読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2014年03月06日

友だちに愚痴を聞いてもらった後に、自分を責めてしまうのはなぜ?(1)



パートナーからひどい事を言われたり、夫婦間でいやな出来事が続いたり。

自分の中で消化できないものを抱えているときは、

友達に話を聞いてもらうことで、

「 気持ちがスッキリした! 」 という経験は誰でもあると思います。


ところが、時として

「 愚痴ってしまった・・・」

と、自分を責めてしまうこともあります。



悲しさ、悔しさ、嫌悪感、モヤモヤした感じ。

そういったマイナス感情は、

吐き出すことによって体の外側に出さないと次のステップに進めません。

( 吐き出すことは 「 話す 」 ことに限らず、「 書き出す 」 ことや 「 歌う 」 ことや

「 スポーツなどで体を動かす 」 ことなど、自分に合った方法でOK )

ですから気持ちを吐き出すことは先に進むためにも大事なことなんですね。

なのに、自分の気持ちを解消しようと、

無意識のうちに吐き出すことを選択しているのもかかわらず、

友達に話をしたことを 「 愚痴ってしまった 」 と後悔するのはどうしてでしょうか?



私が思うに、次の2つの理由があると思います。

1.話す相手が間違っていたこと。

2.自分の根っこの部分に人に弱音を吐いてはいけないという禁止令があること。



今日は、1つめの理由について書いてみたいと思います。

( 明日2つめを書きます )



【 話す相手が間違っていた 】


友達も生きた人間ですから、万全な態勢で話を聴ける状態のときばかりでは

ありませんよね。

悩みを抱えているときもあるし、仕事がきつい時期もあるし、

単純に体調が優れない日もあります。

前回は親身になって話を聴いてくれて自分もすごく救われたけど、

今回もそうだとは限りません。

友達の状態に左右されるってこともあるんですね。


それ以外にも、あなたが話す内容が友達にとって「イタい」内容だったとき。

友達の中で何かが反応してしまうと、

「 あなたにも悪いところがあるんじゃない?」 と、逆に責められてしまったり、

直接言葉に出して言わなくても、

目の前の友達には聴きたくない雰囲気がありありだったり。

友達の負の反応を目の当たりにして、あなたも

「 私、愚痴言ってるよね・・・ 何言ってるんだろ・・・ 最低・・・」

と、自分を必要以上に責めてしまっていませんか?

自分を責める必要なんかないのに。


もし、自分の中でモヤモヤ(マイナス感情)が溜まっていて、

友達に聴いてもらうことで吐き出したいと思ったら、

まずは、しっかり聴いてくそうな相手を選びましょう。

そのためには、最初に許可を取ること。

「 いま私いっぱいいっぱいで、○○のことで話を聴いてもらいたいんだ。

 愚痴に近くなるかもしれないけど、聴いてくれる時間(余裕)ある?」

というように。


自分の気持ちを大事にして、相手の都合や状態も尊重して、

より有効に吐き出せる環境づくりをすれば、

「 愚痴を言ってしまった 」 と自分を責めることも少なくなると思います。

それになにより、今回は友達が私の話を聴ける状態ではなかったんだ!と、

自分に責任を向けることから、場の状態はどうだったのか?と

考えを切り替えることもできると思います。



話す相手を間違えてしまうと、

心優しい方ほど自分を責める方向に向かってしいがちです。

自分ばかりを責めることは手放してくださいね。



~ 明日へつづく ~

  

2014年02月27日

自分の感情に敏感になる方法



あなたは普段、自分が何を感じているのか、わかりますか?

心が何を感じているのか。

自分の感情がどう動いているのか。



現在の日常生活では、私たちはどうしても

経済性優先

合理性優先

で動いてしまいがちです。


例えば、( 使い捨て ) マスクを買いに行ったとしましょう。

 ・ よくある白いマスク - 50枚で398円。

 ・ 大好きなキティちゃんがプリントされたマスク - 5枚で300円。

単価で比べれば、1枚当たりの金額が

 ・ 白いマスク - 約8円。 

 ・ キティのマスク - 60円!

キティちゃんは大好きだけど、ま、白いマスクで我慢するか。


こんな感じで、経済性を優先して、思考回路フル回転で考えます。

でも、ちょっと待ってください。

キティちゃん、大好きなんですよね?

キティちゃん見ると、テンション上がるんですよね?

