようなものだと思いますよ。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年08月23日

もっといい鏡で自分を見よう



NHKのEテレで毎週月曜日23:00~放送されている

『 スーパープレゼンテーション 』

TEDのプレゼンテーションを解説つきで流してくれるのですが、

何せ、放送時間が遅い。

でも、世界の最先端をいく人方々のプレゼンはとっても面白いので、

私は毎週、録画して見ています。



先日、撮りためたスーパープレゼンテーションを

まとめて見てみた中で、

7月22日に放送されたものにすごく感動しました。



スピーカーは、シェーン・コイザン。

カナダの詩人です。

バンクーバー五輪の開会式でも

詩を披露したそうですが、

彼のことは、残念ながら私は今回初めて知りました。



NHKのプログラムは、

『 「今でも」~いじめに悩む美しい君たちへ 』

というものでした。



原題?の詩の翻訳サイトがありますので、

興味のある方は読んでみてください。

『 To This Day 』

「今でもなお」



プレゼン全部が非常に感動的なんですが、

中でも私の心に一番響いた部分があります。

それは、

「 自分のことを美しいと思えなかったら、

 もっといい鏡で 自分を見て欲しい 」

という部分。

( NHKの放送と、原文の詩とは多少違っているみたい・・・)



セラピーやカウンセリングをしていると、

自分のことを好きになれない方によく会います。

自分のことが嫌い。

自分に自信がない。

だからいつも自分を責める。悪者にする。

そして自分には価値がないと思い込んでいる。

その考えに縛られているので、相手との関係性に影響がでてきている。

でもね、私から見ると、

ひとりひとり、みんな良いところをいっぱい持っているんです。

あなたのキツイところは、実は優しさ。

あなたの優柔不断なところは、実は思いやり。

あなたには、誇れるところがたくさんあるのに、

今はそれが見えていないだけ。

だから・・・

今持っている鏡じゃなくて、

もっといい鏡で自分を見て欲しい。

鏡を変えれば、自分の良いところが見えるから。

そしたら、自分のことを好きになれるよ。

シェーン・コイザンのプレゼンの一部が、

私の中に眠っていた言葉と結びつきました。

感動したなぁ。



同時に、

私自身がセラピストやカウンセラーとして、

もっといい鏡

になって、

クライアントが自分の良いところを見つけられるように、

そういうお手伝いをしたいということが明確になりました。

頑張るぞ。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年08月22日

第7回・キラキラお月さまの会



満月の昨夜、

『 第7回・キラキラお月さまの会 』

を開催しました。

参加者は、花桜里さんまなみん、ゲストさん & 私。



今回、私が用意した飲み物はこれ ↓





またもや炭酸水 icon22   サン・ペジェグリーノ



暑~い日には炭酸水が飲みたくなるんですよね~。

昨日は夜に備えて夕方から水分控えめにしたりしてました。

何だか、夜の晩酌を美味しく飲むために、

昼間の水分を控えめにするお父さま方みたいですね。

これは身体に良くないからやめなくっちゃ。



さて、昨日の 『 お月さまの会 』 は、

いま困ったり悩んだりしていること、心にひっかかっていることを

みんなに告白することで、自分が望む未来像を明確にして、

そのためにいま出来ることを見つけよう!