もしかしたら、キティちゃんのマスクをしていたら、

テンション上がって、それに伴って免疫力が上がって、

結果的に、風邪が早く治ったり、花粉症の抵抗力が上がったりして、

マスクが必要なくなるかもしれませんよ!



この例だけに限らず、

自分の心が喜ぶ ( 本来願っている ) 感情に沿って

行動することって大事なんです。

なぜかというと、心から願っている行動をとることで、

その人の潜在能力や可能性が引き上がるんです。

ステキだと思いませんか?

だからまず、自分の感情に敏感になりましょう。

自分の感情を感じられるようになりましょう。

いまは出来なくても大丈夫。

きっと皆さん子供の頃はできていたのですから、

今はちょっと忘れているだけです。 思い出せます。



トレーニング方法として、簡単なものを1つ紹介します。

お店に行って何か買うときに、売り場の前に立ったら

10秒以内に選ぶ emoji02

10秒だと考えている時間なんてありません。

直感です。

心が動いたものを選ぶだけです。



例えば、コンビニにおやつのパンを買いに行ったとします。

コンビニに入って、パンの陳列棚の前に立ったら、深呼吸。

ちょっと俯瞰するイメージでパン全部を視界に捉えたら、

その中から 「 これだ!」 と思うものを選びます。

10秒以内に。

他のお客さんが近くにいないときは ( 怪しまれないときは )、

少し目をつぶり、

「 私は心が喜ぶものがわかります 」

みたいな言葉を唱えてから、

目を開いて心のスイッチを入れて

選ぶのも良いかもしれませんね。



カロリーや、値段や、他人の評判など、そういうものに左右されないで、

自分の喜びに繋がるものを選ぶトレーニング。

こういうことから、自分の感情に敏感になっていきましょう。


  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)離婚カウンセラーセラピー

2014年02月25日

どうしたらいいのかわからないときは、ひとまず保留にする


離婚を迫られている。

私は離婚はしたくない。

でも、相手のために離婚に応じてあげた方が良いんじゃないか?

相手のことを愛しているから、自由にさせてあげた方がいい?

離婚に応じるべき?

いや、愛しているからこそ、私はこのままいたい。

これってわがまま?

愛って思っているけど、本当は憎しみだったりして?

憎しみで相手を縛り付けているの?

どうしたらいいのだろう・・・?



頭でばかり考えていると、

本当は自分が何を望んでいるのか、わからなくなります。

自分の気持ちを考えているつもりが

( 気持ちを考えるっておかしいですよね、気持ちは感じなきゃ )

思考ばかりを巡らせて

あーだから、こう。

こうだから、ああ。

な~んてやっていると果てしない堂々巡りになります。

例え、やっと答えが出たとしても、

頭で一生懸命考えた答えは、その人の本当の願いとは違う可能性が大きいです。


本当の願い。

魂が欲していること。


これに従わないと、いずれまた同じ問題にぶち当たります。

頭で考え出した答えに従って、

人は本当に幸せになれるでしょうか?

「自分で決めた道だから」

そう自分で自分を納得させて押し込めるのですか?



岐路に立ったときは、

心の声を聴いてあげてください。

魂の叫びを聴いてあげてください。

わからないときは、体中を駆け巡っている感情を感じてみてください。

どんな感情があなたの中にありますか?

色に例えると何色ですか?

形や質感はどんなですか?

どんなイメージが浮かんできますか?



普段から思考優先で生活している方ほど、

うまく感じることができないと思います。

でも諦めることはありません。

少しずつ感じる練習をしていけばいいんです。

だから、問題はいったん保留。

どうしたらいいのかわからないときこそ、

まずは自分と向き合うことに専念して、

問題はひとまず保留。 

それが必要なときは、それで良いと思いませんか?

  

2014年02月19日

あなたの価値はパートナーだけにゆだねられているものではない



ある日突然、離婚を突きつけられたら、

驚いて、

悲しんで、

不安になって、

その反動で相手に怒りをぶつけて、

ののしって、

泣き叫んで、

そうしてしまったことに落ち込んで、

自己嫌悪。


もう自分なんて誰も相手にしてくれない・・・

そんな無価値感に襲われて、

何にも手が付けられなくなる。



あなたの価値は、パートナーだけにゆだねられているものですか?

パートナーがダメだと言ったら、あなたはダメな存在なんですか?



一時的にそう思っていまうのは無理もないことですが、

そんなことはありません!

あなたの存在に助けられている人はいっぱいいるんです。



だから、落ち込んだときこそ、ぜひ周りの人に頼ってください。

あなたの良いところを5つあげてもらってください。

5つで足りなかったら10コでも20コでも。

ほら、あなたには良いところがいっぱいあるんです。

いてくれるだけでいい、大切な存在なんです。

すぐに浮上しなくてもOK。

いろんな人から言葉をもらって、体中にためていってくださいね。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)離婚カウンセラーセラピー

2014年02月18日

離婚協議はマイナス感情をある程度解消してから



ここのところ、離婚の際の条件について

なかなか夫婦間の合意ができない案件が続いています。



口頭で了承していた事柄も、

いざ書面になって目の前に出てくると、考えてしまうようですね。

ある意味、残念ではありますが、

あくまでも 「合意」 ですから、お互いに納得ができないといけません。



離婚を決意するまでに至った数多くの出来事が

いろんな感情を伴って、

離婚協議を難しくしていることはよくあることです。

自分の離婚後の生活に対する不安感も拍車をかけています。



お子さんがいない夫婦なら

自分たちの言い分を気が済むまで通してみてもいいかもしれません。

( どこまでいっても気が済むことはないですけどね )

ただ、お子さんがいる夫婦ですと、

夫婦が争っている影響を、お子さんがまともに受けます。

一番大切にしたいはずのお子さんを犠牲にしていませんか?



夫にとっても妻にとっても、

子どもの健やかな成長を願う気持ちは同じはず。

その共通認識をしっかりと持って、

子どもの視点に立った話し合いをして欲しいなと願います。



そのためには、まず溜まっているマイナス感情を吐き出すこと。

気の置けない友だちに聞いてもらったり、

カウンセラーなどの専門家に聞いてもらったり、

スポーツやカラオケで発散したりして、

自分の感情はある程度自分で解消する。

( くれぐれも相手に解消してもらおうとしないでね )

そして、マイナス感情は家に置いてきて、

協議にはニュートラル臨む。

本当に難しいですが、それが理想ですね。

あ~、人間力が試されるな~。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)離婚カウンセラー

2014年01月31日

ご飯がない!で、捉え方の違いを感じた例



今朝、面白いことがありました。

ここ1週間くらい、夫が朝ご飯を食べない日が続いていたんです。

夕べ夕飯を食べ終わった時点で、ご飯が結構残っていたんですね。

「 ああ、この分量なら、子どもの朝ご飯とお弁当はまかなえるな 」

そう見積もった私は、いつもはタイマーで朝に炊くご飯を

炊くのをやめて寝ました。

そして今朝、お弁当にご飯を詰め、子どもに朝ご飯を食べさせたところで

きっちりご飯が終了 emoji02

( 主婦的にはガッツポーズです icon21



ところが。

こういうときに限って、夫がご飯を食べたいと言い出し・・・

「 ご飯はないよ 」

と言うと、

「 食べたいときに限ってご飯がない!」

と言うではありませんか。 とーぜんですけどね。

そこで私は、私の立場から見たことを言いました。

「 ご飯がないときに限って食べたいと言う 」



面白いですね face01

ご飯がない

という状況を、どう捉えるか。

夫は 「 食べたいのにご飯がない 」

妻は 「 ご飯がないときに食べたくなる 」



ちなみに夫が朝ご飯を食べなかったときは、

妻は 「 ご飯を用意しておいたのに食べてくれない 」

夫は 「 ご飯はあるけど食べたくない 」



要は、食べたいか、食べたくないか、なんですね。

そのときに、ご飯があるか、ご飯がないか、なんですね。

その違いを、立場の違いをわかっていれば、

相手の発した言葉にカチンとくることも減るし、

用意できていない自分に罪悪感を抱くことも減ると感じました。



結局、今朝の夫は、買い置きしておいた ぱぱっとライスを食べましたとさ。

そこで意固地にならなかった夫に感謝 emoji02

めでたし、めでたし。


  

2014年01月24日

クローズアップ現代『子どもに会えない父親たち』を見ました



昨夜のNHK 「クローズアップ現代」 は、

『 子どもに会えない父親たち~どう築く 別居・離婚後の関係~ 』

と題して放送していました。



’育メン’と呼ばれるように、

最近では育児に積極的に関わるパパが多くなっていますね。

それまでは仕事や趣味に使っていた時間を

子どもの世話をしたり、子どもと一緒に遊んだりするパパが増えて、

子どもが生きがい!