という内容でした。



トップバッターはゲストさん。

最初はなかなか言葉が紡げないところが感じられましたが、

徐々にご自分の中にある思いが言葉になって出てきて、

最終的に、key になりそうなものがいっぱい並びました。

そして、いますぐ出来そうなことを

ゲストさんに決めていただくことができました。

すばらしい emoji02



毎回感じることですが、

セラピストのサポートってすごいですね。

ゲストさんが発する声からいろんなものを読み取って、

次の質問につなげていく。

その質問の答えに、もう一段深く踏み込んでいく。

それを繰り返したり、一見全く違う方面に話を飛ばしたりしながら、

ゲストさんに本来の自分自身の姿を取り戻してもらう。

昨日はそんな展開をまざまざと見せつけられました。

私はまだまだ未熟ですが、

花桜里さんとまなみんに見習うところ多し!です。



私の回では、私自身の目指したいところが出てきました。

自分の中の思いも、自分一人で考えているだけだと

ぐるぐる頭の中を回っているだけですが、

誰かと話をする、誰かに聞いてもらう。

そういう作業を経るだけで、形になってくるものです。

昨日はそれが出来て、最後まで参加して良かったな。

( 途中リタイアすることもあるので・・・emoji06

じっくり話ができる相手や場って、ありそうでいて

なかなかないものですからね。



キラキラお月さまの会。

興味のあるかたは、花桜里さん のサイトからお申し込みください。

次回の開催日時はまだ決まっていませんが、

目安は新月と満月の日。

アゲアゲ気分を一緒に味わいましょう icon14


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)セラピー

2013年08月02日

イライラから離れて小休止



8月ですね。 毎日暑いですね。

ただでさえ暑さで鬱陶しい気分なのに、

夫婦関係がうまくいっていないと、

相手のことがやたらと目について、

ますますイライラしてしまったりしていませんか?

そのイライラに便乗して、

相手への不満を増大させてしまうのは得策ではありません。



こんな時は、

イライラした自分から距離をとって、小休止。

意識してその場を離れるのが一番です。

夜道を歩くもよし、

涼しいスーパーへ買い物へ行くもよし、

リラックスできるカフェへ行くもよし。

自分が落ち着ける環境に身を置いて、

まずは、冷静な自分を取り戻しましょう。



相手の言葉に腹が立っても、

相手の行動が頭にきても、

結局、怒っているのは自分自身なんです。


え? あの人が私を怒らせているんですよ!?


そう感じてしまうのは仕方がないことですし、

相手の言動が引き金になっているかもしれませんが、

実際には、「 怒り 」 の感情を選択しているのは、

あなた自身なんですね。



あなたは、なぜ怒ってしまうんでしょう?

あなたの怒りの下には何が隠れていそうですか?




  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年07月25日

第5回・きらきらお月さまの会



7月24日(水)21時~ 

『 第5回・きらきらお月さまの会 』 を開催しました。

( 第3回・第4回の模様をアップできなくて申し訳ありませんでした )

もう、5回目なんですね~。



恒例の、この日私が用意した飲み物はこれ↓





        コアップ・ガラナ


今月も私は、ブラジル月間開催中なので、

ガラナ飲料を選択しました。





今回は、前日の23日が満月ということで、

満月のイベント

お財布フリフリ と、

生まれてから現在までの出会った方々に感謝をする

ということをやりました。

指導は、恢復セラピストのまなみさん



お財布フリフリ は、

私も一度やってみたい!と思っていたので、

やっと出来て嬉しかった~ icon06


やり方。

いつも使っているお財布の中身を空にして用意する。

( 2つでも3つでも良いみたいです )

満月に向かって

「 今月もたくさんの臨時収入がありました。

 ありがとうございました。」

と言いながら、お財布をフリフリする。

それだけ。

自分に暗示(?)がかかるように、何度も言うのがコツ。

私も、本当にそうなったように唱えてみました。


臨時収入は、お金だけではないそうです。

人 だったり、物 だったり、時間 だったり。

これから何が入ってくるのか楽しみだな~。



感謝を伝える方は、

生まれてから現在まで出会った方をひとりひとり思い浮かべながら、

「 ありがとう 」 を伝えました。

胸が熱くなりましたね。

普段、意識して感謝を伝えることをしていなかったことに気づきました。

いかん!いかん!

直接言えなくても、心の中ででも伝えて行こう!

そう思えました。



きらきらお月さまの会、あなたも参加したくなりましたか?

詳細とお申込みは、こちら から。



そうそう!

第1回にやった 「 新月の願い 」 が、

気がついたら3つも叶っていたという驚き face08

図に乗って、『 魔法の手帖 』 も始めました。

きらきらicon12、きらきらicon12 広がっている感じ。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(2)セラピー

2013年07月04日

頑張りすぎなくても、大丈夫



ご相談をお受けしていて、よく感じていることがあります。

それは、頑張っている方が多い!ということ。

恋愛の中で、夫婦関係で、本当に頑張って、頑張って、頑張って。

それこそ、頑張りすぎて疲れてしまった・・・という方もいますし、

その一歩手前の、もうこれ以上どう頑張ったらいいの!?という方もいます。

前者はガス欠状態。後者はガス欠寸前なんでしょう。

でも、車とは違って、私たちにはガソリンタンクのメーターがついていません。

だから、給油サインのランプが点滅していても、普通は自覚できないんです。



実は私もかつてはそうでした。

今でも気がつくと頑張りすぎてしまっているときがありますが、

以前と比べてかなり減りました。

以前は、無自覚に、

もっと言えば、そうしないではいられなくて頑張っていたのが、

今は、頑張らないことも選べるし、

「よし!ここは頑張りどころ!」と感じて、

自分で選択して頑張ることもできるようになりました。

これはセラピーのおかげだと思っています。



なぜこんなに頑張ってしまうのか?

そこにフォーカスしていくと、

例えば、子どもの頃に欲しい愛情をもらえなかった。

存在を、頑張りを、認めてもらえなかった。

あるいは、子どもの頃に家の中が安全な場でなかった。

お父さんとお母さんの仲が悪かったり、

時には家の中が暴力的ですらあった。



そんな風に子どもの頃に自己肯定感や

安心安全な感覚を持てなかったりすると、

恋愛や夫婦関係に影響して、

相手に過度に依存してしまったり、

逆に過度にお世話してしまったりということになりがちです。

本来、依存やお世話も、適度ならこちらも相手も快適なんですね。

でも、こちらの潜在意識は、

「認めてほしい!」「褒めてほしい!」「許して欲しい!」

ということが原動力になっていますから、どうしても度が進んでしまうんです。

「もっと認めて!」「もっと褒めて!」「完全に許して!」というように。

そうすると、相手は何だか嫌な感じがして、距離を取り始めます。

だからこちらは、もっとやらなきゃと思って頑張る。

もっと。 もっと。 頑張る。 頑張る。 

頑張りすぎて疲れて動けなくなってしまいます。 ガス欠状態です。



こういう場合、相手との表面的な問題に対処することも必要なときもありますが、

むしろセラピーだと、子ども時代の愛情が足りなかったところや、

安心感がなかったところにスポットを当てて、

その部分を癒やしてあげるんですね。

そこがセラピーで癒やされれば、外に求める必要もなくなってきます。

今までやっていた頑張りは要らなくなるんですね。

120%の力で頑張らなくても大丈夫なんですよ。救いはあるのです。



あなたは今まで十分頑張ってきました。

ここまで頑張れたあなたには、とっても価値があります。

でももうそんなに頑張りすぎなくても大丈夫。

安心できる落ち着いた状態を手に入れて、

楽に頑張れる自分になって欲しいな~と願います。

  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)相談室セラピー

2013年06月26日

話す(放す)ことは心の整理につながる



自分の中にある 悶々とした思い。

誰にも言えずに抱え込んでいると、

無意識のうちにその思いに囚われて、

事態がマイナスの方向に向かってしまうこともあります。

または

意思の力で押さえ込もうと頑張っていたはずが

抱えきれずに身体が悲鳴をあげてしまうこともあります。



実はこれまで、何回かは誰かに悩みを相談してきたかもしれません。

親、兄弟姉妹、夫、妻、友だち、先生、先輩・・・

だけどその度に、

「 あなたの我慢が足りないんじゃないの? 」

「 あなたにも悪いところがあるんじゃないの? 」

そんな風に自分を否定されてしまったり、

自分の悩みを聞いてもらっていたはずが、

いつの間にか相手の話を聞く側になってしまって、

ますます悶々としてしまったこともあるでしょう。



もう、誰にも言わない!

もう、誰にも相談できない!