という男性もそれに伴って増えているという現実があります。

facebook 等で子どもの話題を載せるパパもいっぱいいらっしゃいますしね。



育メンそれ自体は、ママにとっても非常に喜ばしいことなんですが、

一方で、夫婦仲が悪くなったときには問題が勃発することも確かです。

険悪な雰囲気に耐えられず、あるいは、見切りをつけて、

ある日、夫のいない間に、妻が子どもを連れて家を出て行くということは

実際によくあることです。



家に帰ったら、妻と子どもの姿がない!

これは本当にショックですね。

いくら夫婦仲が悪くて離婚もありえるかもと思っていたとしても、

家に帰ったら、もぬけの殻だった!

これは相当こたえます。

昨日の放送でも、すぐに妻の実家に車を走らせたという方が出てました。



今まで子どもにいっぱい関わってきたパパほど、純粋に、

子どもに会いたい、

子どものいない生活なんて考えられない、

そう実感するんですね。

それで子どもに会いに行く。

でも、妻は子どもに会わせてくれない。

会いたい思いが募り、ついには、連れ去り、誘拐に発展することもあります。

そうなると、場合によっては刑事事件です。

子どもを含めた皆が不幸になってしまうようで、残念です。



私も相談を受けていて、

男性側の心境も女性側の心境もうかがうのですが、

本当にどちらも辛い思いをされているんです。

だからこそ、子どもたちも辛い思いを抱えているんだろうな、と想像します。

別居を決行したときは、夫も妻もどちらも冷静に話をすることは難しいですが、

どちらも子どものことをその人なりに真剣に考えていると思います。

少し時間をおいて、(この時間さえ我慢できないことも多いですけど)

最終的には、子どもの精神面のことを一番に考えて、

離婚後の面会交流について取り決めできるのが理想ですね。



昨日の番組の中でも、

最初は妻を責めていた男性が、

結婚中も含め妻の辛さが理解できるようになって、

今は、妻は大事な子どもの母親なんだ、ということを頭に置いて

話ができるようになった。

そう言っていたのが印象的でした。

そこまで変われるものなんですね。



面会交流に関しては、私も、

お子さんにとって離れて暮らす親と定期的に会うということは

とっても大事なことなんですよ

とお伝えしていますが、

いざ取り決めをする段階になると、そこはいろんな感情が入り込んで

難しさを感じることも多々あります。

もちろん逆に、元夫が子どもに会うことに何のハードルもない方も多いです。

面会交流については、いつも苦悩しているところですが、

上手く夫婦二人に意識を共有してもらうしかけができたらいいですね。

というか、そこ目指して、私も頑張りたいです!

いまは幼い子どもが、何年後かに、

精神的にも安定した立派な青年に成長するために。

パパもママも、そこ、忘れないでください。



  

Posted by 田中延代 at 18:00
Comments(0)離婚カウンセラー相談室

2014年01月09日

夫婦でお金に関して考えを共有しましょう



夫と妻とで、お金の使い方やお金に対する考え方が違うと、

離婚問題に発展します。


趣味にお金を注ぎ込む夫

買い物が大好きな妻


自分にとっては大事なことでも、相手から見ると

『 浪費 』

に映ることも多いのが現実です。

「 使いすぎじゃない? 」

そう言われたことはないですか?


お小遣いの範囲内でやっている分にはもちろんOKなんですが、

それが家計に影響を及ぼしたり、

そもそもお給料から先取りしていたりすると、

相手への信用もなくしてしまいますよね。

そうなると、お金のことに関してだけでなく、

全てのことに不満が蓄積していくようになってしまうんです。


お金に関しては、使い方や考え方を夫婦で共有しておくことが大事です。

自分にとってお金をかけたいところ。

逆に、節約していと思っているところ。

お互いが大切に思っていることを把握して、

じゃぁ、こういう使い方をして行こう!

夫婦でそう考えられるのが理想ですね。


いま、離婚問題に発展していなくても、

相手のお金の使い方に不満を抱えている夫婦は、

潜在的にとっても多いです。

離婚を避けるため、ではなく、

より良い夫婦関係を築くため、

より良い人生を送るため、

伴侶となった人と時には向き合える関係になれると、良いですね。


  

2013年12月12日

離婚時に問題となるローン支払中のマイホーム



ここ数年、金利が低いこともあって、

比較的若い年齢でも、住宅ローンを組んでマイホームを購入されるようですね。

家族のためにマイホームを購入して、この先の人生をHAPPYに生きよう emoji02

そのためのローンなら、全然苦にならない emoji02

そういう夢と希望に満ちたマイホームでしたら、

と~っても喜ばしいことです。



ただ、このローン支払中のマイホームが、

一転して大きな問題を抱えた箱に変身することがあるんです。

それは、離婚。

夫婦関係が破綻して離婚を考え始めたとき、

二進も三進もいかない状況に追い込まれるケースが相当数あります。

「 家の問題がなくなるまで離婚できない!」

実際にそんなケースもあるのです。



問題として分けてみると・・・


【 返済の問題 】 どちらがどう返済していくか?

【 ローン契約上の問題 】 二人の取決め事項が契約違反になっていないか?

【 名義の問題 】 所有権を移転できるのか?

【 税金の問題 】 名義を変えると税金がかかる?


などなど。



仕事上、ローン支払中のマイホームで苦悩している方に接しているので、

家を買うときには 慎重に と思わざるを得ません。

できれば、

・ 住宅ローンを組んだら、夫婦円満に過ごそう

・ 離婚はローンを完済してからにしよう

そう言いたいです。

くれぐれも、

「 家を建てれば、この夫婦関係も何とかなる!」

そう思わないようにしてください。 

絶対にそうはなりませんから。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)離婚カウンセラー相談室

2013年12月05日

婚外恋愛OKの約束って・・・



結婚するときの条件として、

「 婚外恋愛OK 」

という約束をしてしまった。


当然、夫は婚外恋愛をしている。

お互いOKだからといっても、妻は他の人とつきあう気はない。


「 浮気をしている夫 」 という、ある意味よくある妻の苦みに加えて、

約束をしてしまったから許さなければいけない、

納得して約束したのに嫌悪感を抱いている方がおかしい、という

自分を責める気持ちが、更に大きな苦しみとなって襲いかかってくる。


どうしてそんな約束を迫る相手と結婚してしまったのでしょうか?

冷静になった今ならわかるかもしれませんね。


  

2013年11月15日

問題は自分自身が持つ力で解決できる



私は、人間誰でも自分が直面した問題は、

その人が本来持っている力で解決できると思っています。

自分自身の力で、です。



だけど今、あまりに問題が大きくて、

途方に暮れてしまっている方がいらっしゃるとすれば、

それは、何らかの要因であなたが持っている力を発揮できていないから。

そう思います。

出来事から受けたショックが大きくて悲しみにどっぷり浸かってしまっていたり、

いつも否定的な言葉にさらされて無力感でいっぱいだったり、

目の前の仕事に対処するのに精一杯で物理的な時間がたりなかったり・・・

こういった状況のときは、あなたの中のエネルギーが下がっていて、

本来持っている力が発揮できない。

ゆえに、問題や悩み、もっと小さな「気になること」の解決策が

見つからないだけなんだと思います。



相談を受ける側の私が心がけていることは、

目の前にいるあなたのエネルギー状態を上げること。

まず、上げる。 とにかく、上げる。

( 方法としては様々ですが。 )

エネルギー状態が上がれば、あなたが本来持っている力が活躍したがって、

ムクムクムク~ icon14 っと顔を出してくるんですね。


「 何だか、やる気が出てきました! 」

「 やってみます! 」


なんていう言葉が出てくると、私も心の中で

「 ヨシッ!」 って思ったりしています。


  

2013年11月06日

好きなことをすることは、まさにセラピー



昨夜の 『 世界街歩き 』 (NHKBS) 。

舞台がリオデジャネイロだったので、

20時にTVの前にスタンバイして、見ました。



その中で、サンバの楽器の練習場にお邪魔したときに、

練習に来ている人たちに話しかけ、

ひとりの男性から返ってきた言葉がとっても良かった。


「 ここに来ることがセラピーなんだよ!」

( だいたいこんな意味 )


練習場にはいろんな人が来ているそうです。

年齢もまちまち。 職業もまちまち。 人種もまちまち。

で、専業主婦だという女性が話してくれました。


毎日いろんなことがあるけど、ここに来て2時間練習していると、

無心になれる。 

いやなことなんか、ぱぁ~っと忘れちゃうのよ!


それを隣で聞いていた男性がさっきの言葉を発したのです。


「 ここに来ることがセラピーなんだよ!」



確かにそうですね。

人は好きなことをやっているときは、

悩んでいたことはひとまず置いておいて、集中して無心になれるし、

好きなことからいっぱいいっぱいエネルギーをもらって、

一息ついたときには、さっきまで悩んでいたことを

水に流せるほどのエネルギーが貯まっている。

まさに、セラピーです!