そう決めてしまうのも無理もなかったかもしれません。



だけど、自分ひとりでモヤモヤを解消するのには限度があります。

抱えきれない思い、消化しきれない思いは、

誰かに話したりして、自分の中から外に出すことも必要なんですね。

話すことは放すこと。

話している間に、心の中と頭の中が整理されて、

それまでとは違う視点を持つこともできるんです。

ぐるぐる同じところを回っていたことも、

話すことで動き出します。



ただ、話す相手は重要。

否定せずに受け止めてくれる相手を選びましょう。

なでしこ離婚相談室 は、

あなたにとって安全で安心な場であり続けたいと思っています。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年06月21日

浮気は触れ合いを求めるから起こるのか?



浮気は、

夫婦の間の絆が弱っているときに起こりやすいです。

絆が弱っているときというのは、

なんとな~く、お互いがお互いの方を向いていない感じがします。

妻や夫に

言いたいことも言えられなかったり、

求めているものが得られなかったりということが続くと、

普段から自分の気持ちを整理できる人だと、

自分が不満を抱えていることに気づくでしょうが、

実際は多くの方は、

なんだかモヤモヤする・・・

最近イライラする・・・

そんな感じを抱くようです。



考えてみると、

結局、浮気に走る人は

妻や夫ではないけれど、誰か他の人間との

触れ合いを求めているんですね。

人で癒やされたいということが根っこにあるんですね。

人間関係の傷は人でしか癒やされない

ということを聞いたことがありますが、

まさに浮気もそうなんでしょう。



夫が浮気をしたら。

その原因は何かを考えてみることも大事です。

ただひとりで取り組むのは辛すぎるので、

カウンセラーやセラピストに伴走してもらうことをおすすめします。

  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年06月19日

浮気は夫婦関係破綻の原因ではなく、結果



「浮気 」 という行為が、

夫婦間の信頼関係を失わせて夫婦関係を破綻させ、

その結果、離婚に至る。

この構図はわかりやすいですね。

夫婦のどちらかが浮気をして、

それを知った相手方が、

この先、夫婦としてやっていけないと判断して、離婚を決断する。

浮気が夫婦関係破綻 ( =離婚 ) の原因だという見方です。

私も何年か前はそう思っていました。



でも今、相談者からお話しを聴き、心理学を勉強してきて、

私の考えは変わりました。

浮気は夫婦関係破綻の原因ではなくて、結果なんだと。

夫婦関係が上手くいってないから、浮気が起こるんだと。

( もちろん、そう言い切れないケースもあります )



理想論を言えば、

夫婦は互いに支え合い助け合い癒やし合い、

家庭は弱音も吐ける場であり、元気を回復する場です。

それが、何らかの事情で ( 心理的事情もあります )、

夫婦の間では、言いたいけど言えない、求めても満たされない、

いう不満がつのる状態になります。

この頃に危機感を持てば、まだ出来ることはありますが、

何も手を打たないと、だんだんと二人の心の距離が離れていって、

夫婦関係破綻の状態に近づきます。



こういう状態が続くと、

意識しているかしていないかは別にして、

自分の欲求を満たしてくれる相手を、自然と探していくようですね。

そして、出会うわけです。 家の外の世界で。



離婚に至ったご夫婦に接していると、

やはり、

浮気は夫婦関係破綻の原因ではなく、結果なんだ

という思いを強くします。

だからといって、浮気を肯定する気は全くありません。

外に逃げる前に、夫婦で向き合いましょう。

縁あって一緒になったご夫婦なのですから。



  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年06月17日

時には涙を流すことも必要



土曜日に

アサーティブ・カフェ in 静岡

に行ってきました。

アサーティブとは、

自分も相手も尊重したコミュニケーションの方法や知識なんですが、

これを身につけていると、

夫婦関係や人間関係で悩んだときに、

とっても役に立つと私は実感しています。

実際、私も、アサーティブであろう!と心がけることによって、

ずいぶんストレスが減っているように感じます。



土曜日のアサーティブ・カフェは、

このところいろいろと考えることが多かった私にとって、

心を浄化される場になりました。

参加人数がちょうど良かったし、

たまたま何度かお会いしている方ばかりだったので、

私も身構える必要がなかったんでしょうね。

それで、カフェの進行中、気がついたら泣いていました icon11

泣けるっていいですね。

というか、泣くことも必要ですね。

涙を流したことで、心が浄化されました。

スッキリしました。

そして・・・

泣いたことによって、今まで泣くのを我慢していたことに気づきました。

いや、我慢していたという程ではないかな?