リアルライフセラピー。



それにはやはり、好きなことをやっているときは

思いっきり楽しむのが良いですね。

これが自分は好きなんだ!

そう実感しながらやるのが良い。

好きなこと、自分が心から楽しい!と思えることをするのに遠慮はいりません。

自分が元気になれば、周りにも元気を伝染させることができるから。

あなたの 【好きなこと】 【心から楽しいって思えること】

それは、何ですか~?





  

2013年10月30日

ストレスに対する反応に名前をつけてしまおう


~ 前回からの続きです ~


『 ストレスと上手につきあおう 』


くみの勉強会で得たこと。

それは、ストレスに対する反応に名前をつけてしまおう!

ということ。

たぶん私自身、同じことは今までもどこかで触れていたと思います。

でも、物事には出会うタイミングがあるんですよね。

タイミングが合わないとわかったようでいてスルーしてしまう。

逆に、グッドタイミングだと腑に落ちる。

私の場合は、もしかすると、同じ事柄が少しず~つ少しず~つ積もっていって、

ようやく満タンになると、おやっ??って思うのかもしれません。

そんな感覚が今回ありました。



ストレスってどういう仕組みで生まれるんでしょうね?

同じ刺激を受けても、

ある人にはストレスになり、一方で、ある人にはストレスにはならない。

それは、受け止める側がその刺激に対してどう評価するか?

ということにかかっているんですね。

評価は、その人の思いこみや考え、信条などに大きく左右されます。



勉強会の中で、思いこみをチェックする時間がありました。

チェックの結果、5つある 非合理な思いこみ 中、

なんと私は全ての 非合理な思いこみ をしていることが判明し、

軽~くショックを受けたわけです。

5つの中で、一番当てはまっていると思えたことが、

「 思い通りに事が運ばないのは致命的 」。

そうなんです。

自分が組み立てたとおりに物事が進まないと、

キーーーッ!となってしまう私がよくいます。 恥ずかしながら・・・



そこで。

それを認識できたうえで。

キーーーッ! となってしまう自分に名前をつけました。

【 キチキチ虫 】



使い方は、

自分が思い描いていたように事が進んでいないとき、

イライラ、キーキーしてきたら、

「 出た、出た、私のキチキチ虫 」

そうやって称えてあげる。

そうすることで、そのときの感情に飲み込まれることなく

自分を客観的に見ることができるはず。

勉強会以降、まだ一度もキチキチ虫が登場してこないことは、

もしかしたら存在を認めてあげたおかげかな。

名前をつけるだけで、別人格になれるんだな。

嫌っていたものが、一気に親近感が湧くんだな。



あなたが嫌いな自分の一部分にはどんな名前をつけたいと思いますか?



  

2013年10月29日

ストレスと上手につきあえたら



先日、谷澤久美子( くみ。 )さんの勉強会に参加してきました。

今年度第3回目の勉強会 『 ストレスと上手につきあおう 』

くみは、私にとってはアサーティブの先生。

普段は静岡市のスクールカウンセラーをやってらっしゃいます。



勉強会は

ストレスのしくみを知り、

ストレスに関する自分の傾向を知り、

適切な対処方法( コーピング )を知り、

ストレスを自分の人生に活かして生きるための糸口を見つける、

ということを勉強しました。



ストレスのない人生だったらどんなに楽だろ~

な~んて私もよく考えます。

ただ、実際にストレスがなかったら人間として成長もできないだろうし、

もしかしたら生活が味気ないものになってしまうかもしれない。

そもそも、生きていればストレスは毎日発生していて、

ストレスが全くない生活なんてありえない。

そうなんですよね、生きている限りストレスとはつきあっていくことになるんですね。



じゃぁ、その避けられないストレスを感じないようにできないか。

全く感じないようになるのは無理だとしても、

10ストレスを8ストレスくらいに、いや、5ストレスに軽減できないか。

それか、今までと同じようにストレスを感じたとしても、

上手に対処できれば、それもストレスを軽減したことになるんじゃないか。

そんな思いが、勉強会の中で明らかになっていきました。



この日の私が、いいなと思った対処法( コーピング )。

それは、自分の反応に名前をつけてしまおう! というもの。

長くなったので、次回に続きます。


  

2013年10月21日

結婚したのが間違いだった



『 そもそも、結婚したのが間違いだった 』



たまに聞くセリフです。

聞くたびに悲しい気持ちになります。

お子さんがいれば尚更です。

だって、二人が結婚しなければ、その子は生まれてきていなかったのだから、

その存在さえも否定されてしまったように聞こえてしまうから。



こういうセリフを、つい言ってしまう心境は理解できますが、

言われた方は心穏やかではいられませんよね。


カーッと頭に血が上る人

言い返す人

悲しみに突き落とされる人

自分を責める人・・・


こういういときはできれば一旦冷静になって、

相手のセリフを言葉どおりに受け取らないことが大事。

まずは自分の感情を受け止めて、言葉にしてあげてください。


私は怒ってる

はらわたが煮えくりかえっている

とっても悲しい、苦しい・・・


自分が落ち着いてきたら、

相手の言葉ではなく、そう言ってしまう状況を思い浮かべてください。


そんなことを言うくらい追い詰められていたのかな

いまはいっぱいいっぱいなんだな

私にダメージを与えたかっただけなのかな

もしかしたら自分を責めているのかな



自分の人生や選択に、間違いとか失敗はありません。

あるのは経験だけ。

学べない相手に同情こそすれ、自分を責める必要は全くないですよ。

  

Posted by 田中延代 at 12:30
Comments(0)離婚カウンセラー

2013年10月17日

魂の成長を促すスピリチュアルコーチ



先週末の3連休から、コーチングの講座が始まりました。


『 魂の成長を促すスピリチュアルコーチ養成講座 』


講師は北海道在住の、珠帆美汐さん ( 通称 「 たまちゃん 」 )


全11回を、来年の3月にかけて受講します。



コーチングは以前、他のコーチの方の体験講座に一度出たことがあるだけで、

私にとっては未知の世界です。

未知の世界とはちょっとニュアンスが違うかな?

私は小さい頃からスポーツはしていたので、

コーチングは(競技)スポーツでいう 「 指導 」 と似た感じで捉えています。

実際、サッカーの世界ではコーチが多いですしね。



今回、3日間受講したわけですが、感想としては、

難しいけど、楽しい face02

講座中に、他の受講生とセッション練習したときは

難しい! って思わずもらしてしまうほどでしたが、

中日に宿題のセッションを息子に対してやったとき、

それから、模擬セッションをたまちゃんにやっていただいたとき、

それはそれは、 楽しい! と感じました。



最初はできなくて当たり前。

凹みながらも、果敢にチャレンジしていきたいと思ってま~す。


  

Posted by 田中延代 at 18:30
Comments(0)離婚カウンセラーセラピー

2013年10月11日

自分の望みがわからないとき



しんどい状況の中にいるときは特に、


自分はこれからどうしたいのか?

どうなることが自分の望みなのか?


といったことがわからなくなることがあります。



毎日、目の前のことを精一杯こなしてきて、

自分のことよりも、夫のこと、子どものことを優先させているうちに、

自分の心が置き去りになっているのです。

自分の心の声を聞いていたら他のことが回らないから、

自分のことは後回し。

心の叫びも聞こえないふり。

そのうち感情が麻痺してきて、自分の望みは何なのか

さっぱりわからなくなってしまったんですね。

それほど、頑張ってきたんですね。

家族を思って、家族に不自由させないように頑張ってきたんですね。

あなたは優しい人です。



でも今は、その優しさを少しだけ自分に向けてみませんか?

自分の心の叫びが聞こえていなくても、

身体のどこかで、以前とは違う何かを感じているはずです。

その部分に手を当てて、

「 どうしたの? 」

そう聞いてあげてください。

たった5分でいいんです。

自分の身体に、心に、寄り添ってあげてください。

毎日やっていると、いつか返事があると思います。

そしたら、

「 なぜここにいてくれているの?」

そうやって会話してあげてください。

繰り返していくと、だんだんと自分の感情を感じられるようになっていくでしょう。



何かを決断するときは、

自分はどうしたいのか? どうありたいのか?