涙ぐんだり、目頭があつくなったり、うるうるすることはよくありますからね。

でも最近はそういった場面が訪れるときというのが、

自分がしっかりしていなくてはいけない場面だということが多かったので、

ポロポロ泣くことはなかったみたいです。

そのことを、カフェで泣いたときに気づきました。



私たちは普段、一生懸命生きています。

一生懸命生きていると、悩みがあっても認めたくない気持ちが大きくないですか?

自分の悩みや弱みを認めると、自分が壊れてしまいそうで怖いんですね。

弱みを封印して強くいることで、打ち勝つ自分になりたいんです。

でも、本当はそれは逆効果。

自分の弱い気持ちを認めて、寄り添ってあげることが、

その気持ちが解消される第一歩になるのですから。

解消されることで、また日常を送る勇気が出てくるもの。

だから、時には涙を流すことって大事ですね。

特別意識しなくても、映画を見たり、音楽を聴いたり、

スポーツを見たり、友達に話を聞いてもらったり。

そういうことでも涙することはできます。

だけど・・・

誰かに話を聴いてもらいたいけど、適当な人が周りにいない。

そういう方は、ぜひ相談室をご利用ください。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)相談室セラピー

2013年06月12日

悔しい思いを抱えたままだと仕返ししたくなる?



日曜日の朝は、『 早く起きた朝は・・・ 』 というTV番組を見ます。

磯野貴理子、松居直美、森尾由美の3人が、

視聴者からのハガキを元に話を展開していくトーク番組なんですが、

これが面白いんですね~。

実生活で体験したことを話してくれるので、

そうそう!と、うなづける部分が多くて笑えます。

その中で先日、磯野貴理子(キリちゃん)が話した内容がとても興味深かったんです。

内容はというと。



何かにつけ大雑把なキリちゃんは普段ダンナさんから

細かいことをいろいろ指摘される。

も~、うるさいなぁ!

心の中ではそう思いながらも、

( けんかになるので ) あまり口答えせずに流している。

そんなある日。

冷蔵庫に賞味期限が3日くらい ( もしかしたら1週間だったかな?うろ覚えです )

切れた牛乳があった。

ダンナさんから

「 これ、飲めるかなぁ?」

と聞かれたキリちゃんは、

「 飲めるよ!大丈夫だよ!飲みなよ!」

と、押し付けるように勧めた。



ま、日常、よくありそうな出来事ですね。

私はこの後のキリちゃんの言葉が興味深かったんです。



あれがね、仮に子どもだったら絶対に飲ませないよ。

でもね、ダンナだからね・・・

いつも細かくあれこれ言われてて、悔しかったんだよね、きっと。

あれって・・・ 仕返しなのかな?



キリちゃん、自分の心の中を語ってくれました。

仕返し

言葉は悪いですが、きっとその言葉がぴったりなんでしょうね。

私にも身に覚えがあるような・・・(笑)



ムッときた感じ、腹立たしい気持ち、悔しい思い。

そういったマイナス感情を、そのときに解消できずに

溜め込んでいたり、ひきずっていたりすると、

何かのきっかけで相手に仕返ししようとするんですね。

心のバランスを保とうとするんですね。

知らず知らずのうちに、心は仕返しの機会を狙っているのかもしれません。

ただ、その仕返しの行為がきっかけになって

二人の関係が壊れていくとしたら、それはちょっと残念なこと。

ですので、心にマイナス感情が湧いたときは、

それを否定せずに、上手に解消してあげたいものです。



  

Posted by 田中延代 at 19:27
Comments(0)相談室セラピー