そこを問う必要があります。

そして、その動機が 【 逃げ 】 からくるものでなく、

喜びや楽しさなどの 【 希望 】 からくるものでないと、

決断後の展開が大きく異なってきます。

後悔をするかしないかにも関係してくるでしょう。

そのためには、自分の心に正直に。

まずは自分で自分の感情が感じられるようになるために、

自分に向き合う時間をとってください。

いまは自分に優しさを向けるときなんです。

回り道のように思えても、それがたぶん近道だと思いますよ。


  

2013年10月01日

自分が変わると相手がかわる



先日聞いた言葉で、改めて 「 そーなんです! 」

と実感する言葉があったので紹介します。



自分が変わると相手が変わる


過去と他人は変えられない。

変えられるのは、自分と未来だけ。

でも、自分が変わることによって、相手に良い影響を与えて、

その結果、相手が変わっていくということは実際にあります。

人間は良くも悪くも、近くにいる人の影響を受けますから。





自分が変わると相手が替わる


相手に囚われずに、自分が変わろうと努力して、

実際に良い方向に変化していくと、

今の相手ではなく、そのときの自分にふさわしい相手が現れる。

自分が生き生き過ごせない今の相手に執着しなくても、

勇気を出せば、ふさわしい相手が出現して、

パートナーが替わるものなんです。





私は、思考の言語化が苦手なので、

頭の中の想いをぴったりの言葉で表現してくれると、

「 そう! それ!」

って、感動してしまいます。

思考翻訳機があればいいな~。


  

2013年09月19日

浮気しない人を選んだはずなのに



「 浮気しない人を選んだはずなのに・・・」


夫の浮気で悩んでいた方がおっしゃった言葉です。



結婚相手を選ぶとき、

この人と結婚すべきかかどうか迷うとき、

誰にでも、

自分の結婚相手はこういう人 emoji02

という条件があると思います。

条件と言うと厳しい言葉にも聞こえますが、

自分の望む結婚生活を思い描いたとき、

こういう相手がいいな icon06

という理想は誰しも少なからず持っていますよね。



例えば、

話を聴いてくれる人

一緒に買い物に行ってくれる人

両方の親を大事にしてくれる人

などなど。

○○○○○ する人、ですね。



ただ、これが、

ギャンブルをしない人

手をあげない人

浮気をしない人

○○○○○ しない人、こういう条件が入ってきたときは

ちょっと自分と向き合って考えてみる必要がありそうです。



浮気をしない人。

結婚相手に対して、なぜそういう条件を出すのでしょう?

結婚するんですから、浮気しないのは当たり前ですよね。

それとも、結婚していても人は必ず浮気するって思うのですか?

もしかしたら、過去に身近な人が浮気したかもしれませんね。

そのときあなたは何を思ったのでしょうか?



解消できていない想いがあったとして、

そのことに気づかずにいると、

自分がイヤだと思っていることを無意識のうちに引き寄せることがあります。

絶対に浮気しない人。

相手に望むことが明確なほど、まずは自分の心の中を癒やして、

気持ちをクリアーにしたうえで結婚生活を歩んでいって欲しいと思います。


  

2013年09月06日

あるものノート=幸せノート



「 も~、いやになっちゃう!!」

ってことありますよね。

前からお願いしていることを夫がやってくれなかったり、

何度も注意しているのに夫が聞いてくれなかったり。

だから仕方なく自分がやるしかないんだけど、

そうすると夫は図に乗ってますますやらない。

一生懸命やればやるほど、自分が大変になっていく。

この大変さが夫には全然伝わっていなくて、

夫は涼し~い顔をしている(ように見える)。


「 あ~、もぉ! いやになっちゃう!」


それでも今は夫と離れることができないとしたら、

思い切って開き直ってしまうのもひとつの手です。

今までは、

夫のイヤなところやできないところばかりが目について、

それが元で自分がイヤ~な気分になっていたとしたら、

限りある日々がもったいないです。

だからここは、

あ-、この人はこういう人なんだ

そう思って、思い切って開き直っちゃいましょう。

今までの視点から、ぽーん!と飛び出すには、

開き直るくらいがちょうどいいんです。



そうしたら、是非やってほしいことがあります。

それは

『 あるもの探し 』


やってくれない

できてない

きいてくれない

ない、ない、ない・・・

ないもの探しから一旦離れて、

今度は あるもの探し をやってください。


今日も仕事にいってくれた

今日も帰ってきてくれた

ご飯を食べてくれた

ゴミを捨ててくれた

話をしてくれた


もう当たり前すぎて見逃していたことも、

探し始めるといっぱい出てきます。

今は当たり前のことでも、

結婚した頃は、

それはあなたにとっての幸せだったのではないですか?

あるもの探しは幸せ探しです。

同時に あるものノート を1冊作って、

あるもの探したら書き留めてくださいね。

できれば毎日。 幸せを1つ以上。

もちろん、夫に関することだけでなくてもOKです。

コーヒーを美味しく淹れられた とか

心地よい風に吹かれた とか。

あるものに目を向け出すと、いろんなことが動き出すことが多いですよ。